赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには?今日から使えるノウハウ大公開!!

008834

赤ちゃんのお風呂は色々と大変ですね。
特にお父さんの仕事の帰りが遅い場合には
どうしても赤ちゃんの入浴はお母さん一人でせざるを得ません。

片時でも目の離せない赤ちゃんと一緒にお風呂に入る
効率的な準備と手順をまとめました。
寒い冬に毎日頑張るお母さんのためになれば幸いです。

最初の「準備編」が長いですが、後半に「手順編」と
なっています。

008834

日頃から準備しておくことは?

  • 浴室、脱衣所の危ないもの(カミソリ、ハサミ、爪切り等)は片付けておく
  • 漂白剤、洗剤、シャンプー類を手の届かない所に置く
  • 洗面台の下の収納は開かないようにしておく
  • 床下収納も開かないようにしておく
  • 電化製品のコード類を片付けておく
  • 脱衣所の床には大きめの足拭きマットを広げておく

はいはい、お座り、つかまり立ちが出来るようになった赤ちゃんは
とにかく色んなものに興味を示して手を伸ばします。
そして脱衣所や浴室には刃物や飲んでは危険な洗剤類
色々と置いてあります。

まずはこれらの中で本当に必要なもの以外は別の部屋に
移動させましょう。
どうしても必要なものは赤ちゃんの手の届かない高い所か
物入れなどに赤ちゃん用のストッパーを付けて保管しましょう。

床下収納の金具(くるっと半回転して指を入れる部分)も危険です。
触っているうちにいつか指をはさみそうで危ないと思い
うちでは幅広のテープを張って指が入らないようにしました。

洗濯機の下の方にある「排水フィルターの掃除孔」もすぐに指を
引っ掛けて開けてしまいます。こちらもテープで対応しました。

赤ちゃんは驚くべきことに「触って反応のある箇所」をよく覚えます。
体重計なども押して音が鳴ったり光るボタンを一度覚えてしまうと
すぐに押したがります。

脱衣所で座っている赤ちゃんが何かの拍子に転倒しても良いように
床には足拭きマットを広めに敷いておきましょう。
私の娘をお風呂に入れようとしていた時の事になりますが、
私自身の着替中に後ろ向きに転んで後頭部を打ちました。
自分の着替えを取ろうと目を離した一瞬の出来事でした。

027349

服を脱ぐ前に準備するものは?

ここからは大きく分けて
「脱衣所」「浴室」「寝室」の準備が必要です。
慌てて先に服を脱いでしまうと、二度手間が増えてしまいます。
順序良く支度をしていきましょう。

その前に2点、重要なことがありました。
ガスコンロ、IHなど火の元の確認
玄関、窓、ベランダなどの施錠確認

お鍋、やかんを火にかけたままではないですか?
消し忘れていると火事になる可能性もあります。

それから物騒な世の中です。
あなたと赤ちゃんしか家にいない場合において
入浴中は完全に無防備状態になります。
必ず鍵がかかっているか確認しましょう。

脱衣所の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 自分と赤ちゃんの着替え、バスタオル、オムツ
  • 赤ちゃんの保湿、スキンケア用品、塗り薬など
  • 赤ちゃん用のメモ用紙など
  • 携帯電話、固定電話の子機
  • ドライヤー
  • 濡れてもよいおもちゃ

023679

 浴室の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 浴室窓の戸締りが出来ているか確認
  • 浴槽のフタを開けておく
  • ベビーソープ、ベビーシャンプー
  • ガーゼハンカチ
  • 自分用のハンドタオル
  • 赤ちゃんのお風呂椅子(バスチェア)の設置
  • 赤ちゃんのお風呂マットの設置
  • 濡れてもよいおもちゃ
寝室の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 赤ちゃんと自分の布団を敷いておく
  • お風呂上がりの給水(お茶、ミルク)
  • ティッシュ、綿棒、ガーゼハンカチなど
  • 赤ちゃん用爪切り(必要な場合のみ)

色々と書いてしまいましたが、冬場に通するのは寒さ対策です。
浴室に暖房機能がついていれば良いですが、無い場合には
脱衣所に温風ヒーターを置いて浴室の扉を開けておけば
多少時間はかかりますが、浴室も温めることができます。
ただ、赤ちゃんがコンセントやコードを引っ張ると危ないので
手の届かない高さに置くか、十分に注意してください。

また、赤ちゃんの体重を測ったり、皮膚の状態など気になったことは
何でもメモ帳に書き留めておくと便利です。
その場では覚えていても、バタバタしているうちに忘れてしまうことも
よくあります。

他にも入浴時に浴室内や上がったときに必要なものは
あらかじめ用意しておきます。
これは何度か入浴の回数を重ねるごとに自然に分かってくると
思います。

022129

赤ちゃんを一人でお風呂に入れる最も効率的な手順は?

