空腹を紛らわす食品と食べ方は?気になるベスト3を一挙公開!!

034691

ダイエット中は常に空腹との戦いですよね。
その辛いお気持ち、悩み、葛藤、よく分かります。
私はこれから紹介する方法でダイエットに成功しました!

具体的には
72kgあった体重が約1年で59kgに減りました。
マイナス13kgです。

  • 食事の時間まであと数時間
  • 仕事先で、学校で、お出掛け先でお腹が鳴りそう
  • お腹が空いて、居ても立ってもいられない
  • とにかく甘いものが食べたい
  • でも食べたら太る

とにかく「食べなければ痩せるはず」と頑なに信じて
頑張っておられる皆さん。
我慢しても我慢しても結局我慢し切れずに
ある日、糸が切れたように暴飲暴食してしまった・・・。
いわゆるリバウンドですね。

そんな経験ありませんでしょうか?
過去の私にはありました。

今日はダイエット中に感じる空腹の対策として
厳選したおすすめ食品を3つご紹介します。

生物としての本能である食欲を押さえ込むのではなく
うまくコントロールして一緒にダイエットを成功させましょう!

034691

空腹を感じるメカニズムとは?

そんなの知ってるよ!
と仰る気持ちはよく分かりますが、軽くおさらいです。

  • 食べないことで体内の血糖値が下がる
  • 脳が「何かを食べなさい」と命令を出す
  • 空腹を感じる
  • 食事(もしくは間食)をする
  • 体内の血糖値が上がる
  • 脳が出していた「食べなさい命令」を出さなくなる
  • 空腹を感じなくなる

空腹の原因と満腹の関係を簡単に説明するとこんな感じです。

注目するべきポイントは脳からの命令にあります。
空腹感を紛らわすためには、必ずしも「お腹が満腹」になる必要は
 ありません

脳が出している「何かを食べなさい」という命令を
出さなくしてもらえば良いのです。

しかし、その度に脳が満足するまで食べていては
ダイエットになりません。

狙いは「多少カロリーが高くても、少量で脳が満足する食品」です。
簡単にいうと脳を騙すのです。

~第1位~チョコはダイエット食品?

もちろん食べ過ぎはいけません。
チョコレートに含まれるカカオの割合が高いもの(70%以上)が
おすすめです。
このカカオ割合が高いほど味は苦くなりますが、少量の摂取で
血糖値をゆるやかに上昇させます。

この「ゆるやか」というところが重要です。
血糖値が一気に上がると、その反動により急激に低下します。
すると脳は「もっともっと食べて血糖値を上げなさい」という
命令を出してしまいます。

従って、砂糖やミルクが多く含まれるミルクチョコレートなどは
少量でも適しているといえません。
食べるならブラックかビターチョコを推奨します。

また、チョコレートに含まれるポリフェノールが
体内の脂肪を燃焼させる手助をするともいわれています。

チョコレートの参考カロリー
100gで約560kcal
1口サイズ(5g)で約28kcal

プリント

~第2位~飴玉よりも黒砂糖?

これも食べ過ぎは禁物です。
黒砂糖は他の糖類(グラニュー糖や白糖)よりも
カロリーが少ないといわれていますが、劇的に低いわけでは
ありません。下に比較のためにそれぞれのカロリーを記載してあります。

注目するべきはその成分にあります。
黒砂糖の黒い部分には
ブドウ糖が腸の中で吸収されるのを遅らせる
はたらきがあります。
この効果により肥満予防が期待できます。

また、主原料であるサトウキビには「ワックス成分」という
血中のコレステロールや中性脂肪を下げるはたらきがあることも
研究により分かってきました。

そして、天然オリゴ糖であるラフィノースという成分によって
腸内のビフィズス菌の増殖を助け、便秘解消にも役立ちます。

黒砂糖の参考カロリー
100gで約360kcal
1口サイズ(10g)で約36kcal

上白糖の参考カロリー
100gで約380kcal

051049

~第3位~今や煮干はダシじゃない?

煮干を何回も噛むことによって、脳の満腹中枢を満たして
空腹感を感じにくくすることが可能です。

また、煮干にはカルシウムが豊富に含まれています。
この成分は他に食べたものを脂肪として体内に蓄積するのを
抑える効果があります。

さらには腸の中で脂肪と結合して、お通じを促す働きもあります。
つまりは便秘になりにくいということですね。

参考カロリー
100gで約330kcal
標準的な1匹あたり(2g)で約7kcal

040308

 

ノンカロリーのゼリーや飴ではダメなの?

全くダメというわけではありませんが、カロリーが無いということは
食べても基本的に血糖値が上がりません。

たくさん食べてお腹は一杯になっても脳は満足していません。
つまり、血糖値の上昇による脳からの「食べなさい命令」の停止は
期待できないのです。

「空腹を紛らわす食品と食べ方は?気になるベスト3を一挙公開!!」の続きを読む…

赤ちゃんはおしゃぶりで歯並びが悪くなる!?衝撃の調査結果はコレだ!!

