ダイエットしてても鍋が食べたい!?低カロリーに抑える極意TOP5はコレだ!!

087071

寒くなってきて冬はやっぱりお鍋ですね!
野菜も食べられるし身体も温まる・・・
そしてダイエットにも向いていてヘルシー!

というイメージの強い「鍋物」ですが果たしてそうでしょうか?
確かに野菜も多めに食べられて身体も温まります。

しかし、ダイエットに向いていてヘルシーか?
と聞かれると疑問に感じます。

「鍋物」と一口で言っても色々あります。
すきやきやしゃぶしゃぶもそうですし、湯豆腐やおでんも鍋物系です。
そう、問題なのは中身なのです。

今日はお鍋の食べ過ぎで太らないためにも具材選びのポイントや
賢い食べ方を徹底的に調査してきました!

特に鍋物の美味しいこの季節に後悔しないためにも
お得な情報を貴方にお届け致します。

087071

種類別「お鍋」のカロリーランキングは?

一口に「お鍋」といっても中に入れる具材やお出汁、食べ方によって
カロリーは数倍変わってきます。

全てのお鍋が身体に良く、太らないかというとそうではありません。
以下に標準的な一人前の量でカロリーを計算してみました。

高カロリー鍋に分類されるもの

まずはこちら、冬のおなべの定番が並んでいます。
特徴としては肉系でお出汁にしっかりと味が付いているものが多いです。

  • すき焼き  900kcal
  • しゃぶしゃぶ 680kcal
  • キムチ鍋 570kcal
  • ちゃんこ鍋 540kcal
  • ぼたん鍋 530kcal
  • 豆乳鍋 490kcal
  • ジンギスカン鍋 440kcal
  • もつ鍋 430kcal

味付けに使用されている砂糖やみりん等の調味料によるカロリー
気になるところです。

低カロリー鍋に分類されるもの

逆にこちらは対照的に魚介系がメインでおおむね薄味になっています。

  • おでん 380kcal
  • カレー鍋 340kcal
  • 牡蠣(かき)鍋 270kcal
  • 寄せ鍋 260kcal
  • かに鍋 230kcal
  • たらちり鍋 200kcal
  • 湯豆腐 110kcal

ただし、上記はあくまで「目安」です。
繰り返しになりますが中身と食べる量によってカロリーは変動します。

例えば一般的に低カロリーといわれる魚介類系の水炊きでも
大量に食べればしゃぶしゃぶやすき焼きのカロリーを
軽く上回ることもあります。

085752

ダイエット向きのおススメ食材とは?

ここでは低カロリーなお鍋を作る際に適している食材をまとめてみます。

  • 白菜・キャベツ・春菊・ほうれん草などの葉物
  • 人参・大根・ごぼうなどの根菜類
  • しいたけ・えのき・しめじ・舞茸などのきのこ類
  • 豆腐やこんにゃく類
  • 白身魚・赤身の肉・鳥ならムネ肉

野菜を中心に多めに入れるのは当然ですが
その中でも歯ごたえのある根菜類に注目してみましょう。

好みはあると思いますが人参やごぼうなどをよく噛むことで
脳にある満腹中枢を刺激できます。
これによって食べ過ぎを防止することができます。

また、豆腐による植物性たんぱく質の摂取や
きのこ類に含まれるミネラルや食物繊維も重要です。

こんにゃく類を食べることで「お腹の充足感・満腹感」も
感じることができます。
実はこれが結構重要なのです。

お鍋の食べ過ぎの原因のひとつとして、自分の目の前に食べ物がある為
だらだらと長時間食べ続けてしまった経験はないでしょうか?

高カロリーな食材でお腹がいっぱいになる前に
低カロリーなものでお腹をある程度満たしてしまいましょう!

 046818

タレにも落とし穴が?

濃厚で香り高いごまダレですが意外と高カロリーなのをご存知でしょうか?
大さじ1杯(約15g)で何と33kcalもあります。

対するポン酢は大さじ1杯で10kcal程度です。
その差約3倍になっています。

051219

しゃぶしゃぶなどで「私は断然ごまダレ派!」という方は要注意です。
食べているうちにごまダレが薄くなり、追加を繰り返していると
そのカロリーだけでとんでもないことになります。

実は私もごまダレが大好きで、しゃぶしゃぶ食べ放題などでは
ポン酢に見向きもせずごまダレのみで食べていました。
いくら野菜や脂身の少ない具材を食べていても
タレのカロリーが全てを無駄にしていました・・・。

そうはいってもせっかく食べるのですからあまり制限し過ぎては
楽しくも美味しくもありません。
ごまダレは程々に、ポン酢をメインにお鍋を頂きましょう。

「ダイエットしてても鍋が食べたい!?低カロリーに抑える極意TOP5はコレだ!!」の続きを読む…

大阪でイチゴ狩りに行くなら!?おススメTOP3はコチラ!!