ここまでの準備が出来ましたでしょうか?
後は下記の順番通りに実行するだけです。

脱衣~湯船に入るまで
  • 赤ちゃんと一緒に脱衣所に入る
  • 自分の服を脱ぐ
  • 赤ちゃんの服を脱がせる(オムツ以外)
  • 一緒に浴室へ入ってからオムツをとる
  • 赤ちゃんをバスチェアーに座らせる
    もしくはバスマットに寝かせる
  • 急いで自分の身体を洗う
  • 赤ちゃんの頭と身体を洗う
  • 一緒に湯船に入って温まる

経験のある方もおられると思いますが・・・
脱衣所でオムツを取った瞬間におしっこされたことはないでしょうか?
私も早いうちに経験してからは、浴室に入ってお湯で流せる位置で
オムツを取るようになりました。

「赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには?今日から使えるノウハウ大公開!!」の続きを読む…

赤ちゃんが離乳食を嫌がるのはなぜ?その原因と対策を徹底検証!!

052276

生後半年くらいして、赤ちゃんに可愛らしい歯が生えてきた!
ではそろそろ離乳食を・・・
と考えておられるお母さんお父さん、うまくいっていますか?

離乳食レシピを見ながらせっかく作ったのに、大泣きして
一口も食べてくれないのではありませんか?

そんな方々のお役に少しでも立てればと
赤ちゃんが離乳食を嫌がって食べない原因と対策を
徹底的に調べてきました!

052276

離乳食そのものを嫌がる原因とは?

まずは考えられる原因が色々と出てきました。
思い当たる項目は無いでしょうか?

  • 離乳食が硬すぎる
  • 味が気に入らない
  • 食べるのには熱過ぎる(冷た過ぎる)
  • 一口が大きすぎる
  • 水分が少なく喉に引っ掛かる

赤ちゃんに歯が生えてきたといってもこの頃ではまだ上2本と
下2本位かと思われます。
当然ながら噛む力は弱く、口には入っても大きなものや
固形物はほとんど食べられません。

基本的に調味料は使いませんので、味に関してはまさに
「味気ない」ものにしかなっていません。
一般的に赤ちゃんは「甘い味」を好み、「苦い味」「酸っぱい味」は
嫌う傾向にあります。

離乳食は必ず過熱したものをあげますので、
温度に注意が必要です。
冷た過ぎるのはまだ良いとしても、熱過ぎるのは口の中や舌を
やけどする可能性もあります。

赤ちゃんは口の中のものを飲み込む力もまだまだ弱いです。
水分がある程度あれば喉も通りやすいのですが、
乾燥してパサパサしているものは喉に引っ掛かりやすいので
注意が必要です。

050666

そのほかに離乳食を嫌がる原因とは?

  • スプーン、フォークが気に入らない
  • 食べたい気分ではない
  • 体調が悪い
  • まだ離乳食の時期ではない
  • 食べ物を食べ物と思っていない

これまでミルクや母乳に慣れていたために
「スプーン」という「異物」をすぐには受け入れられません。
シリコン製で柔らかくても慣れていた哺乳瓶の感触とは違い、
見た目も違っています。

それから赤ちゃんは気分的なものです。
眠かったり、おもちゃで遊びたかったり、その日の体調が悪いことも
考えられます。
また、時期的なもので離乳食自体が赤ちゃんにとって「少し早過ぎる」
という場合もあります。

私の娘も最初、スプーンに乗せられた離乳食を
食べ物とは思っておらず不思議そうな顔で固まっていました。
なかなか口を開けないもので、ちょっと開いた隙に入れてみると
当然のように泣いて抵抗されました。

027349

上手に離乳食を食べさせるには?

