金柑でジャムを作ろう!レシピと食べ方に加えて驚きの効能も!?

IMG_3948

冬を代表する果物のひとつ・・・金柑(きんかん)について

  • ご近所さんからたくさん頂いた
  • 毎年庭の木に出来るけど特に使い道がない
  • たまには変わったジャム(マーマレード)が食べたい
  • スーパーの売り場で見かけて気になって

という方々に、超簡単な金柑ジャムの作り方の紹介です。
おすすめの食べ方と、気になる成分の効能も後述します。

IMG_3948

もちろんスーパーで売っているのでも構いませんが、
木に出来ているものを収穫するのも楽しいです!

まずは収穫するところから

金柑の実は出来るだけオレンジ色の濃いものを選んでください。
まだ緑がかっていたり、小さめなのはまだ置いておきましょう。
そのうち色付いてきます。

手で採るのも可能ですが、枝を痛めることもありますので
少し先の尖ったキッチンバサミ等で、実の付け根から切ると良いです。
また、枝には所々にトゲが生えていますので、手に刺さらないように
注意が必要です。

IMG_3698

何を準備したらいいの?

用意するものは簡単で、以下の通りです

  • 金柑・・・500g(下茹で前の生の状態)
  • グラニュー糖・・・50g(目安は金柑の10分の1程度)
  • 水・・・適量

金柑の種類によっては甘かったり、酸味の強いものもありますので
砂糖はお好みで調節してください。

金柑ジャムの作り方手順は?

まず収穫した金柑のヘタを取ります。
爪でほじるように、つまむようにすると取れやすいです。
ヘタのかけらも残らないように丁寧に取りましょう。

IMG_7621

↑ ヘタの部分を摘み取ります。

IMG_9468

↑ こんな感じです。

ヘタが取れたら実をざるに入れて全体的によく洗います。
外にずっとなっていたものなので、意外と汚れている場合が
あります。

IMG_1470

洗い終わったら大きめのお鍋に湯を沸かし、
皮をむきやすくするための「下茹で」をします。
実を入れて再び沸騰してから5~10分くらいです。

IMG_1932

しばらくすると金柑の実の表面が部分的に裂けてきます。
そろそろかな、と思ったら箸でひとつつまみ出して冷ましてから
指で皮をむいてみてください。
スルッと、簡単に中の実が出てきたら大丈夫です。
ちょうど巨峰など、ぶどうを食べる時に中の実を押し出す感じです。

IMG_1870

↑ これが皮の方です。
このまま食べても普通に美味しいです!

IMG_1738

↑ こちらは中身の方です。
種がたくさんありますが、フォークで取り除けば
これも美味しく食べられます!

金柑ジャムに使うのは「皮の方」ですが、
「中身」を 捨てるのが勿体無かったので、私は調理の傍ら
オヤツ代わりに食べていました。

さて、次に金柑の皮を包丁で千切りにします。皮の繊維が結構
しっかりしているのと、内側がヌルヌルしていて滑るので
やや切りにくいです。

IMG_0590

↑ 画像よりもっと細かく切っても良いです。
あまり大きいと後で潰すのも大変なので、
みじん切りでも構いません。

細かくなった金柑をお鍋に移して、水をひたひたに入れます。
だいたい金柑が全体的に浸かるくらいにします。
あらかじめ用意してあるグラニュー糖を入れて火にかけます。

IMG_6479

はじめは強火でも良いですが、煮立ってきたら
焦げ付く可能性がありますので弱火にします。
木べらで金柑を潰すような感じで混ぜ続けます。

IMG_9703

水の量と火加減にもよりますが、20~30分くらい煮込みます。
時折味見もしながら、必要なら砂糖を追加してください。
まだ金柑が硬いのに水気がなくなってきた場合には、
少しずつ水を入れます。

IMG_5825

↑ 最終的にはこのくらいになります。
あまり水気がないのに煮過ぎると焦げ付いてしまい
風味が悪くなります。

適度な歯ごたえと甘みがあれば完成です!!

出来上がった後の保存方法は?

基本的に保存料を使っていませんので、1週間~10日くらいで
食べ切るつもりで保存容器に入れます。
また、一度口をつけたスプーンなどを使わないようにしましょう。
唾液から雑菌が繁殖してジャムが傷みやすくなります。

「金柑でジャムを作ろう!レシピと食べ方に加えて驚きの効能も!?」の続きを読む…

赤ちゃんが転落して頭を打った!!緊急時の判断と対応は!?

034707

ちょっと目を放した隙に赤ちゃんが転落・転倒して、

ごちんっ!!!

すごい音とともに床で頭を打ったとき・・・。
育児をされるお母さん、お父さん、祖父母の方々なら
多くの人が経験されると思います。
私にも何度かあります。

大泣きする赤ちゃんに、どうして良いか分かりませんでした。
そんな時の役に立てばと思いまして、緊急度の高い順に
まとめてみました。

034707

こんな時にはすぐに小児科(夜なら救急)へ!