023679

育児に奮闘中のお母さんお父さん、毎日本当にお疲れ様です。

皆さんの赤ちゃんは「おしゃぶり」好きでしょうか?
寝付き時、夜泣き対策、お出掛けの際・・・
うちでは必需品!というご家庭もあろうかと思います。

しかし、同時にこんな話を聞かれたことはないでしょうか?

おしゃぶりは歯並びが悪くなる!?

これが本当なら、赤ちゃんにとって一生付いて回る
重要な問題です。

今日は気になる「おしゃぶり」の使用について徹底検証しました。

023679

おしゃぶりで歯並びが悪くなるの?

色々なサイトや育児の本を調べてみると
赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因のひとつとして
確かにおしゃぶりが挙げられています。

ちなみに一言で歯並びが悪いといっても、その症状は様々
代表的なものは以下のように分けられています。

  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
    「出っ歯」のことで上の歯が前に出ている状態
  • 反対咬合(はんたいこうごう)
    「受け口」のことで下の歯が前に出ている状態
  • 叢生(そうせい)
    「乱ぐい歯」のことで歯並びがデコボコになった状態
    八重歯もこの一種
  • 空隙歯列(くうげきしれつ)
    「すきっ歯」のことで歯と歯の間に隙間がある状態
  • 開咬(かいこう)
    上下の前歯が噛み合っていない状態
  • 過蓋咬合(かがいこうごう)
    上の歯が被さることにより下の歯が見えない状態

015180

ちなみに私の歯並びは上顎前突、叢生、開咬です。
漢字の専門用語で書くと難しいですが
「出っ歯で並びがデコボコしていて、上下も噛み合わない」
といったところです。

気になって私の親に乳児の頃おしゃぶりを使ったかどうか
聞いてみましたが、そのような事実はありませんでした。

私の場合はおしゃぶりではなく他の原因で歯並びが
悪くなったといえます。

こちらは日本小児歯科学会さんのホームページですが
下の方に歯並びの写真などが詳しく掲載されています。

一方、アメリカでは正反対の傾向?

日本国内ではおしゃぶりを長く使用することについて
否定的な意見が多いのに対して、アメリカではどうでしょう?

実はおしゃぶりを使用することで
乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性が減る(らしい)
と考えられているそうです。

その理由は、赤ちゃんが就寝時におしゃぶりをくわえていることで
布団に顔が埋まって呼吸が困難な状態になるのを防ぐとのことです。

それらの研究と調査を受けてか、米国小児科学会では
SIDS予防におしゃぶりを推奨しています。

もちろん乳幼児突然死症候群の原因といわれるものについては
就寝時の窒息だけではありません。
母親の喫煙や粉ミルクなど、他にも解明されていない原因もあります。

誤解のないように繰り返しますが、これはアメリカでの考え方です。
そもそも日本では寝ている赤ちゃんの周りにはおもちゃなどを含め
「物を置かない」というのが多数派の意見となっています。

023500

歯並びの悪さは遺伝する?

これには諸説あるようです。
歯並びというよりは顎の骨格が親に似てくるために
そこに生える歯の並び方も必然的に似る(つまりは遺伝する)
というものです。

ただ、親子で顔がそっくりな人もいれば、両親のどちらにも
似ていない人もいます。
「たまたま」ということも考えられますが、歯科医の先生の中には
高確率で遺伝すると発表されている方もおられます。

しかし反対意見もあります。
遺伝はあまり関係なく、幼少期に「甘いもの、柔らかいもの」を
与え過ぎた結果で歯並びが悪くなるというものです。

「赤ちゃんはおしゃぶりで歯並びが悪くなる!?衝撃の調査結果はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんの食物アレルギー対策は大丈夫?気になる解決法はコレだ!!

049791

そろそろ赤ちゃんに離乳食の時期がやってきました。
これまでお母さんの母乳やミルクだけだったのが
ようやく「食べ物らしい」ものに代わってきます。

しかし、ご存知のとおり
赤ちゃんの食品アレルギー
には細心の注意が必要です。

アレルギーを引き起こす可能性のある食品については
おそらく皆さん分かっていると思います。

今回は
いつからどのように食べさせる?
という解決法に注目して徹底的に調査しました。

049791

アレルギー食品の種類とは?

再確認の意味も込めて、どんな食品がアレルギーを
起こしやすいのかまとめました。

まず下記の7品目については「7大アレルゲン」と呼ばれています。
これらは農林水産省から加工品などに対してパッケージへの表示が
義務付けられているものです。
言い換えれば、それくらいアレルギーを引き起こす患者が多く
症状も重いことが分かります。

  • 小麦
  • そば
  • 落花生(ピーナッツ)
  • カニ
  • エビ

次に挙げる20品目については、表示することを
薦められているものです。

  • 牛肉、豚肉、鶏肉
  • 鮭(さけ)、鯖(さば)、鮑(あわび)、イカ、イクラ
  • オレンジ、バナナ、キウイ、リンゴ、桃
  • くるみ、ごま、大豆、カシューナッツ
  • 松茸(まつたけ)、山芋、ゼラチン

身近な果物や魚介類もアレルギーの原因になる可能性があります。

015283

具体的にいつから与えるの?