まずは精神論になりますが、私たち(=離乳食をあげる側)の気持ちを
おおらかに持つことが重要です。

使命感に燃えて気合を入れ過ぎて
「何が何でも食べさせる!」
「絶対に食べないとダメよ!」
では、赤ちゃんも警戒して怖がってしまいます。

逆に
「無理して食べなくてもいいよ」
「気が向いて食べたくなったらでいいよ!」
というくらいの心構えでいきましょう。

離乳食自体に関すること

  • 片栗粉でトロミをつける
  • かぼちゃ、人参の割合を増やして甘みをつける
  • 塩、醤油、ケチャップ等で「ほんの少し」味をつける
  • 食物繊維の多い野菜は特に細かく刻む
  • 慣れないうちは食材をペースト状にする
  • むせるようなら合間にお茶、水で喉を潤す

砂糖に頼らず食材本来の甘みとして、人参、かぼちゃの割合を
増やしてみるのも良いです。

食べやすさ、喉越しに関しては「納豆」「オクラ」「かぼちゃ」が
おすすめです。
食材から出る「粘り」によって、スプーンからこぼれにくく
赤ちゃんの飲み込みも助けるという利点があります。
粘りのある食材がなく、食べにくそうなら片栗粉を少量の水で溶き
熱いうちに混ぜてトロミを付ける方法もあります。

タマネギ、ネギ、ごぼう、ほうれん草など繊維がしっかりしたものは
加熱した後にしっかりと包丁でみじん切りにした方が食べやすいです。

お粥とおかずを交互に食べさせて、時折お茶かお白湯を飲ませましょう。
スプーンいっぱいに乗せずに、半分くらいにしておいて
前に口に入れたものが完全に飲み込まれてから、次のを入れます。
あまり急かして次々に口の中に入れると「噛む練習」が
おろそかになってしまいます。

それ以外のこと

  • できればお父さん、お母さんも一緒に食卓を囲む
  • うまく食べられたら最高に褒めてあげる
  • 早い子もいれば遅い子もいると考える

家族が揃ってひとつのテーブルを囲み、赤ちゃんに話しかけながら
食事をすることはとても大切です。
赤ちゃんは目の前のお皿に入っているものが見えています。
ただ、最初はそれが何なのか分かりません。
でも、お父さんお母さんも同じようにしてご飯を食べていると
「お皿の上のものは食べ物」と理解するようになります。

「赤ちゃんが離乳食を嫌がるのはなぜ?その原因と対策を徹底検証!!」の続きを読む…

赤ちゃんが誤飲した異物!!病院へ行く前の対応と防止策は?

021925

赤ちゃんが急に泣き出したり、何かを吐き戻した!
または苦しみ出したり、呼吸する様子がおかしい!

そんな時には異物の誤飲が考えられます。
慌てて病院に連れて行く前にしておいた方が良いことがあります。
まずは落ち着いて赤ちゃんの様子と、その付近に注目しましょう。

飲み込んだ(と思われる)異物によって、その場で「吐かせるもの」と
「吐かせないもの」があります。

また、何かを飲ませた方が良い場合と、そうでない場合もあります。
以下に誤飲した異物別に対応をまとめました。
大きく分けて4種類あります。

021925

何も飲ませず、吐かせず病院へ!

  • 画鋲、押しピン、針など
  • 灯油、ガソリンなど
  • 電池など(特にボタン型)
  • マニキュアの除光液

無理に吐かせようとすると、尖ったものが食道や喉を傷付ける
可能性があります。
また、灯油などが気管支に入ると肺炎を引き起こすこともあり
大変危険です。

011731

牛乳、ミルク(母乳も可)を飲ませて、吐かせず病院へ!

  • 洗剤類(酸性、アルカリ性どちらも)
  • 漂白剤(台所用、衣服用、浴室用など)
  • 殺虫剤、防虫剤(特にナフタリン、樟脳など)

これらは飲んだ後に吐かせると、再び喉や食道の粘膜を
傷付けてしまいます。
有害な成分の働きを弱めるため、胃の内部表面を保護するために
水よりはミルク類を飲ませる方が良といわれています。
生卵でも代用が可能です。
同時に、口の中や周りをすすいであげてください。

041444

何も飲ませず、吐かせて病院へ!

  • おもちゃ、化学製品、ビニール袋類
  • ティッシュ、ひも、布類
  • ピーナッツ、豆類

小さいもので完全に飲み込んでしまえば便と一緒に
体外へ排出されることもあります。しかし、食道や喉の奥で
詰まってしまうと窒息の危険性があります。

また、気管に入ってしまった場合、数日してから呼吸障害を
引き起こなどの危険性があります。

008198

水を飲ませて吐かせて病院へ!