  • 意識がなく、ぐったりしている
  • 呼び掛けに答えない
  • 白目を向いている
  • 目の焦点が合っていない
  • 吐き戻し(嘔吐)がある

事は一刻を争います。
急性硬膜下血腫(きゅうせいこうまくかけっしゅ)などの症状が考えられ
放っておくと最悪の場合には命に関わります。
もしくは言語障害、半身不随などの重度の後遺症が
残る場合もあります。

特に、後頭部を強打した場合には要注意です!

意識がないからといって、赤ちゃんを強く揺さぶってはいけません。
落ち着いて救急車を呼ぶか、近くに行きつけの病院があるなら
抱っこ紐などで固定して大至急向かいましょう。

車で行くときにはチャイルドシートに乗せるのを忘れずに!
また、焦って自分自身で運転するよりも誰か運転できる人がいれば
任せた方が良いです。

 出血している場合には?

血の出ている患部にガーゼやハンカチをやや強めに押し当てて
圧迫により止血をします。
雑菌の心配がありますので出来るだけ清潔な物を使って下さい。
身近になければとりあえずティッシュペーパーでも構いません。

押し当てる時間はだいたい5分~10分くらいで、出血が完全に
止まるまで続けましょう。
あまり長時間抑えすぎると今度は付近の血液の流れが
悪くなります。

少しの擦り傷程度でしたら問題ありませんが、傷が深かったり
出血が止まらない場合には小児科へ急いで下さい。

鼻血が出ている場合には?

他の体の部分の出血よりも多めに血が出ますが
落ち着いて慌てずに対処しましょう。

赤ちゃんを膝の上に座らせて、顔を少し下のほうに向けて
10分間ほど「小鼻」をつまみます。
顔を上に向かせると鼻血が喉の方に流れ込んで
むせる原因になります。

それでも血が止まらない場合には、鼻の穴に丸めたティッシュや
綿をつめます。
赤ちゃんの鼻の穴は小さく、嫌がることもありますので手早く
慎重に済ませましょう。その上で同じように「小鼻」をつまみます。

時折、様子を見ながら出血が完全に止まったのを確認して
鼻の周りや顔を拭いてあげましょう。

また、その日のお風呂は控えた方が無難です。
出血が止まっていても、傷が完全に塞がった訳ではなく
赤ちゃんの身体が温まることにより血行が良くなって
再び出血する可能性があります。

021925

頭を打った後24時間は要注意!

上に書いたような緊急性の状態ではなくても、丸一日は
注意が必要です。
普段通りにミルクが飲めて、離乳食などもちゃんと食べられているか
確認しましょう。

それから、頭を打った直後にあやして泣き止んだからといって
すぐに昼寝などをさせない方が良いです。
しばらくは一緒にいてあげて、赤ちゃんの意識があることを
確かめて下さい。

眠ったと思っていたら意識が無かった!
という緊急事態も考えられます。

たんこぶが出来てしまったら?

打ったところが腫れてきて「たんこぶ」になった場合には
ハンカチやタオルを冷たい水で絞って患部に当てて下さい。
小さな保冷剤などでも代用できますが、凍らせてある場合には
必ずハンカチなどの布で包んで下さい。

ちなみに、昔から「たんこぶは出来た方が安心」といわれています。
これは頭の皮膚と骨の間に出来た内出血の影響ですが、
基本的には、数日のうちに周りの細胞に吸収されて元通りになります。

002273

それでも1~2ヶ月は念のため注意を

頭を打ってから数日は特に何もなかったとしても
安心できない場合もあります。

打ったところの骨や、その奥の内臓を痛めている場合には
症状が遅れて現れることがあります。

  • 患部を触ると未だに痛がる
  • 打った時より患部が腫れてきた
  • 患部が青く(黒く)なってきた
  • 食欲が目に見えて落ちた

このような状態が続くようなら小児科を受診して
医師からレントゲンなどの適切な検査をして貰うように
お願いします。

「赤ちゃんが転落して頭を打った!!緊急時の判断と対応は!?」の続きを読む…

哺乳瓶でミルクを飲まない時はどうしたら!?嫌がる場合の対処法!

027349

赤ちゃんに哺乳瓶でミルクをあげようとされる理由は
色々あると思います。

  • 母乳が思うように出ないため
  • 保育園・託児所に預けるため
  • お母さん以外の人に一日任せるため

新しい哺乳瓶と粉ミルクを買ってきて用意万端。
人肌にも温めたし、さあゴクゴク飲んで!

・・・という期待も虚しく、赤ちゃんは嫌がって大泣き・・・

よく聞く話ですが、私の娘も全く同じでした。

027349

赤ちゃんが哺乳瓶での授乳を嫌がる理由とは?

大きく分けて以下の3つ(正確には2つ?)ではないでしょうか。
とにかく「何か」が嫌なのだと思われます。
その「何か」が分かり、対処法も分かれば哺乳瓶でもミルクを
飲んでくれることでしょう。

  • 哺乳瓶(の乳首)が嫌い!
  • ミルク(味・温度)が嫌い!
  • とにかくどちらも嫌い!