色々な育児サイトや育児本を調べた結果、一番多かったのが
7大アレルゲンは、基本的に満1歳を過ぎてから
という答えでした。

その理由は、赤ちゃんの成長に伴って

  • 消化吸収能力の向上
  • 免疫機能の発達
  • アレルギー食品に対しての過剰反応の低下

などの変化がみられる目安が1歳くらいということに由来するそうです。
分かりやすく言い換えると、生後3ヶ月や6ヶ月の赤ちゃんよりも
1歳児は色々な面で丈夫になっているということです。

ただし、上記の食品の中には赤ちゃんの成長過程において
無理に食べさせなくても良いもの含まれています。

カニ、エビ、鮑(あわび)、イカ、落花生(ピーナッツ)
カシューナッツ、松茸・・・などなど。
特に豆類や硬い魚介類は赤ちゃんの内臓では
消化が難しいため、3歳くらいまでは避けた方が無難です。

食べさせるときの注意点は?

では、実際にアレルギー食品を試してみる場合には
以下の点にご注意ください。

  • 食べさせるのは平日の昼間に
  • アレルギー食品は1種類ずつ
  • 初日まずは小さじに少しだけ
  • 2日目~量を増やして様子を見る
  • 食後は赤ちゃんの肌、呼吸、機嫌を観察する
  • 次のアレルギー食品までは2~3日あける
  • 食べた日、試した食品、量、結果を記録しておく

なぜ平日の昼間に食べさせるのかといいますと
もし、赤ちゃんにとって重大なアレルギー症状が出た場合
すぐに病院に駆け込めからです。

朝食、夕食に食べて何かあった場合には
医師の診察を受けるまでにどうしても時間がかかります。
ただし赤ちゃんが意識を失ったり、嘔吐や呼吸困難などの
緊急事態には迷わず救急車を呼ぶことも必要です。

034707

また、アレルギー症状の重さは問題となる食品を
どれだけ摂取したかに比例します。
少量でも症状が出るものもあれば、一定量を超えて
はじめて出るものもあります。
そのため、まずは少しずつというのが基本です。

アレルギー症状の多くは食べた直後~2時間くらいで
現れるといわれています。
食事が終わっても赤ちゃんを1人にせず、その日は
できれば付きっ切りにしてあげましょう。
手足など、見えている部分に限らずお腹や背中、お尻など
服の下も数回は確認してあげてください。

「赤ちゃんの食物アレルギー対策は大丈夫?気になる解決法はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんのやけどはすぐ病院!?緊急事態にも役立つ対処法はこれだ!!

027349

這い這いや立っちができるようになった赤ちゃんは
時に予想外の行動をする可能性があります。

もしあなたの不注意で大事な赤ちゃんが
火傷(やけど)をしてしまったら?

統計的に生後10ヶ月~1歳6ヶ月の赤ちゃんが
最もやけどの事故に遭いやすとされています。

病院へ行くかどうかの判断と、応急処置の方法から
やけどの原因、予防策まで徹底的に調べてきました!

027349

こんな場合にはただちに病院か救急車を!!

  • 身体の面積の10%を超える部分をやけどした
    (目安は赤ちゃんの片腕、片足1本で10%に相当)
  • やけどの後、赤ちゃんがぐったりして意識がない

やけどによる脱水症状や、ショック症状のため
赤ちゃんの命に関わる恐れがあります。

氷水でしぼったタオル(バスタオルも可)で患部を冷やしながら
大至急、皮膚科へ向かって下さい。
近くになければ小児科か、夜中なら救急病院へ。

救急車を呼んだ場合でも待っている間にできることとして
とにかく患部を冷やして、やけどの進行を食い止めましょう。

013352

病院に行くかどうかの判断と応急処置は?

基本的にはやけどをした患部の大きさによります。
患部が500円玉程度の大きさ以下なら病院に行かなくても
大丈夫と思われます。

まずはすぐにシャワーや水道の流水で20~30分冷やしましょう。
服の上からで構いません。無理に脱がそうとすると
やけどをした皮膚をさらに痛めてしまう恐れがあります。

顔やお腹など水をかけにくい部分でしたら
氷水を洗面器かバケツに入れ、ハンカチやタオルを
固めに絞って患部に当てます。
ぬるくなってきたら再度氷水で絞って当てるの繰り返しです。

その後は市販のやけど薬などを塗って自宅で様子を見ましょう。

しかし、赤ちゃんにも個人差があります。
少しでも様子がおかしかったり、やけどの跡が残ったらと
気になるようでしたら皮膚科の受診をおすすめします。

低温やけどの主な原因とは?

