妊娠中には葉酸が必要らしい・・・
という情報をどこかで言われたり聞かれたのではないでしょうか?
ビタミンやミネラル、鉄分といった栄養素は有名ですが『葉酸』については、それほど知名度が高くなかったように思われます。
実際私も妻が妊娠するまで知りませんでした。
そんな葉酸ですが、今日はいつから飲むのが良いか?という時期的な点に加えておススメの摂取方法について調査してきました。
現在妊活中の方や、妊娠が判明された方のお役に立てれば幸いです。
妊娠中には葉酸が必要らしい・・・
という情報をどこかで言われたり聞かれたのではないでしょうか?
ビタミンやミネラル、鉄分といった栄養素は有名ですが『葉酸』については、それほど知名度が高くなかったように思われます。
実際私も妻が妊娠するまで知りませんでした。
そんな葉酸ですが、今日はいつから飲むのが良いか?という時期的な点に加えておススメの摂取方法について調査してきました。
現在妊活中の方や、妊娠が判明された方のお役に立てれば幸いです。
小さな赤ちゃんの口に入るものは極力、安全安心であって欲しいという願いはどの家庭でも共通しているかと思います。
昨今の原発問題や様々な環境汚染によって、飲料水に対しても敏感にならざるを得ません。
そんな中で今日は水道水に対する不安や、ウォーターサーバーを利用することの必要性やメリットを徹底的に調べてきました!
貴方と大切な赤ちゃんのためにぜひご検討下さい。
スターバックスが日本に上陸して、東京の銀座に第1号店ができたのが
1996年の8月でした。
今年が2015年なのでもう19年前になります。
そしてこの度、ついに47都道府県の最後を飾る
鳥取県に出店が決定しました。
今日はそんな鳥取にあるスタバの最新情報と
鳥取駅からのアクセスについて徹底的に調査してきました!
ちなみに正式名称は「スターバックスコーヒー シャミネ鳥取店」です。
シャミネというのは鳥取駅周辺の商店街の名前でもあります。
上の写真は2015年4月29日現在(オープン約1ヶ月前)で
ほとんど仕上がっていますが建設中です。
公式発表によるとオープン日は
2015年5月23日(土)となっています。
また、その2週間前になりますが5月9日(土)にプレオープンの
イベントが開かれました。
新聞などの報道によると約2,000人のお客さんが
集まったとされています。
まず鳥取駅の南口から外に出ます。
間違って北口から出てしまうと逆方向ですのでご注意ください。
南口の目印としては
出た所にこのような屋根があってその先にはモスバーガーと
コンビニのローソンが見えます。
それから左側を向くと少し先の方に
神話「因幡の白うさぎ」で大国様(おおくにぬしのみこと)と
白うさぎの出会いのシーンを再現したオブジェがあります。
そして、スターバックス鳥取店への行き方ですが
先ほど写真で紹介しましたモスバーガーとローソンの間の小道を
右に曲がります。
するとこんな感じで道がありますので
ここをずっと真っ直ぐ進みます。
50mくらい歩くと左側にはパチンコ屋があります。
どんどん進みます。
一部歩道が無い所がありますので、車に気を付けましょう。
右側後方に鳥取駅があり、左前にはイオンがあるはずです。
この辺りまで来ると前方にスターバックス鳥取店の看板が見えます。
お店の手前に小道を1本横断しなくてはなりません。
見通しは良いのですが飛び出しには注意しましょう。
さあ、いよいよ到着です。
鳥取駅の南口から約300m、モスバーガーを曲がってからは
約250m程です。
そうそう迷うことはないと思いますが、もし分からなくなったら
周りの通行人に尋ねてみましょう。
以下にスターバックス鳥取店の基本的な情報をまとめました。
立地は大通りに面していて時間帯によっては
交通量が多い場所です。
反対車線側からドライブスルーや駐車場に進入の際には
対向車や歩道の歩行者に充分ご注意願います。
鳥取県知事の平井さんは以前こう発言されました。
『鳥取にスタバはないけど日本一の“すなば(砂場)”はある』
ここで言う「砂場」とは名所でもある鳥取大砂丘のことですが
今回スタバができる前から「すなば珈琲」というカフェがあります。
お店は鳥取駅の北側(スタバとは逆方向)にあります。
こちらがいわば「元祖」です。
名物メニューの「すなばカレー」です。
スタバでカレーは食べられませんが、「すなば」なら可能です。
夜はワインバーにもなっていますが、閉店時間に注目です。
『お客様がいる限り』と書かれています。
ホットケーキやワッフルの上からかけるのが定番の
はちみつとメープルシロップ・・・
恥ずかしながら私は大人になるまで一緒だと思っていました。
実際にはどちらも植物由来の甘味料であるため
「遠い親戚」くらいにはなると思います。
今日は私と同じような方々の為に両者の特徴や違いを
徹底的に調べてきました!