哺乳瓶に問題がある場合

哺乳瓶の乳首部分のゴムの味や匂いが嫌いだったり、
乳首の大きさが合わなかったり、赤ちゃんの吸う力が弱く
ミルクがなかなか出てこなくて気に入らない・・・。

などなど、考えられる原因はたくさんあります。
赤ちゃんが初めての哺乳瓶を気に入って、すぐに飲んでくれたら
全然問題はないのですが、なかなかそうもいかないようです。

まずは哺乳瓶をひとつ買ってから練習しましょう。
私は1回30分くらいが限界でしたが、とにかく泣いて泣いて
大変でした。
ちょうど夏場だったので、窓を開けていると泣き声が
近所に丸聞こで・・・幼児虐○と間違われては大変と思いまして、
窓を閉め切って練習しました。

1回30分で1日2~3回を1週間程度続けてみて、どうにもこうにも
駄目なようでしたら哺乳瓶を買い換えてみましょう。
メーカーが異なるとゴムの乳首も合わないことがあります。

哺乳瓶のメーカー

  • ピジョン 「母乳実感」シリーズ
  • コンビ 「テテオ」シリーズ
  • チュチュベビー
  • ビーンスターク
  • ヌーク
  • ドクターベッタ

他にもありますが、定番なのは上の方3つくらいだと思います。
ベビーザラス、アカチャンホンポや西松屋でしたら必ず見つかります。

048647

ミルクに問題がある場合

哺乳瓶よりも、中に入っているミルクが嫌い!
という赤ちゃんもいます。
試しにお母さんの母乳を搾乳して哺乳瓶に入れたら
普通に飲んでくれた、という声も聞かれます。

哺乳瓶のメーカーと同様にミルクのメーカーもたくさんあります。
可能な限り母乳に近付けた成分になっていたり、飲みやすさを
追求していたりと各社それぞれに特徴があります。

それもあってか、味も少しずつ違っており赤ちゃんの好みも
左右するようです。

  • 明治「ほほえみ」
  • 和光堂「はいはい」
  • 森永「E赤ちゃん」
  • 雪印「ぴゅあ」
  • アイクレオ「バランスミルク」

注意点としましては、ミルクを缶で買った場合に開封してしまうと
だいたい消費期限が2ヶ月くらいしかありません。
私も一度これで失敗しました。

最初から大きな缶を2缶も買って、そのうちの1缶を開けて
練習を始めたものの、飲んでくれないものですから全然減りません。
最初の挑戦を途中で挫折したのもあり、程なく消費期限を迎えそうに
なったため、私もカミさんも自己消費に走りました。

と言いましてもミルクとしてはとても飲めませんでした。
コーヒーなどのミルク代わりに入れても美味しくありません・・・。

意外にいけたのはホワイトシチューや、グラタンのホワイトソースに
使用する方法でした。量もそこそこ消費できましたので、
余った粉ミルクの使い方としてはおすすめです。

最初は使い切りの「スティックタイプ」「キューブタイプ」で
様子を見る方が良いでしょう。

また、基本的なことですがミルクを人肌(だいたい35度くらい)に
温めることも重要です。夏場ではそうそうに温度は下がりませんが、
冬場だと哺乳瓶の練習中にミルクを「温めなおす」ことも必要になります。

そして、ゴムの乳首部分も冷たくなっていると嫌がる原因になります。
少々面倒ですが、清潔なおしぼりなどを少し熱めのお湯に浸しておき、
練習の合間合間に乳首部分を温めておくと良いです。
赤ちゃんを抱っこしつつ色々するのは大変なので、パートナーと
協力しながら頑張りましょう。

050666

哺乳瓶もミルクもとにかく嫌な場合

生まれてから今日までずっとお母さんの母乳だったのが、
ある日突然もらえなくなって、替わりに変な入れ物に入った
液体を口の中に入れられ飲まされる・・・。

赤ちゃんはこの急な変化にびっくりして戸惑います。
嫌がって泣き、暴れるのも当然の行動です。

いくら哺乳瓶とミルクを工夫して、よく似せたとしても
やはり違うものだと赤ちゃんには分かるのでしょう。

「哺乳瓶でミルクを飲まない時はどうしたら!?嫌がる場合の対処法!」の続きを読む…

赤ちゃんの熱が出たらすぐ病院!?適切な対処法をマニュアル化!!

022013

昔からよく言われますように
赤ちゃんはすぐに熱を出します。
貴方の大切な赤ちゃんが急な発熱をしている時でも、
緊急の場合とそうでない場合があります。

熱が出た!

とにかく病院へ!

ではなく、落ち着いて冷静に対応しましょう。

022013

こんな場合にはすぐに病院へ!