  • タバコ(吸殻、水溶液、葉っぱなど全て含む)
  • 大人用の医薬品(かぜ薬、精神安定剤、睡眠薬、強心剤など)
  • 化粧品類(香水、コロン、口紅など)

赤ちゃんの身体への吸収を少しでも減らすために、水を飲ませて
いち早く吐かせてください。
香水などは成分にアルコールを含むものがあり、
赤ちゃんには少量でもアルコール中毒になる危険性があります。

「赤ちゃんが誤飲した異物!!病院へ行く前の対応と防止策は?」の続きを読む…

金柑でジャムを作ろう!レシピと食べ方に加えて驚きの効能も!?

IMG_3948

冬を代表する果物のひとつ・・・金柑(きんかん)について

  • ご近所さんからたくさん頂いた
  • 毎年庭の木に出来るけど特に使い道がない
  • たまには変わったジャム(マーマレード)が食べたい
  • スーパーの売り場で見かけて気になって

という方々に、超簡単な金柑ジャムの作り方の紹介です。
おすすめの食べ方と、気になる成分の効能も後述します。

IMG_3948

もちろんスーパーで売っているのでも構いませんが、
木に出来ているものを収穫するのも楽しいです!

まずは収穫するところから

金柑の実は出来るだけオレンジ色の濃いものを選んでください。
まだ緑がかっていたり、小さめなのはまだ置いておきましょう。
そのうち色付いてきます。

手で採るのも可能ですが、枝を痛めることもありますので
少し先の尖ったキッチンバサミ等で、実の付け根から切ると良いです。
また、枝には所々にトゲが生えていますので、手に刺さらないように
注意が必要です。

IMG_3698

何を準備したらいいの?

用意するものは簡単で、以下の通りです

  • 金柑・・・500g(下茹で前の生の状態)
  • グラニュー糖・・・50g(目安は金柑の10分の1程度)
  • 水・・・適量

金柑の種類によっては甘かったり、酸味の強いものもありますので
砂糖はお好みで調節してください。

金柑ジャムの作り方手順は?

まず収穫した金柑のヘタを取ります。
爪でほじるように、つまむようにすると取れやすいです。
ヘタのかけらも残らないように丁寧に取りましょう。

IMG_7621

↑ ヘタの部分を摘み取ります。

IMG_9468

↑ こんな感じです。

ヘタが取れたら実をざるに入れて全体的によく洗います。
外にずっとなっていたものなので、意外と汚れている場合が
あります。

IMG_1470

洗い終わったら大きめのお鍋に湯を沸かし、
皮をむきやすくするための「下茹で」をします。
実を入れて再び沸騰してから5~10分くらいです。

IMG_1932

しばらくすると金柑の実の表面が部分的に裂けてきます。
そろそろかな、と思ったら箸でひとつつまみ出して冷ましてから
指で皮をむいてみてください。
スルッと、簡単に中の実が出てきたら大丈夫です。
ちょうど巨峰など、ぶどうを食べる時に中の実を押し出す感じです。

IMG_1870

↑ これが皮の方です。
このまま食べても普通に美味しいです!

IMG_1738

↑ こちらは中身の方です。
種がたくさんありますが、フォークで取り除けば
これも美味しく食べられます!

金柑ジャムに使うのは「皮の方」ですが、
「中身」を 捨てるのが勿体無かったので、私は調理の傍ら
オヤツ代わりに食べていました。

さて、次に金柑の皮を包丁で千切りにします。皮の繊維が結構
しっかりしているのと、内側がヌルヌルしていて滑るので
やや切りにくいです。

IMG_0590

↑ 画像よりもっと細かく切っても良いです。
あまり大きいと後で潰すのも大変なので、
みじん切りでも構いません。

細かくなった金柑をお鍋に移して、水をひたひたに入れます。
だいたい金柑が全体的に浸かるくらいにします。
あらかじめ用意してあるグラニュー糖を入れて火にかけます。

IMG_6479

はじめは強火でも良いですが、煮立ってきたら
焦げ付く可能性がありますので弱火にします。
木べらで金柑を潰すような感じで混ぜ続けます。

IMG_9703

水の量と火加減にもよりますが、20~30分くらい煮込みます。
時折味見もしながら、必要なら砂糖を追加してください。
まだ金柑が硬いのに水気がなくなってきた場合には、
少しずつ水を入れます。

IMG_5825

↑ 最終的にはこのくらいになります。
あまり水気がないのに煮過ぎると焦げ付いてしまい
風味が悪くなります。

適度な歯ごたえと甘みがあれば完成です!!

出来上がった後の保存方法は?