その名の通り蜂の蜜で、主としてミツバチが集めたものを
私達が頂いています。
その成分の約80%が糖分で、残りの約20%が水分で構成されています。
色合いは元となる花によって様々で、無色透明に近いものから
黒砂糖のような濃い黒色のものまで存在します。
ちなみに私達人類と蜂蜜との歴史は古く、古来より食用・薬用など
様々な用途に使われてきました。
ただ、近代養蜂という方法で蜂蜜を効率的に採取するようになったのは
1850年頃からとされています。
蜂蜜が採れる代表的な花を紹介します。
まだまだ他にもありますが、中には蕎麦(そば)など
一風変わった蜂蜜も存在します。
市販の蜂蜜なら必ずラベルのどこかに
「1歳未満の乳児には控えてください」
と記載がされていると思います。
これは蜂蜜がその製造工程上、非加熱で「生もの」であるためです。
自然界には「ボツリヌス菌」という菌が存在し
それが稀に蜂蜜の中にも混入している場合があります。
特に1歳未満の赤ちゃんが蜂蜜を食することで
「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
赤ちゃんの発育にとって蜂蜜が不可欠ではありませんので
与えるなら少なくとも1歳を過ぎてからが良いでしょう。
下にハチミツの特徴をまとめました。
よく冬場の寒い時期や、長期間使っていない蜂蜜が
白くカチカチになっていたという経験はないでしょうか?
これは蜂蜜の結晶といって自然現象でもあります。
品質には全く影響ありませんので捨てないようにしましょう。
お鍋に水を張り、容器ごと湯煎(ゆせん)することで
元通りの柔らかさと琥珀色になります。
弱火でゆっくりと温め、スプーンなどで少しずつかき混ぜましょう。
電子レンジだと容器の破裂や、風味が落ちるため
避けた方が無難です。
では次に対するメープルシロップをご説明します。
蜂蜜とは根本的に違い、サトウカエデやクロカエデなどの
樹木から採取された樹液を煮詰めて濃縮した甘味料です。
メープルシロップの原産地はカナダが超有名ですが
日本国内でも僅かながら埼玉県や山形県で生産されています。
そして、メープルシロップには大きく分けて
5段階のグレード(等級)があります。
収穫時期や煮詰める工程によって差が生まれます。
上に行くほど高級で純度が高く、色合いは薄くなります。
反対に下に行くほど安価で純度は低く、濃い色合いになります。
スーパーなどの量販店などに出回っているのはミディアムが多く
アンバーやダークは主に加工用に利用されます。
ちなみに比較的安価な「ケーキシロップ」とは
色々な混ぜ物をしてメープルシロップ風にした模造品です。
純粋なメープルシロップの半額以下で入手が可能です。
下にメープルシロップの特徴をまとめました。
メープルシロップは、加熱されていますので
ボツリヌス菌の心配はありません。
基本的には1歳未満の赤ちゃんにも大丈夫ですが
糖分が高いので与え過ぎには注意が必要です。
もしあなたの庭先にたくさんの「かりん」がなっていたら・・・
そして、毎年毎年使われないまま実が落ちて地面の肥やしになるのなら
こんな勿体無いことはありません。
また、もらい物や他に使った残りでもかまいません。
今日はかりん1個から作れるお手軽な使い道を紹介します!
かりん酒やかりんジャムも良いですが
お酒だと子供は飲めませんしジャムは作るのに結構手間が必要です。
そこでおススメしたいのは
かりんの砂糖漬けです!