いちご

さて、今年もイチゴの季節がやってきました。
関西は大阪府にスポットを当てて、おすすめなイチゴ狩りの情報を
お届け致します。

いちご

ちなみに、大阪府は人口の割りにイチゴ畑が少ないという統計が
出ています。
特に土日祝日には混雑が予想されますので、事前に電話で問い
合わせて予約を入れておくのが良いでしょう。
家族で楽しみにしていたイチゴ狩りなのに、行ってみたら人が一杯で
全然入れなかった・・・なんて事のないように。

堺市のおすすめイチゴ畑

ハーベストの丘 
~高速道路を降りて15分の快適アクセス~

住所:大阪府堺市南区鉢ヶ峰寺2405-1
電話:072-296-9911
営業期間:1月~5月
営業時間:1月~2月(10時~17時)、3月~5月(9時半~18時)
料金:大人(中学生以上)1400円+入園料500円(1月~2月)
900円(3月~5月)
小人(4歳以上)  1100円+300円(1月~2月)
500円(3月~5月)
幼児(1歳~3歳)   500円+無料
駐車場:1800台(無料)
特徴:時間無制限の食べ放題!!
注意点:イチゴ狩り料金とは別に「入園料」が必要です。
口コミ:イチゴ狩りの他にもパン作りや珍しい動物と触れ合える
体験コーナー、アトラクション等があり、一日中楽しめます。
若干の難点を言えば、上記イチゴ狩りの料金で分かる通り、
入園してからそれぞれのコーナーで追加料金がかかります。

したがって、あれもこれもと家族で楽しんでいるうちに意外と費用が
かかってしまった・・・ということがありますのでご注意を!

和泉市のおすすめイチゴ畑

いずみ小川いちご農園
~ビニールハウス6600㎡に46000株~
住所:大阪府和泉市仏並町2043
電話:072-592-3232
営業期間:3月~5月の水・土・日・祝日
営業時間:10時~12時の中で随時30分間
料金:中学生以上  1400円
    小学生     1100円
     3歳以上     500円
駐車場:100台(無料)
特徴:30分間の食べ放題!!
注意点:完全予約制です。
口コミ:イチゴが地面ではなく、ちょうど取りやすい背の高さの辺り
に栽培されているので収穫するのが楽です。長時間腰を下ろして
やっていますとどうしても疲れますので、腰痛持ちのお父さんや
お母さんにもお勧めです。
30分しかない「食べ放題時間」をどう見るか・・・という事ですが、
やはり長いようで短いです。短期決戦で一気に食べられる大人は
良いですが、遊びながら食べる子供たちには少し慌しい思いを
させてしまいます。

「大阪でイチゴ狩りに行くなら!?おススメTOP3はコチラ!!」の続きを読む…

朝の布団から出られない!?意外な対策と解決方法BEST3はコレだ!!

朝日

夏場には早起きできたのに、寒くなってくるとなぜか朝布団から出られない・・・

朝日

おそらく多くの人が経験するこんな出来事、どうしてなのでしょう?
もしかして自分だけ?・・・と不安になる事はありません。
実は生物学的な根拠があるのです。

人間は寝ている時に体温が下がる?

といっても平熱である36度が30度になったり20度になったりする訳では
ありません。その差は僅かといわれています。
人は夜~深夜~明け方と体温が下がり始め、いわゆる「起きたて」が
一般的に一番体温が低い状態にあります。

その状態から人が起きて活動を開始する為には体温を「上昇」させなくては
なりません。
外気温が低い冬場にはこの体温上昇が鈍くなり、結果として活動するまでの
時間がかかる=起床に時間がかかる・・・となる訳です。

起きられないのは寒さのせいだけではないらしい

もうひとつ、原因と考えられているのが「日照時間の短さ」です。わが国では
冬場の日の出は夏よりも遅く、夏場ならもう明るくなり始めるAM5:30頃で
比較しても冬場はまだ薄暗かったりします。
そして日中の太陽の光も夏に比べて弱く、気温も低いために人体の活動量も
減り、生態リズムも変化します。
するとどうなるかと言いますと、眠りの質も低下しやすくなります。
つまり、「たくさん寝ないと」ちゃんと寝た気にならないようです。
これらの影響で夏よりも冬の方が朝起きにくいといわれています。

 知っていれば得をする早起きのコツ

冬場に朝起きにくい原因が何となく分かった所で、今度はその対策を考えて
みます。

1.厚着をして寝る

朝、体温が最も下がっていて活動を始めるのに時間がかかるのであれば、
体温が逃げにくくしましょう。私も秋口からシャツの上にパジャマ、その上に
フード付きパーカーを羽織って就寝しています。
そしてもこもこ靴下も忘れずに・・・これは布団の中でも暖かく、床が
フローリングの場合には起きた時に足が冷たい思いをしなくてすみます。

「朝の布団から出られない!?意外な対策と解決方法BEST3はコレだ!!」の続きを読む…

チョコの食べ過ぎは大丈夫!?驚きのカロリーと注意点はコチラ!!