私はお医者さんではないので断言は出来ませんが、色々な育児本や
子育てサイトを調べた結果、もし赤ちゃんが以下の状態ならば
すぐにでも受診された方が良いと思われます。
夜中なら救急病院へ!!

  • 生後3ヶ月以内で38℃以上の熱が出ている
  • 意識がない、またはあっても目の焦点が合わない
  • 呼吸が途切れ途切れであったり、苦しそうにしている
  • 度重なる嘔吐、下痢の症状がある
  • 痙攣(ひきつけ)が5分以上継続している
  • 顔から血の気が引いている

特に生まれてから3ヶ月以内の赤ちゃんが
発熱した場合は
要注意です。
重大な感染症などは他に症状が出にくく、急速に進行する可能性が
あります。

もともと免疫力の弱い赤ちゃんは、生まれる際にお母さんから
「約6ヶ月くらい効果のある抗体」を受け取っています。
この抗体は非常に優秀で、ある程度のウイルスや細菌から
赤ちゃんを守ってくれます。
にも関わらず赤ちゃんが発熱しているということは、その抗体では
守りきれない強い病原体が入り込んでいる可能性があります。

034707

まずは赤ちゃんの発熱に関する正しい知識を

赤ちゃんはなぜ熱が出るのでしょうか?
いえ、赤ちゃんに限らず大人でももちろん熱が出ます。
これは人間の体は体内に入り込んだウイルスや細菌と闘う場合に
熱が上がるように出来ているからです。
色々な研究の結果、体温が1度上がるだけで身体の免疫機能の
働きが劇的に上昇するといわれています。

つまり、体温を上げて悪い病原体と闘いやすくしているのです。
もっと分かりやすく説明しますと、病原体に勝つために体温が
上がっているのです。

赤ちゃんが生まれる際にお母さんから受け取った「抗体」の
効果が切れてくる頃、ほぼ間違いなく熱が出ます。
これは赤ちゃんが自分自身の免疫機能を鍛えるために、
必要な通過儀式のようなものでもあります。

生後3ヶ月を越えている赤ちゃんの発熱の場合、一般的には
すぐに病院へ駆け込む必要はないと思われます。
赤ちゃんは喋れない代わりに、熱を出して
「今、頑張って病気と闘ってるんだよ!」
というメッセージを伝えています。

赤ちゃん自身を強くするためにも、お母さんお父さんは温かく
見守り看病してあげましょう。

047827

赤ちゃんの看病はどうしたらいいの?

以下に赤ちゃんの看病について、私の経験も踏まえて
各項目に分けて説明します。

何を食べさせたらいいの?

熱が出ている赤ちゃんは胃腸の働きも低下しているため、
基本的には消化の良いものを食べさせてあげて下さい。
栄養のあるものを食べさせたいところですが、消化できずに
下痢になったり嘔吐してしまっては意味がありません。

ただ、食欲自体がないときは無理に食べさせない方が
良いでしょう。
離乳食も一旦やめてみて、下痢や吐き気がなければ

  • りんごのすりおろし
  • アイスクリーム
  • ヨーグルト
  • 果物ゼリー

などを、一度にたくさん与えず様子を見ながら数回に分けて
あげると良いです。
熱が下がってくれば食欲も出てくるはずです。

水分補給はどうしたらいいの?

発熱中の赤ちゃんにはとにかく水分補給が必要です。
熱によって絶えず体内から水分が失われており、
ひとつ間違うと脱水症状を引き起こしてしまいます。

  • 白湯(さゆ)
  • 麦茶(赤ちゃん用)
  • イオン飲料(赤ちゃん用)

吐き気があるときにはオレンジジュースなどの柑橘系飲料は
控えた方が良いとされています。

赤ちゃんのオムツをこまめに確認して、尿の回数や量を
チェックしましょう。
もし減っているようなら水分が不足している可能性があります。

ちなみに赤ちゃん用の麦茶やイオン飲料は、薬局などで
購入できます。
普通のスーパーなどには売ってないことが多いです。

すぐに解熱剤を使ってもいいの?

上でも書きましたが、発熱には意味があり単に下げれば良いと
いうものでもありません。
また、解熱剤は赤ちゃんの発育にあまり良くないとも
いわれています。

高熱が出て辛そうな状態の「緩和」であることを理解して、
利用は最低限に、決められた分量と時間の間隔を守るように
して下さい。

通常は

  • 39度以上の熱が出ている場合
  • 1日の服用は3回まで
  • 前の服用より最低6時間はあける

とされています。

027502

薬に頼らず熱を下げる方法は?

解熱剤以外に赤ちゃんの熱を下げる方法がいくつかあります。

  • ぬるま湯で絞ったガーゼハンカチで身体を拭く
  • アイスノン(小さめ)をタオルに包んでおでこに当てる
  • 氷枕を利用する
  • 赤ちゃん用熱さまシート(市販)を使う

アイスノンや氷枕を使用する場合は、同じ箇所にずっと当てていると
低温熱傷(冷やし過ぎ)になることがあります。
時々、温度の確認と当てる場所を変えてあげましょう。

這い這いが出来たり、じっとしていない赤ちゃんの場合には
方法が限られます。
地道に身体を拭くのが確実かもしれません。

部屋の温度と湿度は?