  • ホットカーペット
  • 床暖房
  • 湯たんぽ
  • 電気毛布
  • コタツ
  • 使い捨てカイロ

上記は高い温度で瞬間的にやけどを負うものではありません。
低い温度でも数分~数十分かかってやけどになる可能性があります。

一般的に普通のやけどに比べて皮膚の内部まで損傷が進み
治りも遅くなる
傾向にあります。

「赤ちゃんのやけどはすぐ病院!?緊急事態にも役立つ対処法はこれだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんがうつ伏せで寝るのは危険!?実際のところはどうなの??

021774

あなたの赤ちゃんはあお向けで寝てますか?
それとも、うつ伏せでないと寝てくれませんか?

育児相談のサイトや友人知人の話を聞いていると
あお向けにするとぐずって寝ませんが
うつ伏せにするとぐっすり寝てくれる・・・。
という赤ちゃんが意外と多いように感じます。

実際に私の娘(1歳)もあお向けで寝入ると夜泣きがひどく
夜中に何度も起こされます。
そして、うつ伏せにすると朝まで一度も起きないこともあります。

しかし、乳幼児突然死症候群(SIDS)というのを
ご存知でしょうか?
その原因のひとつに、赤ちゃんがうつ伏せで寝ると
何らかの理由で呼吸が妨げられて窒息するといわれています。

021774

うつ伏せ寝は本当に危険なの?

まずはこちらの厚生労働省のホームページを見てみましょう。
はっきりとした因果関係は示されておりませんが
原因と思われる3つの理由の1番上に書かれています。

それから、母子手帳にもうつ伏せ寝は避けるような文面が
記載されていました。

また、私の娘の通う保育園の保育規則にも「うつ伏せ寝の禁止」が
なされています。

うつ伏せ寝が良いか、それともあお向け寝が良いかという問題は
その時代によって大きく変わっています。
そして日本だけでなく、世界的に見ても何度か逆転しています。
こちらの産婦人科の先生のブログに詳しく書かれています。

うつ伏せ寝が良いとする傾向もある?

反対に、うつ伏せ寝が良いとされる点もあります。

  • 熟睡できる
  • 頭の形が良くなる
  • 睡眠中の嘔吐を防止する
  • 心肺機能が向上する
  • 腕や肩、背中の筋力が向上する

私の娘の例からしても確かにうつ伏せ寝の方が
よく寝てくれる気がします。
抱っこにしてもおんぶにしても、赤ちゃんのお腹側が
絶えず私たちに密着しています。
寝るときもお腹が布団に当たっていることで
なにかしらの「安心感」的な面があるのかもしれません。

また、赤ちゃんの睡眠の質を比べた研究の結果も出ています。
それによるとうつぶせ寝の方がレム睡眠(浅い眠り)と
ノンレム睡眠(深い眠り)の時間が長く、安眠状態が保てるそうです。

頭の形についてですが、あお向け寝よりも頭を
左右均等に向ける傾向にあるため、整った形になりやすいと
いわれています。
ただ、赤ちゃんの頭蓋骨は月齢が進むにつれて堅くなります。
1歳くらいの赤ちゃんの場合には期待が持てないことも考えられます。

そして、赤ちゃんの内臓に関することですが
あお向けよりもうつ伏せにすることでより体重がかかります。
その状態での呼吸が心臓や肺を鍛えるとされています。

018196

うつ伏せ寝をさせるときの注意は?

赤ちゃん自身の条件として、注意点がいくつかあります。

  • 最低でも生後3ヶ月を過ぎている
  • 首が完全にすわっている
  • 自分で寝返りができる

赤ちゃんの成長はどうしても個人差があるため
時期的なものはあくまでも目安としてお考え下さい。
特に首がすわってなく、自力での寝返りができない場合には
おすすめできません。

私の娘の場合ですが、首がすわるのも寝返りも遅かったため
うつ伏せ寝をさせたのは10ヶ月位からでした。
観察すると、右を向いていたかと思えば10~15分くらいで左を向き・・・
そうかと思えばまたすぐに反対に戻ったりしています。

布団周辺の条件とは?
  • 敷布団は硬めのものを使う
  • シーツはたるんだり、めくれ上がらないような物を選ぶ
  • 枕やタオル類は使わず、近くにも置かない
  • 赤ちゃんや布団の周辺におしゃぶり、おもちゃ、ぬいぐるみ類を置かない

布団が硬いか柔らかいかの判断は、赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて
横を向かせたときに「鼻と口が完全に見える」で確認できます。

また、シーツのたるみやめくれ上がりを防止するためには
「四隅に敷布団の端にそれぞれの隅を引っ掛けるゴム」が
付いているものを使うと良いでしょう。

「赤ちゃんがうつ伏せで寝るのは危険!?実際のところはどうなの??」の続きを読む…

赤ちゃんの目やにが多いのは危険信号!?安全で正しい対処法を一挙公開!!

002273

気が付くと赤ちゃんがしきりに手で目を擦っていたり
目の周りが赤く腫れて「目やに」が出ていることはありませんか?