基本的にかりんを切って砂糖と一緒に漬けるだけなので
時間的にもそれ程かかりません。
それでいて小さな子供から大人、妊婦さんまで幅広く
味わうことが可能です。
材料もそれ程多くありません。
最低限必要なものとして
はちみつや氷砂糖を使ったレシピもありますが
値段的に砂糖で作るのが一番コストが安く上がります。
砂糖の分量の目安として、かりんの実の約半分程度あれば
十分かと思われます。
家にあるビンなどの容器の内容量に合わせて作りましょう。
この他にあると便利なものとして
ホワイトリカーなど、アルコールのきついお酒は
かりんを漬けた後の「発酵防止」のために使います。
あまり加えすぎると子供用には適さないため
少しにしておきましょう。
お茶っ葉を入れる袋はかりんの「種入れ」として
一緒に漬けるために使います。
なければ台所の三角コーナーや排水口用の
ネットで代用できます。
かりんの種には「アミグダリン」という薬効成分が多く含まれています。
せっかくですので捨てずに利用しましょう。
また、かりんの実は包丁で切ってしばらく空気に触れていると
茶色く変色してしまいます。
これを防ぐためにはリンゴや梨と同じように
切ってなるべくすぐに食塩水(やや濃いめ)に漬けます。
それでは実際にここからかりんの調理に入ります。
漬けるためのビンや容器を熱湯消毒して自然乾燥か
きれいなふきんで拭いて水気を切っておきます。
雑菌の混入を少しでも防ぐためにアルコールスプレーなどで
消毒するのも良いでしょう。
それから切った後に漬ける「食塩水」を作りましょう。
少し濃いめに作るのがポイントです。
発酵防止用に入れるホワイトリカー(うちに無かったのでラム酒)を
用意します。
厳密にぴったりにする必要はありません。
多少は適当でも大丈夫です。
とりあえずはかりん700g、砂糖400gで作ってみます。
とにかく硬いので怪我をしないように十分注意が必要です。
かりんの形がでこぼこしていたり不安定な場合もあります。
まずはかりんの上下のへたを切り落としましょう。
それから右のように立てると安定するので縦に包丁を入れます。
さらに四つ切にします。
この後、あらかじめ用意しておいた食塩水に漬けます。
切断面が漬かるように裏返して入れます。
浮いてくるため、重しに平たいお皿をかぶせましょう。
ここまでできたら少し休憩できます。
15~20分程度漬けておきましょう。
では再開です。
食塩水からよく水を切って上げます。
種の部分をうまく取ります。
先に書いたようにこの種も一緒に漬けますので
別の皿に取りおきましょう。
スプーンの柄の方でつつくと簡単に取れます。
一個のかりんから結構たくさんの種が取れます。
割れてたり包丁で切ってしまったのも一緒に使いましょう。
取り終わったら種があった場所を切り取ります。
ここでも包丁に力を入れすぎないようにしましょう。
うまくできれば皮をむいたリンゴのようになります。
キッチンペーパーでなるべく水気を拭き取ります。
水分が多く残ってしまうと雑菌が繁殖して
カビが生えることがあります。
包丁で切ってもよいですが、厚さを揃えるためにも
スライサーがおススメです。
暑さは1mm位が良いと思われます。
ここでもかりんが小さくなってきてからは
手を切らないように気をつけましょう。
スライスが終わったら
かりん → 砂糖 → かりん → 砂糖
の順番で入れていきます。
かりんと砂糖がまんべんなく積み重なるようにしましょう。
スライスしたかりんは結構かさばるので
砂糖を入れるスプーンなどで時々押さえながら詰めます。
一番上まできたらホワイトリカー(うちには無かったのでラム酒)を
少しずつ回しかけます。
最後に別に取っておいた「かりんの種」を乗せます。
お茶袋が無かったので三角コーナーのネットに入れて口を縛りました。
ビンがぎゅうぎゅうでしたが押さえて蓋をしめました。
これでひとまず「漬け込み」は終了です。
あとは冷蔵庫にしまいます。
驚くべきことにたった1日おいただけでたくさんの水分が出ます。
あのスカスカ?だったかりんのどこにこんな水気があったのかと
思うくらいです。
漬けた直後の3分の2位になっています。
かりんから水分が出て隙間も埋まったためです。
最低でも毎日1回は容器をゆすって攪拌(かくはん)しましょう。
中の砂糖をまんべんなく混ぜて、かりんが空気に触れている部分を
変えたりします。
だいたい早ければ2週間から食べることが可能です。
さらに2~3ヶ月待てば味はよりまろやかになると言われています。
気になる場合は時折、味見をしてみましょう。
かりんが大量に手に入ったのでジャムを作ることにしました。
よく道端やよその家の庭に実がなっていますが
誰も採らないから結局地面に落ちてそのまんま・・・
という光景をよく見かけます。
これは非常にもったいないです!!