室温については赤ちゃんにとって暑くも寒くもない温度が
理想です。
具体的には夏なら27度前後、冬なら22度前後
好ましいと思われます。エアコンや扇風機を使う場合には
赤ちゃんに直接風が当たらないように配慮して下さい。

冬場ではインフルエンザからの発熱の場合も考えられます。
加湿器があるなら使っておいた方が無難です。
最近ではエアコンや空気清浄機に加湿機能が
付いたものもあります。

「赤ちゃんの熱が出たらすぐ病院!?適切な対処法をマニュアル化!!」の続きを読む…

赤ちゃんにきびの原因は?具体的対策も徹底検証!!

023679

ふと見ると赤ちゃんのほっぺたやおでこにプツプツと小さな赤い点々が!
着替えやお風呂で見てみるとお腹や背中にもあちこち出来ている!

それは赤ちゃんにきび(新生児にきび)の可能性があります。

まずは慌てないで原因と対策を見てみましょう。
ただし、下記のような他の原因も考えられます。

  • 乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)
  • 汗疹(あせも)
  • アトピー性皮膚炎

場合によっては小児科、皮膚科の受診が必要な時があります。

023679

赤ちゃん(新生児)ニキビとは?

これは早い赤ちゃんで生後一週間~二ヶ月位の間にできる
湿疹のことを指します。
思春期や大人になってできるにきびと同様に、赤いポツポツが
おでこやほっぺたにできます。広範囲にわたる場合には頭皮や
お腹、背中にもできることがあります。

原因としましては、生まれた時にお母さんから受け継いだ
ホルモンが影響しているといわれています。
詳しくは、

副腎皮質由来の母体アンドロゲンがお母さんの
胎盤から赤ちゃんへと吸収される。

その母体アンドロゲンが赤ちゃんの皮脂腺を刺激する。

赤ちゃんの皮脂腺は未発達

母体アンドロゲンが赤ちゃんの毛穴に停滞する。

赤ちゃんの肌が炎症を起こす。

これが赤ちゃん(新生児)にきびと呼ばれています。

一般的には病院に行ったり、薬を塗ったり治療しなくても
2~3ヶ月で自然と治っていきます。

これは、前述したお母さんからのホルモンの影響がその位で
なくなるためです。


ただ、真っ赤になって痛々しかったり、炎症を少しでも減らすには
いくつかの対策があります。

002279

具体的対策と注意点は?

以下に、赤ちゃんにきびの対策について調べたものを
私の体験も踏まえて紹介します。

4~5日に1回は乳児用爪切りで爪を切る

私も赤ちゃんの爪の伸びる早さには驚きました。
ついこの間切ったはずなのに、もう爪の先が白くなっていて
大人の指で触ると尖っているのが分かります。
赤ちゃんが自分の爪で顔や頭を引っ掻いてしまい、炎症の
傷が広がらないようにしましょう。
専用の爪きりで少しずつ、ゆっくり丁寧に切ると良いです。
ただ、切り過ぎの「深爪」には注意が必要です。

汗をかいたらガーゼハンカチで小まめに拭く

夏場など、赤ちゃんは特によく汗をかきます。
一生懸命にミルクを飲んでいるだけでも鼻の頭やおでこに
汗がにじんできます。
生地が柔らかくて吸水性に富む、ガーゼハンカチがおすすめです。

布団のシーツやベビー服は清潔を保つ

赤ちゃんの衣類は、できれば大人のものとは別に毎日洗濯機を回し、
洗剤も赤ちゃん専用にすると良いでしょう。
そして洗濯機の設定で「すすぎ2回」にしておくと、洗剤の残りもほとんど
洗い流すことができます。

毎日沐浴か入浴をして肌を清潔に保つ

夏場、冬場を問わず赤ちゃんは新陳代謝が活発です。
特にオムツの中は蒸れやすく、尿や便でかぶれることもあるため
定期的にオムツの中をチェックすることが大切です。
お風呂では頭皮も身体も「低刺激シャンプー&石鹸」で優しく
洗いましょう。

「赤ちゃんにきびの原因は?具体的対策も徹底検証!!」の続きを読む…

赤ちゃんがいびきをかいた時!原因と対処法はコレです!!

021774

可愛い可愛い赤ちゃんとの添い寝・・・。
気持ち良さそうにすやすやと眠るその顔は、まさに天使の寝顔!

そんな時、どこからともなく聞こえてくる「いびき」の音・・・。
赤ちゃんの向こうで寝ているお父さんかな?

でも、よくよく耳を澄ませてみるとどうやら赤ちゃんから
聞こえてくるではありませんか!?

021774

なぜ赤ちゃんでもいびきをかくのか?