また、朝起きて赤ちゃんの顔を見てびっくり!
「目やに」で目が開かなくなっていたなんてことは?

目やにの安全な取り方と、ひどい場合の対処法を
紹介します。

002273

目やにを安全で上手に取る方法は?

まずは用意するものです。
赤ちゃんの瞼に触れるものですので未使用か
洗濯後のものを使いましょう。
そして一度使用したものは捨てるか洗濯に回ことを
お勧めします。

  • 脱脂綿
  • ガーゼハンカチ
  • ウェットティッシュ
  • 綿棒

夜はお風呂に入っているときにガーゼハンカチで
優しく拭き取ります。
湿気で自然と柔らかくなっているので
力を入れなくても取りやすいと思います。
拭き方は基本的に「目頭から目尻に向けて」です。

朝起きたときの目やにの方が難しいです。
目が開かないくらいにガチガチについているものは
お湯でゆるめに絞ったガーゼハンカチでふやかせます。

固くてほっぺたなどにも引っ付いているものは
無理に取ろうとせずに何回かに分けて取ります。
強く擦らずに、ゆっくり優しくしましょう。

片目を拭いた同じ部分で、もう片目を拭いてしまうと
雑菌やウィルスがうつる可能性がありますので
必ず違う面に変えて拭くのが無難です。

まつ毛に付いているものは綿棒を横にして
先ではなく「腹の部分」で巻き取る感じで対応します。
(綿棒の先を眼に向けると、万一赤ちゃんが怖がって
動いた場合に危ないです)

眼の中で眼球自体についている目やには
無理に取らない方が良いとされています。
赤ちゃんも怖がりますし、嫌がって暴れると
眼球に傷を付けてしまう場合があります。

055638

受診した方が良い場合とは?

  • サラサラではなく、ドロッとした目やにが出る
  • 黄色や緑色の目やにが出る
  • 朝、目やにで目が開かない日が2~3日続いている
  • 目の周りの腫れが治らない

1歳になる私の娘もよく目やにを出します。
たいてい夜のうちから前兆がありまして
朝起きたらまつ毛の上下に目やにが絡まって
目が全然開いていませんでした。

ついでに鼻水も目やにと同じような色のものが出ます。
そして、濡らしたガーゼハンカチで顔を拭こうとすると
嫌がって泣きます。

病院はどこに行けばいいの?

赤ちゃんの病院といえば小児科!
と考えがちですが、目の診察に関しては他にもあります。

  • 小児眼科
  • 普通の眼科
  • 小児科

まずお勧めは小児眼科です。
普通の眼科、小児科よりも病院自体が少ないですが
多少遠くても行ける範囲にあるなら一番に行くのが
良いでしょう。

次に普通の眼科と小児科で迷うところですが
私は普通の眼科をお勧めします。
決して小児科の先生の腕が劣っているという訳では
ありません。
身体全体を診る小児科よりも、眼の専門の眼科の方が
より適切な診察を期待できます。

「赤ちゃんの目やにが多いのは危険信号!?安全で正しい対処法を一挙公開!!」の続きを読む…

赤ちゃんが目薬を嫌がる時の必勝法!? これであなたも点眼名人!!

046626

赤ちゃんに目薬をさそうとするとどうなるのでしょうか?
おそらく100人の赤ちゃんがいたとしたら
99人までは嫌がって泣くと思われます。

目薬をさされるのが好きな赤ちゃんは極めて稀でしょう。
それゆえに赤ちゃんに上手に目薬をさすには
正しい方法に加えて練習と慣れが必要です。

私も娘を相手に苦戦した経験があります。
同じようにお困りの方々の為になればと
徹底的に調べてきました。

046626

赤ちゃんに上手に目薬をさす手順とは?

まず事前の準備が必要です。
敏感な赤ちゃんに悟られないように静かに事を進めましょう。

  • あなたと赤ちゃんの両手の爪を切っておく
  • あなたの手を石鹸で洗っておく
  • 赤ちゃんの手はアルコールで消毒しておく
  • 目薬、ティッシュを用意しておく
  • お湯でゆるめに絞ったガーゼハンカチで赤ちゃんの「目やに」を取る

爪を切る理由は、目薬を嫌がって暴れる赤ちゃんを押さえる際に
万一、指が目に入っても眼球を傷つけないよする為です。
また、赤ちゃん自身が手で目を擦ったときの予防も兼ねています。

手を石鹸で洗ったりアルコールで消毒するのも雑菌が
目に入るのを防ぐ為です。

それから、赤ちゃんに「目やに」が出ている場合には
先に取り除く必要があります。
無理に指や爪で取ろうとするとケガと雑菌が入る原因になります。
温かいお湯で絞ったガーゼハンカチで柔らかくふやかせてから
ゆっくり拭き取りましょう。