基本的に保存料を使っていませんので、1週間~10日くらいで
食べ切るつもりで保存容器に入れます。
また、一度口をつけたスプーンなどを使わないようにしましょう。
唾液から雑菌が繁殖してジャムが傷みやすくなります。

「金柑でジャムを作ろう!レシピと食べ方に加えて驚きの効能も!?」の続きを読む…

赤ちゃんの夜泣きはどうしたらいいの?今夜使えるおススメ対策はコレだ!!

027349

ご飯を食べてお風呂に入って、もう寝る時間になっているのに
なかなか寝てくれない・・・。
小1時間かかってようやく寝かしつけたと思いきや、毎晩のように
始まる赤ちゃんの夜泣き・・・。

027349

毎日育児に奮闘されているお母さん、お父さんのために
徹底的に調べてきました。
ちなみに私自身、現在11ヶ月になる娘がおります。
やや父親側からの視点になろうかと思いますが、
ご容赦お願い致します。

夜泣きが始まったらまずすることは?

  • オムツを取り替える
  • ミルク(母乳)を飲ませる
  • 抱っこして背中をトントン
  • 優しく語り掛けたり、子守唄を唄う
  • スマートフォンなどの「泣きやみアプリ」を使う

上記の方法は基本的なことですので、既に皆さんされていると
思います。
正直なところ、これで夜泣きが治まったら最高に得した
気分になれます。

046251

それでも泣き止まないときは?

  • 思い切って一度完全に起こす
  • ドライブに連れて行く

赤ちゃんは「眠たいのに眠れない」のでぐずっている場合が
あります。お母さんお父さんも眠たいと思いますが、部屋の
明かりを点けて昼間さながらに遊んであげましょう。

お気に入りのおもちゃや、絵本などをいくつか枕元に
用意しておくとわざわざ持ってくる手間が省けます。
しばらく遊んだ後に抱っこして背中をさすったりしていると
ふっと寝入ることがありました。

家に自家用車があり、チャイルドシートを装着済みなら
少しの間のドライブもおすすめです。
注意点としては、

  • 運転する人は寝る前に飲酒をしない
  • 外へ出る前にパートナーに声を掛ける
  • チャイルドシートに乗せる
  • あまり遠くへ行かず、大きな道路に出ない
  • 深夜なので隣近所に配慮する
  • 赤ちゃんが暑くない(寒くない)服装で行く

といったところでしょうか。車の振動と揺られている感じが
気持ち良いのか、けっこう寝てくれます。
ゆっくり走って、時折様子をみて赤ちゃんが寝入ったようなら
家に戻りましょう。
くれぐれも運転手さんはしっかり起きて、安全運転でハンドルを
握っていて下さいね。

尚、夜中ですのでベビーカーは避けた方が良いです。
スピード出し過ぎている車や無灯火の自転車、道路脇の溝など
思わぬ事故に繋がる恐れがあります。

044882

普段からできる対策は?

  • 赤ちゃんの生活リズムを整える
  • ご近所さんに挨拶をしておく
  • 部屋の窓に遮光カーテンを付ける

大人も一緒ですが、朝起きる時間やご飯の時間が毎日
変わっていたら疲れますよね?
特に赤ちゃんは出来るだけ起床、食事、お昼寝、おやつ、お風呂、
就寝の時間は一定にしてあげて下さい。
昼間、遊ぶ時間は思いっきり遊んであげ、寝る前などは軽めの
遊びにしましょう。
あまり興奮し過ぎると眠れなくなることがあります。

それからドライブのところでも書きましたが、一戸建てでも
マンションでも隣近所、階下の家には配慮して挨拶を
しておくのがマナーかと思います。
夏場などで窓を開けていると、夜中の赤ちゃんの泣き声は
かなりよく聞こえます。
夜泣きが始まった頃か、それ以前から
「子供の夜泣きでご迷惑をお掛けするかと思いますが・・・」
と一声掛けておくだけで印象はかなり違います。

たいていは
「お互い様だから気にしなくていいですよ」
「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから」
と、経験者の方々なら言って下さいます。

「赤ちゃんの夜泣きはどうしたらいいの?今夜使えるおススメ対策はコレだ!!」の続きを読む…

ダイエットしてても餃子が食べたい!カロリーを落とすポイントは?