実は、いびきをかくのはお父さんだけの専売特許ではないのです。
新生児から10歳くらいになるまで、赤ちゃんでもいびきをかくことが
あります。

一般的にいびきは寝ている間に、下あごの筋肉が緩んで下がり
 「舌が気道を狭める」ために起こります。
この原理は大人でも赤ちゃんでも同じで、統計によると
乳児の10人に1人は何らかの原因でいびきをかくといわれています。

鼻詰まりによるいびきの場合

大人でも同じことが言えますが、風邪をひいたり犬や猫など
ペットの毛やハウスダスト、ノミやダニによるアレルギーでも
鼻水が出てきます。

赤ちゃんの鼻の穴はとても狭く、ちょっとした鼻水でもすぐに
詰まってしまいます。
そして、赤ちゃんは自分で鼻をかむことが出来ません。
寝ている間に鼻が詰まっていびきをかくこともよくあります。

今一度、赤ちゃんを取り巻く環境に問題がないか
見直しましょう。

doubutsu01

何らかの病気が原因の場合もある?

赤ちゃんのいびきには下記のような原因もあり、場合によっては
手術が必要になることもあります。

アデノイド肥大

これは喉の奥の方にある「咽頭扁桃(いんとうへんとう)」という
リンパ組織が大きくなり過ぎることをいいます。
通常5歳ぐらいで最大になり、それから10歳くらいまでには
適切な大きさに戻るとされています。
しかし、中にはその大きさのために鼻呼吸がうまく出来ず、
いびきの原因になることがあります。

舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)

「舌小帯」というのは、舌とその下とを繋ぐ縦の膜のような部分です。
そこが名前のとおり短かったり、ほとんど無いために舌が思うように
動かせないことがあります。
そして、いびきをかく他に発声・発音にも影響が出ることがあり、
成長してもうまく喋れない例も報告されています。
重度な場合には手術で治療する事ができます。

015498

正常な呼吸かどうかの見極め方法

赤ちゃんが時折苦しそうにいびきをかいていたり、
鼻詰まりでちゃんと呼吸が出来ているか心配なときに
確かめる方法を紹介します。

まず、いびきをかいている赤ちゃんを横向きに寝かせます。
そして赤ちゃんの「喉仏(のどぼとけ)」辺りに注目します。
呼吸のたびに「喉に凹み」が見られなければ大丈夫です。
とりあえず呼吸は出来ています。

「赤ちゃんがいびきをかいた時!原因と対処法はコレです!!」の続きを読む…

赤ちゃんの夜泣きはどうしたらいいの?今夜使えるおススメ対策はコレだ!!

027349

ご飯を食べてお風呂に入って、もう寝る時間になっているのに
なかなか寝てくれない・・・。
小1時間かかってようやく寝かしつけたと思いきや、毎晩のように
始まる赤ちゃんの夜泣き・・・。

027349

毎日育児に奮闘されているお母さん、お父さんのために
徹底的に調べてきました。
ちなみに私自身、現在11ヶ月になる娘がおります。
やや父親側からの視点になろうかと思いますが、
ご容赦お願い致します。

夜泣きが始まったらまずすることは?

  • オムツを取り替える
  • ミルク(母乳)を飲ませる
  • 抱っこして背中をトントン
  • 優しく語り掛けたり、子守唄を唄う
  • スマートフォンなどの「泣きやみアプリ」を使う

上記の方法は基本的なことですので、既に皆さんされていると
思います。
正直なところ、これで夜泣きが治まったら最高に得した
気分になれます。

046251

それでも泣き止まないときは?

  • 思い切って一度完全に起こす
  • ドライブに連れて行く

赤ちゃんは「眠たいのに眠れない」のでぐずっている場合が
あります。お母さんお父さんも眠たいと思いますが、部屋の
明かりを点けて昼間さながらに遊んであげましょう。

お気に入りのおもちゃや、絵本などをいくつか枕元に
用意しておくとわざわざ持ってくる手間が省けます。
しばらく遊んだ後に抱っこして背中をさすったりしていると
ふっと寝入ることがありました。

家に自家用車があり、チャイルドシートを装着済みなら
少しの間のドライブもおすすめです。
注意点としては、

  • 運転する人は寝る前に飲酒をしない
  • 外へ出る前にパートナーに声を掛ける
  • チャイルドシートに乗せる
  • あまり遠くへ行かず、大きな道路に出ない
  • 深夜なので隣近所に配慮する
  • 赤ちゃんが暑くない(寒くない)服装で行く

といったところでしょうか。車の振動と揺られている感じが
気持ち良いのか、けっこう寝てくれます。
ゆっくり走って、時折様子をみて赤ちゃんが寝入ったようなら
家に戻りましょう。
くれぐれも運転手さんはしっかり起きて、安全運転でハンドルを
握っていて下さいね。

尚、夜中ですのでベビーカーは避けた方が良いです。
スピード出し過ぎている車や無灯火の自転車、道路脇の溝など
思わぬ事故に繋がる恐れがあります。

044882

普段からできる対策は?