ちなみに赤ちゃんの目やにが多い時の対処法があります。
こちらで詳しく紹介していますので、参考にして頂けたら幸いです。

021925

ここから実際に目薬をさします
  • 赤ちゃんが暴れないように固定する(下の写真参照)
  • 持ちやすい手の指で目薬を持ちます
  • 反対の手の指で赤ちゃんの下瞼を開けます
  • 目薬を点眼します(両目)
  • 両目の目頭と目頭の間を優しくつまむようにマッサージする
  • 目の周りに垂れた目薬をティッシュで拭き取ります

まず私が少し足を開いて座り、赤ちゃんの頭を手前にして寝かせます。
赤ちゃんの両手を腿の下で軽く押さえながら、顔を内腿ではさみます。

IMG_4713

察しの良い赤ちゃんならこの時点で泣き出すかもしれません。
ここからはなるべく手早く済ませたいところですが
点眼するときには赤ちゃんはギュウッと目を閉じてしまいます。

手足をバタバタさせて嫌がるので、こちらも押さえている腿に
力が入りそうになりますが、体重はかけないようにして下さい。

「赤ちゃんが目薬を嫌がる時の必勝法!? これであなたも点眼名人!!」の続きを読む…

赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには?今日から使えるノウハウ大公開!!

008834

赤ちゃんのお風呂は色々と大変ですね。
特にお父さんの仕事の帰りが遅い場合には
どうしても赤ちゃんの入浴はお母さん一人でせざるを得ません。

片時でも目の離せない赤ちゃんと一緒にお風呂に入る
効率的な準備と手順をまとめました。
寒い冬に毎日頑張るお母さんのためになれば幸いです。

最初の「準備編」が長いですが、後半に「手順編」と
なっています。

008834

日頃から準備しておくことは?

  • 浴室、脱衣所の危ないもの(カミソリ、ハサミ、爪切り等)は片付けておく
  • 漂白剤、洗剤、シャンプー類を手の届かない所に置く
  • 洗面台の下の収納は開かないようにしておく
  • 床下収納も開かないようにしておく
  • 電化製品のコード類を片付けておく
  • 脱衣所の床には大きめの足拭きマットを広げておく

はいはい、お座り、つかまり立ちが出来るようになった赤ちゃんは
とにかく色んなものに興味を示して手を伸ばします。
そして脱衣所や浴室には刃物や飲んでは危険な洗剤類
色々と置いてあります。

まずはこれらの中で本当に必要なもの以外は別の部屋に
移動させましょう。
どうしても必要なものは赤ちゃんの手の届かない高い所か
物入れなどに赤ちゃん用のストッパーを付けて保管しましょう。

床下収納の金具(くるっと半回転して指を入れる部分)も危険です。
触っているうちにいつか指をはさみそうで危ないと思い
うちでは幅広のテープを張って指が入らないようにしました。

洗濯機の下の方にある「排水フィルターの掃除孔」もすぐに指を
引っ掛けて開けてしまいます。こちらもテープで対応しました。

赤ちゃんは驚くべきことに「触って反応のある箇所」をよく覚えます。
体重計なども押して音が鳴ったり光るボタンを一度覚えてしまうと
すぐに押したがります。

脱衣所で座っている赤ちゃんが何かの拍子に転倒しても良いように
床には足拭きマットを広めに敷いておきましょう。
私の娘をお風呂に入れようとしていた時の事になりますが、
私自身の着替中に後ろ向きに転んで後頭部を打ちました。
自分の着替えを取ろうと目を離した一瞬の出来事でした。

027349

服を脱ぐ前に準備するものは?

ここからは大きく分けて
「脱衣所」「浴室」「寝室」の準備が必要です。
慌てて先に服を脱いでしまうと、二度手間が増えてしまいます。
順序良く支度をしていきましょう。

その前に2点、重要なことがありました。
ガスコンロ、IHなど火の元の確認
玄関、窓、ベランダなどの施錠確認

お鍋、やかんを火にかけたままではないですか?
消し忘れていると火事になる可能性もあります。

それから物騒な世の中です。
あなたと赤ちゃんしか家にいない場合において
入浴中は完全に無防備状態になります。
必ず鍵がかかっているか確認しましょう。

脱衣所の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 自分と赤ちゃんの着替え、バスタオル、オムツ
  • 赤ちゃんの保湿、スキンケア用品、塗り薬など
  • 赤ちゃん用のメモ用紙など
  • 携帯電話、固定電話の子機
  • ドライヤー
  • 濡れてもよいおもちゃ

023679

 浴室の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 浴室窓の戸締りが出来ているか確認
  • 浴槽のフタを開けておく
  • ベビーソープ、ベビーシャンプー
  • ガーゼハンカチ
  • 自分用のハンドタオル
  • 赤ちゃんのお風呂椅子(バスチェア)の設置
  • 赤ちゃんのお風呂マットの設置
  • 濡れてもよいおもちゃ
寝室の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 赤ちゃんと自分の布団を敷いておく
  • お風呂上がりの給水(お茶、ミルク)
  • ティッシュ、綿棒、ガーゼハンカチなど
  • 赤ちゃん用爪切り(必要な場合のみ)