もしかするとあの実は観賞用で食べる物ではないと
考えられているのかもしれません。
確かにいい匂いがします。
でもそのままでは食べられないのも事実です。
それなら正しい調理法で美味しく食べられるように
加工すれば良いのです。
よく「かりんのど飴」や「かりん酒」という言葉は耳にしますが
おススメはやはり「かりんジャム」です。
今日は意外と知られていないかりんジャムの作り方を
徹底的に調べてきました!
収穫してから実際にジャムになるまでに色々な手順があります。
美味しいものを作るにはやはり手間ひまがかかります。
ただ、やることはそれ程複雑ではありません。
基本的に「切る → 煮る」だけです。
まずは採れたてのかりんがこれです。
まだ若干緑がかっているのが分かるでしょうか?
ここからより美味しくさせるために
追熟(ついじゅく)させます。
そして1週間から10日おいたものがこれです。
レモンのように黄色になってきました。
実の中に虫がいることがあるので先によく水で洗ってから
一晩は水に漬けておきましょう。
特にかりんのヘタやお尻の部分が黒くなっていたり
小さな穴が開いているものは虫が住んでいる可能性が高いです。
こんな風に部分的に黒くなって穴が開いていたりするものは
やめておきましょう。
材料はいたってシンプルです。
レシピによってはレモン汁などを使う場合もありますが
基本的にこれだけで十分です。
それでは良いものだけをより分けて調理に入ります。
もう一度かりんを水できれいに洗いましょう。
そして包丁でかりんの皮を剥きます。
後で使いますので捨てないで下さい。
先にヘタとお尻の部分を切り落としてから写真のように
皮を剥いていきましょう。
半分や4つ切りにするよりも丸いままの方が剥きやすいです。
そして皮を剥いた実を4つ切りにします。
固いので無理に力を入れずに少しずつ包丁を入れていきましょう。
力任せにすると手が滑ったときに危険です。
種とヘタを取ります。
見た目はリンゴのようですが種の周りも固いです。
先に取っておいた皮と一緒にお鍋に入れて中火~弱火で煮ます。
時おりかき混ぜながら30分ほど煮出します。
4つ切りの実を細かく微塵切りにします。
先に薄くスライスしてからの方が切りやすいです。
これを微塵切りにすると
こんな感じです。
けっこうカサが増えてボールいっぱいになりました。
実も固いため意外と時間がかかりました。
いよいよ微塵切りにした実を煮ていきます。
先ほどの「皮・種・ヘタの煮汁」がトロトロになっているはずです。
網でこして別の器に移しましょう。
皮など残りかすの役目はここまでです。
水気を切れるだけ切って捨てましょう。
煮出した時間にもよりますが、かりんの皮などに含まれていた
ペクチンによってトロトロになっています。
この煮汁と微塵切りの実を大き目のお鍋に入れて火にかけます。
まだここで砂糖は入れません。
トロトロ煮汁が足りなければ実がひたひたになるくらいまで
水を張りましょう。
これから水分が減ってくるまでひたすら煮込みます。
火加減は最初中火で、沸いてきたら弱火にします。
だいたい30~40分ほど煮込んでから砂糖を入れます。
実の色がだんだん赤っぽくなってきているはずです。
砂糖を入れてからは焦げ付きに注意してください。
へらで小まめにかき混ぜて目を離さないようにしましょう。
水気が無くなってくると混ぜた後に底が見えるようになります。
もう一息です。
保存料や防腐剤などを使用していないため
なるべく水分を飛ばしてジャムを傷みにくく仕上げましょう。
頃合を見て火を止めてジャムを保存容器に入れます。
熱いままの方が良いです。
ようやく出来ました!
長時間の煮込みお疲れ様でした。
元のかりんの状態や種類によっては
渋みが残っている場合があります。
そんな時には冷蔵庫で数日間寝かせましょう。
時間の経過とともにまろやかな味に落ち着きますが
どうしても多少のクセは残ります。
大切な赤ちゃんの歯を虫歯から守りたい!