  • 赤ちゃんの生活リズムを整える
  • ご近所さんに挨拶をしておく
  • 部屋の窓に遮光カーテンを付ける

大人も一緒ですが、朝起きる時間やご飯の時間が毎日
変わっていたら疲れますよね?
特に赤ちゃんは出来るだけ起床、食事、お昼寝、おやつ、お風呂、
就寝の時間は一定にしてあげて下さい。
昼間、遊ぶ時間は思いっきり遊んであげ、寝る前などは軽めの
遊びにしましょう。
あまり興奮し過ぎると眠れなくなることがあります。

それからドライブのところでも書きましたが、一戸建てでも
マンションでも隣近所、階下の家には配慮して挨拶を
しておくのがマナーかと思います。
夏場などで窓を開けていると、夜中の赤ちゃんの泣き声は
かなりよく聞こえます。
夜泣きが始まった頃か、それ以前から
「子供の夜泣きでご迷惑をお掛けするかと思いますが・・・」
と一声掛けておくだけで印象はかなり違います。

たいていは
「お互い様だから気にしなくていいですよ」
「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから」
と、経験者の方々なら言って下さいます。

「赤ちゃんの夜泣きはどうしたらいいの?今夜使えるおススメ対策はコレだ!!」の続きを読む…

大阪駅から大阪城公園と城ホールまで!最短最安ルートはこちら!!

046469

春には桜が咲き乱れ、秋にはその桜の紅葉が美しく。
夏には野外で様々なイベント、冬には大阪国際マラソン。

休日は公園内が家族連れやカップルで賑わい。
お堀の周りは多くのランナーのジョギングコース。

そんな大阪城公園、大阪城ホールへ電車で行かれる
方々のために最短・最安ルートを調べてきました!

046469÷

大阪城公園を取り巻く路線は?

大阪城公園には

  • 大阪市営地下鉄
  • JR
  • 京阪電車

の3つの電車で行くことができます。
そして、さらにそれぞれ別々の路線があります

大阪市営地下鉄で行くなら

  • 谷町線の「谷町4丁目駅」の1-B1出口、「天満橋駅」の3番出口
  • 中央線の「谷町4丁目駅」の9番出口、「森ノ宮駅」の1番出口か3-B1出口
  • 長堀鶴見緑地線の「森ノ宮駅」の3-B1出口か「大阪ビジネスパーク駅」の1番出口

JRで行くなら

  • 大阪環状線の「森ノ宮駅」 もしくは 「大阪城公園駅」
  • 東西線の「大阪城北詰駅」

京阪電車で行くなら

  • 京阪電車の「天満橋駅」

という具合に、6つの路線と10個の駅(同名駅含む)に囲まれています。
そして、大阪城「公園」自体がかなり広く作られており、
その中にある大阪城「天守閣」と大阪城「ホール」の場所も
けっこう離れています。

007663

最寄り駅はどこなの?

それぞれの最寄り駅について
天守閣へは、
長堀鶴見緑地線の「大阪ビジネスパーク駅」

「大阪駅から大阪城公園と城ホールまで!最短最安ルートはこちら!!」の続きを読む…

カタツムリとナメクジの違いはコレだ!?気になる疑問を徹底検証!!

かたつむり

皆さんは子供の頃、こんな事を聞かされたりしませんでしたか?

カタツムリの殻を取るとナメクジになるんだよ。

私も小学生の頃、近所に住む友達から聞きました。
本当にそうなのでしょうか?
両方ともヌルヌルしていてよく似ています。

しかし、

カタツムリとナメクジは似ているけど全然違うんだよ。

とも聞いたことがあります。どちらが正しいのか?
私も30年近く気になっていましたが、今回徹底的に
調べてみました。

かたつむり

なめくじ

カタツムリとナメクジはどう違うか?

以下に、カタツムリとナメクジの違いについてまとめました。
私自身、知らなかったことが多く勉強になりました。

 どんな外見をしているの?

  • カタツムリには「殻」がある!
  • ナメクジには「殻」がない!

これは進化の過程で殻が退化していったのがナメクジと、
そのまま残ったのがカタツムリになったとされています。
つまり両方の先祖は同じであったというのが生物学上の
答えになります。

殻が退化していった理由は諸説ありますが、地中や
狭い所での活動をしやすくするため・・・
というのが有力です。

ただ、ナメクジの中にも「殻の名残」といわれるものを
背中に背負っている種類もあります。
平べったくて殻というよりは「甲羅」のようなイメージです。

ちなみに、カタツムリの殻は自身の成長とともに大きくなります。
少々の傷や破損は自力で修復されますが、
無理やり引き剥がしたりすると
死んでしまいます。
したがって冒頭で書きました、
「カタツムリの殻を取るとナメクジになる」というのは間違いです。

どのくらい種類がいるの?

  • カタツムリは日本に生息するものが約800種類!
  • ナメクジはそれに対してたったの4種類!