色々と書いてしまいましたが、冬場に通するのは寒さ対策です。
浴室に暖房機能がついていれば良いですが、無い場合には
脱衣所に温風ヒーターを置いて浴室の扉を開けておけば
多少時間はかかりますが、浴室も温めることができます。
ただ、赤ちゃんがコンセントやコードを引っ張ると危ないので
手の届かない高さに置くか、十分に注意してください。

また、赤ちゃんの体重を測ったり、皮膚の状態など気になったことは
何でもメモ帳に書き留めておくと便利です。
その場では覚えていても、バタバタしているうちに忘れてしまうことも
よくあります。

他にも入浴時に浴室内や上がったときに必要なものは
あらかじめ用意しておきます。
これは何度か入浴の回数を重ねるごとに自然に分かってくると
思います。

022129

赤ちゃんを一人でお風呂に入れる最も効率的な手順は?

ここまでの準備が出来ましたでしょうか?
後は下記の順番通りに実行するだけです。

脱衣~湯船に入るまで
  • 赤ちゃんと一緒に脱衣所に入る
  • 自分の服を脱ぐ
  • 赤ちゃんの服を脱がせる(オムツ以外)
  • 一緒に浴室へ入ってからオムツをとる
  • 赤ちゃんをバスチェアーに座らせる
    もしくはバスマットに寝かせる
  • 急いで自分の身体を洗う
  • 赤ちゃんの頭と身体を洗う
  • 一緒に湯船に入って温まる

経験のある方もおられると思いますが・・・
脱衣所でオムツを取った瞬間におしっこされたことはないでしょうか?
私も早いうちに経験してからは、浴室に入ってお湯で流せる位置で
オムツを取るようになりました。

「赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには?今日から使えるノウハウ大公開!!」の続きを読む…

赤ちゃんが離乳食を嫌がるのはなぜ?その原因と対策を徹底検証!!

052276

生後半年くらいして、赤ちゃんに可愛らしい歯が生えてきた!
ではそろそろ離乳食を・・・
と考えておられるお母さんお父さん、うまくいっていますか?

離乳食レシピを見ながらせっかく作ったのに、大泣きして
一口も食べてくれないのではありませんか?

そんな方々のお役に少しでも立てればと
赤ちゃんが離乳食を嫌がって食べない原因と対策を
徹底的に調べてきました!

052276

離乳食そのものを嫌がる原因とは?

まずは考えられる原因が色々と出てきました。
思い当たる項目は無いでしょうか?

  • 離乳食が硬すぎる
  • 味が気に入らない
  • 食べるのには熱過ぎる(冷た過ぎる)
  • 一口が大きすぎる
  • 水分が少なく喉に引っ掛かる

赤ちゃんに歯が生えてきたといってもこの頃ではまだ上2本と
下2本位かと思われます。
当然ながら噛む力は弱く、口には入っても大きなものや
固形物はほとんど食べられません。

基本的に調味料は使いませんので、味に関してはまさに
「味気ない」ものにしかなっていません。
一般的に赤ちゃんは「甘い味」を好み、「苦い味」「酸っぱい味」は
嫌う傾向にあります。

離乳食は必ず過熱したものをあげますので、
温度に注意が必要です。
冷た過ぎるのはまだ良いとしても、熱過ぎるのは口の中や舌を
やけどする可能性もあります。

赤ちゃんは口の中のものを飲み込む力もまだまだ弱いです。
水分がある程度あれば喉も通りやすいのですが、
乾燥してパサパサしているものは喉に引っ掛かりやすいので
注意が必要です。

050666

そのほかに離乳食を嫌がる原因とは?

  • スプーン、フォークが気に入らない
  • 食べたい気分ではない
  • 体調が悪い
  • まだ離乳食の時期ではない
  • 食べ物を食べ物と思っていない

これまでミルクや母乳に慣れていたために
「スプーン」という「異物」をすぐには受け入れられません。
シリコン製で柔らかくても慣れていた哺乳瓶の感触とは違い、
見た目も違っています。

それから赤ちゃんは気分的なものです。
眠かったり、おもちゃで遊びたかったり、その日の体調が悪いことも
考えられます。
また、時期的なもので離乳食自体が赤ちゃんにとって「少し早過ぎる」
という場合もあります。

私の娘も最初、スプーンに乗せられた離乳食を
食べ物とは思っておらず不思議そうな顔で固まっていました。
なかなか口を開けないもので、ちょっと開いた隙に入れてみると
当然のように泣いて抵抗されました。

027349

上手に離乳食を食べさせるには?