IMG_1396

「そういえば最近、餃子食べてないなあ・・・」
「でもダイエット中でカロリーが気になるし・・・」

その気持ち、よーく解かります。
「餃子一日百万個~」のCM以前に、あの黄色い看板を
見ただけでも食べたくなりますね。

同じようにダイエット中に、どうしても餃子が食べたくて
食べたくて仕方なかった私の体験を元に、とことん調べて
きたものを紹介します。

IMG_1396

上の写真は焼き餃子5人前で
1人前346kcal × 5人前 =1730kcal

 調理法によるカロリーの違い

皆さんご存知のとおり、餃子にはいくつかの調理法、
食べ方があります。
代表的な「焼き餃子」ですが、実は本家である中国では
あまり有名ではなく、餃子といえば「水餃子」というのが
通説となっています。
その理由のひとつは一度に大量に作れるからだそうです。

以下に「同じ具材で同じ量の餃子」をそれぞれの調理法に
した場合のカロリーを比較してみました。

  1. 水餃子(すいぎょうざ) 178kcal (100g)
  2. 焼餃子(やきぎょうざ) 194kcal (100g)
  3. 揚餃子(あげぎょうざ) 202kcal (100g)

IMG_9284

同じ餃子なのに何でカロリーが違うの?

答えは簡単、です。

水餃子はお湯で茹でるだけなので、当然油は使われません。

焼餃子は先にフライパンに敷いた油の分が加算されます。
焼き上がりの頃には油がほとんど無くなっていませんか?
気化した分もありますが、餃子の皮も吸っています。

同様に揚餃子は油で揚げるわけですから、いくらカラッと
揚げたとしても油は残ります。
カロリーが高くなるのは仕方ありませんね。

IMG_7959

食べるなら水餃子?

餃子のカロリーが油によって左右されることが解かりました。
ダイエット中に食べるなら水餃子だけにしましょう。
確かにプルプルの触感とツルツルの喉越しは良いです。
しかし、水餃子ばかりでは何か物足りませんね?

「ダイエットしてても餃子が食べたい!カロリーを落とすポイントは?」の続きを読む…

毛を剃ると濃くなるという噂はホント!?医学的な徹底検証の結果はコレだ!!

049791

皆さんもどこかで聞いたことがないでしょうか?

「体毛を剃ると、前よりも濃くなるらしい」

脚、腕、その他にも毛深くて気になるところ・・・
処理したいけど剃る前よりも濃くなったらどうしよう。

人それぞれ、体毛に関する悩みは色々あると思われますので、
真実なのかただの迷信なのか?
私の経験も踏まえて調べてみました。

049791

濃くなったように見えるだけ?

調べていて一番多く出てきたものですが、「剃る前の毛」は先に
なるにつれて細く尖っています。
それに対して「剃った後に生えてくる毛」は途中で切断されている
ために断面積が広くなっています。もちろん1本1本は微々たる物
ですが、何十何百と集まれば剃る前よりも濃くなって見えることが
あるかもしれません。

余談になりますが、一般的にヒトに生えているすべての体毛の数は
約500万本と言われています。
そして、その中で目に見える部分の体毛の数は150万本位だそうです。
身体の外側に生えている毛よりも、内側?などに生えている毛の方が
数が多いというのには私も驚きました。

もともと濃くなる傾向にあった?

そう言われてみれば「なるほど!」と思いましたが、体毛を剃ろうと
した動機、理由は何だったのでしょうか?
当然ながら「体毛が濃くなってきて、気になり始めた」からでしょう。
つまり、剃っても剃っても本人の成長過程において体毛が濃くなる
ため、「剃った事」が原因でないという話です。

ちなみに私はおそらく人並みだと思いますが、中学生の頃から
「すね毛」が立派になり始めました。
しかし「ひげ」は社会人になった20台前半からの方か濃くなり
ました。体毛の濃い薄いにはホルモンの分泌にも関係がある
そうです。

012647

体の防衛本能?

よく、身体の表皮で怪我をした部分が治ると、その部分だけ体毛が
濃くなることがあります。これはヒトに限らず哺乳類などの体毛を
持つ生物の基本的な防衛本能だといわれています。
一度何らかの原因で怪我をした部位というものは、
この先も同様に怪我をする可能性があります。
最初の時より被害(=身体へのダメージ)を軽減するために表皮が
以前よりも多くの体毛を生やしてしまうことが原因です。

この場合、カミソリで体毛を剃る=表皮を傷付ける」ことになり、
身体が持っている防衛本能が働いたために体毛が濃くなる
可能性があるといわれています。

私も自分の「すね毛」を何回かカミソリで全部剃ってみた事が
あります。その当日は特に何ともありませんでしたが、早い時
では翌日に剃った部分が毛穴に沿ってプツプツと赤くなり、
入浴などで肌が温まると非常に痛かゆい炎症を起こしました。

これはカミソリで肌が傷付いて、そこから雑菌が入り込んだ
ために起こるいわゆる「カミソリ負け」という現象です。

「毛を剃ると濃くなるという噂はホント!?医学的な徹底検証の結果はコレだ!!」の続きを読む…

枚方でうどんといえば楽々!?日本一のもちもち食感を味わうならココだ!!