800種類のカタツムリを覚えるのは大変ですが、
ナメクジなら全部覚えられそうですね。

食用になるの?

  • カタツムリには「エスカルゴ」という料理がある!
  • ナメクジは(一般的に)料理にならない!

私はいまだに食べたことがありませんが、フランス料理として
エスカルゴは有名です。これは高級ブドウ畑などで、衛生的な
管理の下で養殖されたカタツムリを用います。
決して「その辺りにいる」カタツムリを捕まえてきて料理する・・・
のではありません。

ちなみに日本では昭和の中頃まで、心臓病や喘息に効くと
言われて、生のカタツムリやナメクジを飲むという民間療法が
ありました。
これらは非常に危険な行為のため、絶対に行わないで下さい。

カタツムリに限らず、ナメクジでも「広東住血線虫」という
寄生虫がいる可能性があります。これは人間の体内に入ると
脳に影響を与える疾患を引き起こすという恐いものです。
直接、間接を問わず触った場合は石鹸でよく洗い流しましょう。

045794

どれくらい生きるの?

両方とも基本的には1年程度とされていますが、

  • カタツムリは15年生きたという例がある(飼育による)
  • ナメクジは長くても3~4年が限界といわれている

カタツムリの方がナメクジよりも長寿ということが分かります。
外敵や乾燥から身を守ることの出来る「殻」の有無が、
それぞれの寿命の長さに影響しているかもしれません。

大きいものでどのくらい?

  • カタツムリは体長40cm弱(殻は20cm)が発見されました!
  • ナメクジは体長20cmという個体が発見されました!

残念な?事にどちらもアフリカでの発見です。
日本国内では「ヤマナメクジ」と呼ばれ、その名の通り山間部に
生息するナメクジで10cm位のものが最大ではないかと
いわれています。
暖かい気候では条件さえ揃えば生物、植物ともに大きく
成長する傾向があるようです。

天敵はいるの?

カタツムリを主として捕食する天敵は、ホタルの仲間の幼虫や、
その名のとおりであるマイマイカブリなどが有名です。
それ以外にも、鳥、ネズミ、イタチ、キツネ、タヌキ、イノシシ、
トカゲ、カエル・・・などなど。
一応、人間も入ります。

ナメクジの天敵はコウガイビルという、プラナリアの仲間が
知られています。また、ハエやハチの仲間も幼虫の時期に
ナメクジを捕食します。
そして、ご存知のとおり人間も入ります。

どうやって増えるの?

カタツムリもナメクジも「雌雄同体」といってオスとメスの
区別がありません。1匹の中に両方の特徴を兼ね備えて
いるのです。

したがって「自家受精」といって1匹だけでも卵を産むことが
できます。
でも、2匹で交尾をして産卵することもできます。
その方が卵の個数が多くなるという研究結果も出ています。

「カタツムリとナメクジの違いはコレだ!?気になる疑問を徹底検証!!」の続きを読む…

ナメクジの駆除に塩やビールはもう古い?子供にも安心な方法とは!?

045794

庭の植木鉢に・・・
畑の白菜の裏に・・・
ベランダのプランターに・・・
ナメクジはどこにでも生息しています。

花を、野菜を、果物を食い荒らし、そしてビジュアル的にも
人を不快にさせます。

そんなナメクジと日々、熾烈な戦いを続ける貴方!
こんな撃退方法は如何でしょう?

045794

従来のビールや塩では駄目なのか?

駄目ということはありませんが、見つけるたびに塩を
振りかけていたのでは塩が勿体無いです。
それに庭などでかけてしまっては、塩分で他の植物に
影響が及びます。割り場でつまんで容器に入れてから
かけるのも面倒です。

ビールを入れた容器を庭に仕掛ける方法も有名ですが、
毎回毎回ビールの残りがあるとは限りませんし、
わざわざ買うくらいならナメクジ駆除剤を買った方が
より効果はあります。
ただ、薬の類はいくら大丈夫と書かれていても、
小さなお子さんやペットを飼っている家庭では間違って
口に入れてしまう可能性も否定できません。

ƒvƒŠƒ“ƒg

子供やペットや環境にもやさしい

それは「米ぬか」です!!

間違うといけませんので一応・・・
「米のとぎ汁」とは違います。

入手先はいくつかありますが、手っ取り早いのは
お近くのJA農協へ行くのが良いでしょう。
その地域で多少は金額に差があるかもしれませんが、
驚くほど格安でたくさん売ってもらえます。

農協が近くに無ければ、お米屋さんでも取り扱っています。
精米してくれる所なら間違いないでしょう。
顔馴染みのお店なら交渉次第ですが、タダで
頂けるかもしれません。

プリント

まずは準備を!ナメクジは侮れない!?

あまり知られていませんが、ナメクジには寄生虫がいる
可能性があります。外国から日本に入ってきたもので、
代表的なのは「広東住血線虫」といいます。

「ナメクジの駆除に塩やビールはもう古い?子供にも安心な方法とは!?」の続きを読む…

生活