チョコ

毎年、この季節になりますとデパートやスーパー、もちろんコンビニ等でも
目にするのは バレンタインチョコレートです。

チョコ

今日はたくさんある「身近なチョコ」の気になるカロリーを調べてみました。
ある程度のカロリーの目安になればと思います。
学校で、会社で、友達から、後輩から、同僚から・・・貰ったチョコは全部
食べても大丈夫なのでしょうか?

チロルチョコのカロリー

手軽で知名度もおそらくトップクラスのこのチョコですが、種類によって
カロリーも多少違ってきます。
1個10円の方で計算しています。

・ミルク(白と黒の背景に”milk”)・・・38kcal
・コーヒーヌガー(アルファベットで”TIROL”)・・・31kcal
・きなこもち(平仮名で”きなこもち”・・・31kcal

豆知識としまして、昔からチロルといえば1個10円と相場が決まって
いました。しかし現在コンビニでは少し大きめで1個20円のものが
売られています。
物価が上がったのでしょうか?

それもあるかもしれませんが、チロルに「バーコード」を貼り付けるために
商品そのものを大きくしたそうです。レジの回転が重要なコンビニならでは
の発想ですね。

チョコボールのカロリー

これも昔からありますが、「金のエンゼル・銀のエンゼル」でも有名ですね。
「おもちゃのカンヅメ」・・・今でも欲しいです。
最も標準的なサイズのもので計算しています。

・キャラメル(1箱29g)・・・145kcal
・ピーナッツ(1箱25g)・・・145kcal
・いちご(1箱26g)・・・145kcal

どれも145kcalとは・・・1箱の内容量をカロリーで決めたのでしょうか?
見たところ微々たる差ですが同じ量を食べるならピーナッツが一番カロリーが
高くなるようです。

チョコパイ(ロッテ)のカロリー

カミさんからはそのまま食べるより、夏でも冬でも冷凍庫で凍らせてから
食べると一層美味しいと言われています。

・チョコパイ(32g)・・・163kcal
・プチチョコパイ(15g)・・・74kcal

ちなみにチョコパイ1箱6個入りを全部1人で食べると・・・978kcal
当然ながらかなり高カロリーですね。

「チョコの食べ過ぎは大丈夫!?驚きのカロリーと注意点はコチラ!!」の続きを読む…

節分の豆まきの由来とは?意外と知られていない鬼の秘密はコレだ!!

節分

もうすぐ節分の豆まきの日がやってきますね。

わが国ではいつ頃から「節分」「豆まき」「鬼は外、福は内」・・・といった
風習があったのでしょうか?

まず、古くは今から約1300年ほど前の平安時代と言われています。
もともと山に住んでいた悪い鬼が山を降りてきては都を荒らし、人々を
苦しめていたそうです。その鬼を懲らしめるために炒り豆(大豆)を投げ
つけて邪気を払ったそうです。

節分

ついで?かどうかわかりませんが、自分の年齢の数プラス一粒の豆を
食べることで体が丈夫になり風邪をひかなくなるといいます。豆などの
穀物には「生命の源」「魔除け」の効果があると信じられてきました。

次にいわゆる「鬼は外!福は内!」という掛け声についてですが、
これは豆まきが始まってだいぶ経ってから定着したとされています。
年代にすると約600年程前になりますので、比較的歴史は浅いと考え
られます。掛け声が一般的になるまで、人々は何て言いながら豆を
まいていたのか気になるところでもあります。

ちなみに、日本では「鬼」という存在を必ずしも完全なる「悪」と定義付け
しているのかというと、実はそうではありません。

あまり多くはありませんが「鬼」の付く苗字を持つ方々がおられます。

ぱっと思い付く苗字では
「鬼塚(おにづか)さん」「九鬼(くき)さん」「鬼頭(きとう)さん」・・・位でしょうか?
もう少し調べてみますと
「鬼丸(おにまる)さん」「鬼形(おにかた)さん」「鬼原(おにはら)さん」
全く思い付かなかった珍しい苗字では
「百目木(どうめき)さん」「青鬼(あおき)さん」「鬼灯(ほおづき)さん」
「百鬼(なきり)さん」・・・などなど実は結構おられました。

その為か「鬼は(も)内!福は(も)内!」という掛け声を用いる地方やお祭り、
慣わしがあります。主には鬼を祭ってある寺社に多いそうです。

悪さをする鬼もいれば、私も小さい頃に絵本で読んだ事がありますが
「良い鬼」もいるという訳ですね。

豆まき用の豆の種類について

そして、節分である二月三日が近付きますとデパートの催し物コーナーや、
近所のスーパー、はたまたホームセンターなどで「福豆」などと書かれた
炒り豆を見かけます。
たいていは大豆なのですが、北海道・東北・北陸・九州の一部では
「落花生」(ピーナッツ)を撒くという風習がある
そうです。

その他にも昔は米や麦、炭なども撒いていたそうですが、手頃で
撒きやすい穀物ならある程度何でも良かったのかもしれませんね。

「節分の豆まきの由来とは?意外と知られていない鬼の秘密はコレだ!!」の続きを読む…