030215

とあるよく晴れた日曜日の朝、一緒にご飯を食べていたカミさんが
唐突に言いました。

「そうだ、枚方の楽々へもちもちうどんを食べに行こう!!」

030215

楽々うどんとは?

大阪府枚方市の端(実は交野市になります)にある「もちもち食感」
で有名なうどん屋さんです。

食してびっくり、そのうどんのコシたるや、
ゴムのようでゴムでなく・・・
ガムのようでガムでなく・・・
グミのようでグミでなく・・・

表現が下手で語彙も乏しいもので、一度食べてみて下さいとしか
言えませんが、損はさせないつもりでお勧め致します。
あの強烈なコシの秘訣はうどんの打ち方や、「圧力釜」を使って
茹でる為ともいわれています。

まずは基本情報

店 名:楽々(らくらく)
住 所:大阪府交野市幾野6-6-1
電 話:072-891-8833
営業時間:(火~日)11:00~15:00       
定休日:月曜日

待ち時間はどの位?

日曜日の11時開店の時点で約20数名

IMG_3190

おすすめ来店時間は?

とにかくいつ行っても混んで並んでいるので、可能ならば一番乗り~
開店同時入店出来る20番目までを狙った方が良いです。
曜日にもよりますが、10時半前あたりに店前に着くことが出来れば
大丈夫と思われます。

駐車場はあるの?

5台ほどしかなく、数回行ってますが1回だけちょうど帰る人の後に
運よく停めることができました。 2人以上で行って、1人に並んで
もらい運転者はどこか離れた所に駐車しに行かざるを得ません。
前の道はそこそこ交通量があるので、道路脇で停車して駐車場の
空きを待つのは少し危険です。
もちろん路上駐車はみんなの迷惑になりますのでやめましょう。

店内の広さは?

4人テーブル1箇所
6人座敷1箇所
4人座敷1箇所
カウンター8席
最大収容客数 22名(=席の数)

待合席はあるの?

店内入り口に椅子4
店外に6個
それらに辿り着くまでは基本的に立ち待ちです。

待ち時間のトイレはどうしたらいいの?

開店後なら店のトイレが借りられます。
開店前なら道を挟んで反対側のローソンへ。
または、300mくらい離れてますがホームセンターもあります。

オーダーしてから出て来るまでの時間は?

私の場合、店内に入れたのが開店同時でしたが20番目位で、
オーダー通ったのもおそらく一番最後でした。
あつあつのうどんがやって来るまでは約30分位でした。

044836

メニューについて

お品書きを写真に撮らせて頂きました。
光ったりぼやけていたりですみません・・・

IMG_8613

IMG_3092

 

私のオーダー

        「ちく玉天釜玉定食」
          ↓   ↓   ↓

IMG_9761

一見するとややこしそうな名前ですが、要は釜揚げうどんに
卵が乗って「釜玉」、ちくわと卵の天ぷらが乗って「ちく玉天」。
そして、画像のとおり「卵かけご飯」
卵が合わせてなんと3個!!
はじめよく分からなかったので勢いで頼んでからカミさんに
思いっきり突っ込まれました。
(定食のご飯は「卵かけご飯」か「かやくご飯」かを選べます)

「枚方でうどんといえば楽々!?日本一のもちもち食感を味わうならココだ!!」の続きを読む…

ジョギングの時間は朝が良いってホント!?気になる服装と注意点はコレだ!!

038955

ダイエットのため、健康維持のため、マラソン大会出場のため・・・
ジョギングを始める理由や動機は様々あると思います。

知っておいて損はないですが、知らないと損をする?
ジョギングに関する基本的なことから、注意点などを調べてみました。

038955

朝に走る? それとも夜に走る?