まずは精神論になりますが、私たち(=離乳食をあげる側)の気持ちを
おおらかに持つことが重要です。

使命感に燃えて気合を入れ過ぎて
「何が何でも食べさせる!」
「絶対に食べないとダメよ!」
では、赤ちゃんも警戒して怖がってしまいます。

逆に
「無理して食べなくてもいいよ」
「気が向いて食べたくなったらでいいよ!」
というくらいの心構えでいきましょう。

離乳食自体に関すること

  • 片栗粉でトロミをつける
  • かぼちゃ、人参の割合を増やして甘みをつける
  • 塩、醤油、ケチャップ等で「ほんの少し」味をつける
  • 食物繊維の多い野菜は特に細かく刻む
  • 慣れないうちは食材をペースト状にする
  • むせるようなら合間にお茶、水で喉を潤す

砂糖に頼らず食材本来の甘みとして、人参、かぼちゃの割合を
増やしてみるのも良いです。

食べやすさ、喉越しに関しては「納豆」「オクラ」「かぼちゃ」が
おすすめです。
食材から出る「粘り」によって、スプーンからこぼれにくく
赤ちゃんの飲み込みも助けるという利点があります。
粘りのある食材がなく、食べにくそうなら片栗粉を少量の水で溶き
熱いうちに混ぜてトロミを付ける方法もあります。

タマネギ、ネギ、ごぼう、ほうれん草など繊維がしっかりしたものは
加熱した後にしっかりと包丁でみじん切りにした方が食べやすいです。

お粥とおかずを交互に食べさせて、時折お茶かお白湯を飲ませましょう。
スプーンいっぱいに乗せずに、半分くらいにしておいて
前に口に入れたものが完全に飲み込まれてから、次のを入れます。
あまり急かして次々に口の中に入れると「噛む練習」が
おろそかになってしまいます。

それ以外のこと

  • できればお父さん、お母さんも一緒に食卓を囲む
  • うまく食べられたら最高に褒めてあげる
  • 早い子もいれば遅い子もいると考える

家族が揃ってひとつのテーブルを囲み、赤ちゃんに話しかけながら
食事をすることはとても大切です。
赤ちゃんは目の前のお皿に入っているものが見えています。
ただ、最初はそれが何なのか分かりません。
でも、お父さんお母さんも同じようにしてご飯を食べていると
「お皿の上のものは食べ物」と理解するようになります。

「赤ちゃんが離乳食を嫌がるのはなぜ?その原因と対策を徹底検証!!」の続きを読む…

赤ちゃんが誤飲した異物!!病院へ行く前の対応と防止策は?

021925

赤ちゃんが急に泣き出したり、何かを吐き戻した!
または苦しみ出したり、呼吸する様子がおかしい!

そんな時には異物の誤飲が考えられます。
慌てて病院に連れて行く前にしておいた方が良いことがあります。
まずは落ち着いて赤ちゃんの様子と、その付近に注目しましょう。

飲み込んだ(と思われる)異物によって、その場で「吐かせるもの」と
「吐かせないもの」があります。

また、何かを飲ませた方が良い場合と、そうでない場合もあります。
以下に誤飲した異物別に対応をまとめました。
大きく分けて4種類あります。

021925

何も飲ませず、吐かせず病院へ!

  • 画鋲、押しピン、針など
  • 灯油、ガソリンなど
  • 電池など(特にボタン型)
  • マニキュアの除光液

無理に吐かせようとすると、尖ったものが食道や喉を傷付ける
可能性があります。
また、灯油などが気管支に入ると肺炎を引き起こすこともあり
大変危険です。

011731

牛乳、ミルク(母乳も可)を飲ませて、吐かせず病院へ!

  • 洗剤類(酸性、アルカリ性どちらも)
  • 漂白剤(台所用、衣服用、浴室用など)
  • 殺虫剤、防虫剤(特にナフタリン、樟脳など)

これらは飲んだ後に吐かせると、再び喉や食道の粘膜を
傷付けてしまいます。
有害な成分の働きを弱めるため、胃の内部表面を保護するために
水よりはミルク類を飲ませる方が良といわれています。
生卵でも代用が可能です。
同時に、口の中や周りをすすいであげてください。

041444

何も飲ませず、吐かせて病院へ!

  • おもちゃ、化学製品、ビニール袋類
  • ティッシュ、ひも、布類
  • ピーナッツ、豆類

小さいもので完全に飲み込んでしまえば便と一緒に
体外へ排出されることもあります。しかし、食道や喉の奥で
詰まってしまうと窒息の危険性があります。

また、気管に入ってしまった場合、数日してから呼吸障害を
引き起こなどの危険性があります。

008198

水を飲ませて吐かせて病院へ!

  • タバコ(吸殻、水溶液、葉っぱなど全て含む)
  • 大人用の医薬品(かぜ薬、精神安定剤、睡眠薬、強心剤など)
  • 化粧品類(香水、コロン、口紅など)

赤ちゃんの身体への吸収を少しでも減らすために、水を飲ませて
いち早く吐かせてください。
香水などは成分にアルコールを含むものがあり、
赤ちゃんには少量でもアルコール中毒になる危険性があります。

「赤ちゃんが誤飲した異物!!病院へ行く前の対応と防止策は?」の続きを読む…