というのはほとんどの親御さんの願いかと思います。
私にも1歳7ヶ月になる娘がおりますが
一生モノの歯は特に大事にして欲しいですし
小さい頃の歯を守るのは私たち親の責任であります。
そして、いくら歯磨きをしても甘いものを与えなくても
虫歯にかかってしまうという現実があります。
今日は虫歯菌の実態とその防ぎ方について
徹底的に調べてきました!
一緒に赤ちゃんの歯を守りましょう!
虫歯の原因には色々ありますが
その中でも最も厄介なミュータンス菌という
口の中にいる細菌について説明します。
これは別名「虫歯菌」とも言われているとおり
虫歯を引き起こす張本人のような存在です。
ちなみにこの細菌はヒトが生まれつき持っている訳ではありません。
しかし、生まれてから最も早い感染場所は
母親の産道であるという報告がなされています。
つまり、赤ちゃんがお母さんのお腹から出る際に
産道内でミュータンス菌に感染してしまう可能性があるのです。
ただこれは稀な例であり、対策するのは非常に困難です。
それよりも赤ちゃんが誕生してから成長の過程において
様々な感染経路が考えられます。
そしてその経路は主に感染者の唾液からうつると
言われています。
大きく分けて3種類の感染形態があります。
どれも非常に身近で
「この程度で虫歯菌がうつるの?」という位
普段から行っている行為でもあります。
可能性が低いものから高いものまでありますが
これらに気を付けることで虫歯菌がうつる心配は
確実に減らせます。
やはり口に直接関係するだけあって圧倒的に多いです。
特に年配の方になかなか理解されにくい事もあり
一番気を遣う点でもあります。
気を付けたいのは、いつもの癖で「つい」自分が口を付けた箸で
赤ちゃんに与えるものを取り分けたりしてしまう点です。
これは食事の際に常に意識しておかないと無意識のうちに
やってしまいます。
私は最初の頃、何度も妻に怒られました・・・。
あと、どうしても出来たてのご飯が熱くて冷ますのにフゥフゥしがちです。
これは気をつけても私たちの唾液が飛ぶので避けたいところです。
小さめのうちわであおぎましょう。
また、1歳過ぎるくらいの赤ちゃんによっては自分の食べたくないものを
つまんで私たちに「あ~ん」してくれる子もいるでしょう。
実に可愛いらしい行為ですが、その時に赤ちゃんの手や指を
舐めてしまわないように注意が必要です。
赤ちゃんはその手や指を簡単に自分の口に入れたりします。
くれようとするのを笑顔で断るか、こちらも手で受け取りましょう。
これはそこまで多くないかもしれません。
心当たりのある方は気を付けましょう。
歯ブラシの共用より、赤ちゃんが私たちの使ったコップで
何かを飲んだり口をゆすいでしまう事は考えられます。
赤ちゃんのうちはいくら「自分用」のものがあっても
私たち大人の使うものが気になります。
そして少しでも目を離せばいつの間にか口を付けていたりします。
入浴時に一緒にお風呂で歯磨きをされている方にも
注意が必要です。
私たちの使う歯ブラシを赤ちゃんの手の届く範囲に置いておくと
手に取って自分の口に入れてしまう事があります。
以前に私が自分の髪を洗っている間、少し目を離した隙に
歯ブラシをしゃぶってしまいました・・・。
お風呂に限らず大人用の歯ブラシと赤ちゃん用の歯ブラシが
接触しないようにするのも大切です。
ブラシの毛同士が触れ合ってしまうため
同じコップに立てるのはやめた方が良いでしょう。
3番目として日常生活の中にも感染ルートが多数あります。
機会と可能性という面では食事よりもこちらの方が多いともいえます。
そして、一番防ぎにくいのは私たちの手から離れる
保育園や幼稚園での虫歯菌の感染です。
園内で他の園児と何の気なしにキスする光景はよく見かけます。
これはあまりにも「ダメ!ダメ!」言い過ぎると
親同士の揉め事にも発展してしまいます。
同様に他の園児が舐めしゃぶったおもちゃや絵本を
口に入れたりもします。
全ての親御さんがこの虫歯菌に対して理解があれば良いのですが
知らなかったり、無頓着な方もおられます。
それから親戚や赤ちゃん自身の兄弟姉妹からのキスにも要注意です。
皆さん、可愛い赤ちゃんにキスしたいのです。
特に久しぶりに会う遠くの祖父母などは、いくら事前に連絡していても
感動のあまり「つい」が出てしまいます。
虫歯菌の感染に対する具体的な防御策として
有効と思われるものを下記に紹介します。
赤ちゃんを取り巻く大人や子供たちに対して
虫歯菌の存在となぜ「口移しやキス」が駄目なのか
理論的に説明しましょう。
赤ちゃんの大事な歯を虫歯から守るのは我々だということも
強調しておきましょう。
でも、虫歯菌対策になかなか馴染めない人もいます。
初めのうちは食事や会う度に確認すると良いです。
続けることで「我が家の常識」になってきます。
また、育児をする上で私たち親が必然的に赤ちゃんに多く接します。
我々自身が虫歯の治療や予防をする事も大切です。
とにかく可能な限り
赤ちゃんの口に虫歯菌が侵入するのを防ぐ
しかありません。
妊娠された女性の方、まずはおめでとうございます。
もしかすると妊娠では?という方もおられるかもしれません。
妊娠初期には避けるべき食べ物の他に
飲まないほうが良い物もたくさんあります。
今日は身近にありながら特に注意が必要なものについて
徹底的に調べてきました!