ジョギングをする時間帯についてですが、これは本人の体質や
季節、その日の仕事の有無などで変わってきます。

ちなみにダイエットを目的としているジョギングの場合、最も
効果的といわれているのは「朝食前」になります。
これは前日の夕食からの時間が長く(もちろん夜食、間食を
していないことが前提)、血糖値が低い状態にあるためです。

血糖値が低い状態での運動=脂肪燃焼効率が高い

となるわけです。朝食前が難しい場合には「夕食前」でもそれに
近い効果を得ることができます。

朝に走るのがおすすめな人

  • 朝起きるのが強い人
  • 安全上の観点から女性
  • その日仕事が休みの人

夜に走るのがおすすめな人

  • 朝起きるのが苦手な人
  • 女性よりは男性
  • その日仕事があった人

物騒な世の中でもあるので、女性の夜ジョギングは控えた方が
無難です。夕暮れなどでも出来るだけ街灯や、人通りの多い所を
走りましょう。

021056

個人の価値観にもよりますが、私の場合は仕事のある日の
朝ジョギングに抵抗があります。
単純に仕事前に疲れたくないという理由と、どうせなら仕事で疲れた
ついでにジョギングでも疲れてしまおうと考えています。

ジョギングにかかる所要時間は?

仕事前に走りたい!という方もおられると思いますので、おおよそ
どれくらい時間が必要になるかまとめてみました。
ただ1時間走るだけでも、それにかかる時間は意外に多いことが
分かります。

  1. 走る格好になるために着替えや準備・・・約10分
  2. 準備運動(体操、ストレッチ含む)・・・約10分
  3. 実際にジョギングで走る時間・・・約60分
  4. 運動後のクールダウン(体操、ストレッチ含む)・・・約10分
  5. 家に戻ってからのシャワーと着替え・・・約20分

合わせて110分(1時間50分)となりますが、何度も繰り返すうちに
準備や着替えの時間は短縮が可能と思われます。

「ジョギングの時間は朝が良いってホント!?気になる服装と注意点はコレだ!!」の続きを読む…

小児喘息で苦しむ人に朗報!?手軽で効果的な治し方はコレだ!!

001305

皆さんのお子さんに関して、こんな経験はありませんか?

  • 田舎の祖父母の家に泊まったとき・・・
  • よその家の猫や犬を抱っこしたとき・・・
  • 寒い日の夜、用事で外に出たとき・・・
  • 冬場、短距離走などで急な運動をしたとき・・・

子供が苦しそうに「ゼエゼエ、ハアハア」と呼吸の様子がおかしい。
それは「小児喘息」の可能性があります。

001305

スイミングに通うと喘息が治る?

これは昔からよく言われている話ですが、本当なのでしょうか?
実は私も小さな頃から喘息気味で、上に書きました4つの場面が
そっくりそのまま当てはまりました。
祖父母の家に泊まりに行くと、夜に喘息が出て眠れない。
犬や猫が好きなのに、しばらく触っているうちに喘息がやって
きました。

そんな私を見兼ねた親が、どこでどう聞いてきたのか喘息には
水泳が良いらしい・・・ということでスイミングに申し込んでくれました。

かれこれ30年近く前になります。
当時の私は幼稚園、そこから高校卒業までの13年間に及ぶスイミング
通いが始まりました。

先に結果を申し上げますと、私の場合には「喘息になりにくくなった」
といえます。完治したわけではなく、30代半ばとなった現在でも一年に
1~2回は喘息気味になります。

具体的に水泳が喘息に良いといわれる点

ざっと調べたことと、私個人の私見も入っています。

  1. 水中での浮力を利用することで、身体や心肺への負担が少なくなる
  2. 温水プールなら「湿度」「温度」が気管支に対して適切
  3. 正しい息継ぎを覚えることで、一定の呼吸リズムを作ることができる
  4. アレルギーの元になる「ハウスダスト」や「ダニ・ノミ」類が極めて少ない
  5. 肌の露出により皮膚を鍛えることができ、身体の抵抗力が上がる
  6. 肺活量を増やすと同時に、呼吸機能の強化が期待できる

というように、ただ身体を鍛えるためであれば陸上トレーニングやサッカー、
野球といった他のスポーツでも可能です。
しかしながら、喘息に対してより効果的なスポーツということなら水泳が
お勧めです。

041895

アトピー性皮膚炎のお子さんにはご注意を!

水泳の良いことばかりを書き連ねてしまいましたが、ここで少し注意を
お願いします。
屋内、屋外を問わずに通常の場合においてプールの水は塩素による
消毒がなされています。
プールに入らなくても見学された時などに「ツンと鼻にくる臭い」を
感じられた方も多いと思います。
個人差はあると思いますが、アトピー性皮膚炎の肌にはあの塩素が
大敵になる場合があります。

「小児喘息で苦しむ人に朗報!?手軽で効果的な治し方はコレだ!!」の続きを読む…