また、妊娠されているのが奥様やご家族の方でも
知識として役に立つことでしょう。
本人が気づかないうちにお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす
飲料を摂取しているかもしれません。
実は私の妻のお腹にも5ヶ月になる赤ちゃんがいます。
お酒やコーヒーが良くないということは何となく分かっていましたが
その他にも色々と身体に悪い飲み物がありました!
多くの方が妊娠したらお酒は良くないということは
分かっていると思います。
ただ、どれ位飲むと赤ちゃんに悪いのか?
結局は人それぞれであったりします。
中には「とにかくダメ」だからこれまで普通にしてた
晩酌をピタッとやめられる方もいます。
私の妻がそうでした。
妻は妊娠検査薬で陽性が出たその晩から
それまでほぼ毎日飲んでいたビールをやめました。
アルコールはお腹の赤ちゃんに発育障害や脳の異常などを
引き起こす可能性を持っています。
特に胎児性アルコール症候群(FAS)という
先天性疾患を発症する恐れがあるため妊娠中には
禁酒されることをおススメします。
それまで飲酒の習慣のある方にはとても辛いことだと思います。
そんな時には下記のもので我慢しましょう。
私はもともとお酒をほとんど飲みませんので
これらの飲料がどれ位お酒に近いのかよく分かりません。
ただ、妊娠時に飲んでいた妻に言わせると
色々試しに飲んでみて自分に合ったものを探すのが
良いとのことでした。
例えばノンアルコールビールの中には
ほとんど本物のビールの味がするのもあるそうです。
注意点としては缶や容器の表示をよく見て
アルコールが0.00%になっているかよく確認しましょう。
種類によっては微量に含まれているものもあります。
ついでにカロリーもゼロだとさらに良いと思われます。
アルコールはわずかながらも
別のものに含まれている場合があります。
アルコールを少しでも気にされる方は
身近で容易に口に入りやすい上記の飲食物にもご注意下さい。
アルコールに続いてカフェインも有名ですが
お茶の中にも含まれているものと、そうでないものが存在します。
代表的なものとして
などが挙げられます。
それからもうひとつ
タンニンが含まれる飲料にも注意が必要です。
これは柿の渋みなどに由来する成分で
部分的ですがカフェインに似た性質を持っています。
カフェインに含まれる覚醒作用によって
母親の寝つきが悪くなる他にも以下のような短所があります。
カフェインを過剰に摂取することで上記などの影響により
流産や早産になりやすいという統計結果も出ています。
実はカフェインは全くダメというわけではありません。
1日の目安として100mg以内であれば
特に問題はないとされています。
それでもやはり心配な方には
などをおススメします。
カフェインレスのコーヒーは通常のものより
金額的にやや割高となっています。
コーヒーの味に疎い私が言うのも何ですが
味の違いはほとんど無いと思われます。
アルコールの注意のところでも書きましたが
カフェインも身近で意外と気付きにくいものに含まれています。
摂取を防ぐには品質表示をしっかりと確認したり
ランチやお茶をする時などはお店の人に聞いてみましょう。
イメージ的に身体や精神的にも良いような気がしますが
種類によっては注意が必要なものが多くあります。
まずは避けた方がよいハーブティーを10点紹介します。
この他にも海外品や輸入もの、ブレンドで中身がよく分からないなど
少しでも怪しいと感じたものは避けた方が無難です。
内容や品質表示があやふやだったり
外国語で何が書いてあるかよく分からないものもやめておきましょう。
ハーブはもともと漢方と同じように自然由来の薬でもあります。
薬は使い方を誤ると毒にもなります。
摂取することで血行が良くなり過ぎたり
ホルモンバランスが変わってしまったりといった影響があります。
特にペニーロイヤルミントは厳禁とされています。
可愛らしい名前ですが、強い子宮収縮作用があり
流産や早産の危険があります。
名前がペパーミント(OK!)とも似ているので注意!
それから似ているといえば
ローズマリー(NG!)とローズヒップ(OK!)です。
同じローズが付くので混同しないように気を付けてください。
飲む前に必ず茶葉の確認をしましょう!
それから気になったり心配な時には産婦人科の先生に
相談するのも手だと思います。
この度妊娠が判明されました妊婦さん、おめでとうございます!
もしかすると奥様が妊娠されたという旦那さんも
いらっしゃるでしょうか?
妊娠時にはそれまで特に考えていなかったと思いますが
食事に関しての注意が必要になってきます。
ちょうど私の妻のお腹にも3ヶ月になる赤ちゃんがいます。
食べない方が良いものや、食べる頻度や適量に
制限があるものなどを徹底的に調べてきました!
中には意外と知られていない身近なことから
赤ちゃんの発育に対して重大な危険を含むものもあります。
お腹の大事な赤ちゃんのためにも一緒に確認しましょう。
まずは加熱されていない生もの全般に
気をつけましょう。
特に肉や魚、鶏などを生食するのは避けるべきです。
どんなものがあるかといいますと
などに代表されます。
その理由のひとつにノロウイルスがあります。
これは貝類(アサリやハマグリ、シジミ)に多く
生牡蠣にも可能性があります。
感染力が強く、発症すると下痢・嘔吐・高熱を伴い腹痛に苦しみます。
ノロウイルスは加熱で死滅するため、必ず火を通しましょう。
それから肉類ではO-157を忘れてはいけません。
毎年、梅雨の時期などに多く話題になりますが
冬場でも油断はできません。
同じように嘔吐や下痢になり、ひどい場合には痙攣や脳症を
引き起こす可能性があります。
これもウイルスで熱に弱いので加熱が必要です。
また、トキソプラズマという寄生虫にも要注意です。
これは胎児が先天性トキソプラズマ症という
怖い病気にかかってします場合があります。
赤ちゃんに重い後遺症が残るという報告も出ています。
加熱により死滅させることができます。
業者による卵の洗浄がきちんとなされていないと
殻に付着しているサルモネラ菌により中毒を起こす場合があります。
ここでも注意するべきはとろとろ半熟や生卵を口にしないという点です。
など、火の通りが不十分でも危なものにも気をつけましょう。
発症すると悪寒、下痢、嘔吐、腹痛、高熱などが出ます。
ただお腹を壊すだけでなく、妊婦さんの場合には
腹痛によって子宮が収縮して
早産や切迫流産の危険があります。
ゆで卵やオムレツといった卵料理の際には
いつもより長めに茹でたり念入りな加熱を意識しましょう。
チーズには大きく分けて2種類のものがあります。
加熱されているもの(プロセスチーズ)と
非加熱のもの(ナチュラルチーズ)に分類されます。
このうち非加熱のものにはリステリア菌と呼ばれる怖い細菌が
存在します。
この菌は加熱により死滅しますが、低温や強い塩分には強い為
冷蔵庫の中でも増殖します。
さらに妊婦さんは妊娠していない女性に比べて
なんと約20倍もこの細菌に感染しやすいといわれています。
母体から胎盤を通じてお腹の胎児にも感染し
赤ちゃんの髄膜炎や敗血症を引き起こします。
最悪の場合には早産や死産の可能性もありますので
チーズを食べる機会には下の分類をよく確認されることを
おススメします。
非加熱なので避けた方がよいナチュラルチーズ
などなど、 意外に多いことが分かります。
特に外国ではチーズといえばナチュラルチーズを指すことが
ほとんどだったりします。
本格的なイタリアンのお店へ行く際には注意が必要です。
一部商品名になりますが
「6Pチーズ」や「スライスチーズ」「切れてるチーズ」などは大丈夫です。
スモークチーズやグラタン、ピザの上のチーズも通常は火が通っています。
チーズケーキについてはベイクドとスフレは加熱してありますので
問題ないと思われます。
ただ、レアチーズケーキは使用されているクリームチーズが
生のままです。
スパゲティの上にふりかけられるパルメザンチーズも
生が多いので心配な方はやめておきましょう。
「生ものはダメ!」と常に自分に言い聞かせていても
ふとしたきっかけで口に入ってしまう場合があります。
特に自分では大丈夫と思っていても
実際には加熱が不十分で中の方まで火が
通っていなかったという事もあります。
以下にその可能性のある食品をまとめました。
外食や友人のホームパーティなど、自分で料理しない場合には
周囲の人にあらかじめ加熱の必要性について言っておくのも手です。
もし貴方が妊娠中の奥さんの夫であったり、料理される側の人でしたら
妊婦さんの有無も気にしてあげると良いでしょう。
パパママの皆さん、日々の育児お疲れ様です。
今日は可愛い赤ちゃんの便秘に関するお話です。
といった悩みや疑問を解決するために
様々な資料をもとに徹底的に調べてきました!
実は私にも1歳7ヶ月になる娘がいます。
休日や妻が疲れているときのオムツ替えは私の仕事です。
1日全くうんちが出てない日があると結構心配になります。
また、一生懸命きばってもうんちが出てこないのでは
赤ちゃんがかわいそうです。
小さな可愛い赤ちゃんのためにも一緒に頑張りましょう!
これには大きく分けて3つの方法があります。
それぞれに対して有効な食材や料理がありますので
順番に説明していきます。
便秘になる原因のひとつとして腸の中の便に水分がなくなり
カチンコチンに固くなって出なくなる場合があります。
これを解消させるには水分を多めに摂ったり
便を柔らかくする作用のあるビタミンCやペクチンを
多く含む食材を使うことです。
おススメの食材としては
注意点として砂糖漬けになっているプルーンはそのまま与えると
糖分の摂り過ぎになってしまいます。
一度お湯にくぐらせて砂糖抜きをしてから刻んであげましょう。
良いうんちを作って気持ちよく出すためには
腸が活発に動いてくれる必要があります。
これは大人でも同じことですが、やはりヨーグルトなどに
含まれている乳酸菌の力を借りたいところです。
ただ、ご存知の方も多いと思いますが善玉菌は通常
腸に届く前にその大半が死滅してしまいます。
その為にも「生きたまま腸に届く」タイプのものがあれば良いでしょう。
さらにオリゴ糖は腸の中で善玉菌やビフィズス菌が
増えるのを助ける働きをもっています。
ヨーグルトに混ぜて食べさせることでより効果が期待できます。
それから忘れてはいけないのが発酵食品です。
実は乳酸菌のヨーグルトもそうなのですが
他には酵母菌のパン、納豆菌の納豆、麹菌の味噌などが
挙げられます。
おススメの食材としては
などが挙げられます。
注意点としては果物ジュースを欲しがるからと
そのまま与えては濃すぎる場合があります。
2倍程度に薄めて飲ませるのが良いでしょう。
単純に便になるべき消化物が足りていないので
便秘になっているということも多いそうです。
つまり消化吸収が良すぎて便になって出るものが
少ないということですね。
それならば、あえて多少消化されにくい食品を
摂取してみましょう。
そのためには何と言っても食物繊維は外せません。
また、便のもとにもなる炭水化物も必要です。
おススメの食材としては
などが挙げられます。
うどんをくたくたに煮込んだものやパン粥など
赤ちゃんの食べやすいものを選んであげてください。
これが効くからといって食材が偏るのも好ましくありません。
下記のものを朝昼晩となるべく重ならないようにして
ご飯を作ることをおススメします。
一度にバランスよくたくさんの食材を使えるという点では
具たくさん味噌汁がおススメです。
お味噌の味が苦手な赤ちゃんでしたら鶏がらの中華スープや
コンソメで洋風スープにも変更できます。
私の家でもとにかく具を数種類たくさん入れますので
いつもお汁の水面?から具材が飛び出ています。
同様に果物をたくさん使った
具たくさんヨーグルトも良いでしょう。
こちらは10時や3時のおやつとしても与えられますので
より便秘解消に期待が持てます。