これから京都の東映太秦映画村へ行かれる方へ
お昼ご飯はどうしよう?
とお考えではないでしょうか。
メニュー、金額、味のほど、混み具合・・・
などなど実際に行ってトコトン調査してきました!
皆さんが映画村を楽しむためのお役に立てれば幸いです。
これから京都の東映太秦映画村へ行かれる方へ
お昼ご飯はどうしよう?
とお考えではないでしょうか。
メニュー、金額、味のほど、混み具合・・・
などなど実際に行ってトコトン調査してきました!
皆さんが映画村を楽しむためのお役に立てれば幸いです。
こんな方はおられませんか?
心配ご無用です。
今日は気になる値段、何個入りか、試食した感想等の最新情報を
徹底的に調べてきました。
ちなみに値段は2014年6月時点のものです。
消費税8%は含んでおります(消費税込み価格)
せっかく行った太秦映画村でのお土産に失敗しないためにも
皆さんの参考になりましたら幸いです。
京都にあります東映太秦映画村・・・
学生さんの修学旅行の定番コースでもあったりします。
実際の映画の撮影やドラマのロケに使われたり
まるで江戸時代にタイムスリップしたような町並みセットの数々。
一般の方の観光地としても有名ですね。
今日は映画村の中のアトラクションのひとつでもある
「史上最恐のお化け屋敷」
について徹底解析いたします。
(注:ネタバレは極力慎んでおります)
終わりの方には「怖いのが苦手な人」への
「お化け屋敷の乗り切り方」も紹介しています。
これから映画村のお化け屋敷に行かれる方への
参考になりましたら幸いです。
新しくお母さんになられた女性の方々、毎日の育児お疲れ様です。
さて、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
でも
いつ頃から外に出ても大丈夫なのだろう?
早過ぎたりして大切な赤ちゃんに何かあったら・・・。
今日はそんな疑問や心配について徹底的に調べてきました!
さっそくの答えになりますが
基本的には首が据わったらOK!
とされています。
赤ちゃんによって個人差がありますが
早くて3ヶ月~遅くても6ヶ月くらいで首が据わるはずです。
2人目や3人目ならともかく、初めての赤ちゃんなので
首が据わっているのかどうかよく分からない・・・
というお母さんもおられるかと思います。
赤ちゃんに詳しい方が身内にいれば良いのですが
いない場合を想定しまして
安全で簡単な判別方法を3通り紹介します。
ちなみに「首が据わる」というのは
「赤ちゃんの意思で自由に首が動かせるようになった状態」
のことです。
赤ちゃんが
という上記3点が全て可能でしたら
首が据わったと見なして良いでしょう。
それでもまだ不安であったり判断に迷うときには
3ヶ月検診などで先生に訊いてみるのも手です。
生後3ヶ月以内の赤ちゃんには当然のことながら
以下のものがまだ十分に備わっていません。
これらの不足から赤ちゃんには色々な心配が付きまといます。
その中で特に怖いのは感染症です。
いくつか挙げてみますと
などなど、重症化する病気もたくさんあります。
また、産後のお母さんの体調も本調子でない場合も
考えられるからです。
皆さんの中で
そんな貴方に耳寄りな情報をお届け致します!
また、駐車料金で陥りやすい落とし穴も紹介しています。
最後までお読み頂くだけで、場合によっては
数百~数千円の駐車場代が浮く可能性も?
天王寺動物園の周りにある格安で最寄りの駐車場を
徹底的に調べてきました!
夏の風物詩といえば花火大会!
夜空を彩る鮮やかな大輪!
恋人同士で、一家団らんで、気の知れた仲間うちで観る花火は
楽しいものです。
しかし、花火大会において最も気になることがあります。
特に女性の方々・・・。
そう、トイレです!
一旦もよおしてきたら花火観賞どころではありません。
仮設トイレや臨時トイレに数十人規模で順番待ちができ
さらには、会場近くのコンビニのお手洗いにも大行列が・・・。
といった光景はもはや当たり前になっています。
そんな苦い経験をお持ちの方や、これから花火大会に行く予定で
心配な方のために究極の対策法を調べてきました!
当たり前のことですが、私たちの体には水分が必要です。
そして必要以上に摂取した水分は尿として体外に出されます。
そして、飲み物によっては含まれる成分によって
トイレに行く回数が増えやすいものがあります。
これは利尿作用によるものです。
コーヒーやお茶を飲むとトイレが近くなりやすい・・・。
という話を聞いたことがないでしょうか?
これらは飲料の中に含まれるカフェインが原因です。
カフェインには利尿作用があり、体内に摂り込むことで
カフェインの入っていない飲料より尿意をもよおしやすくなります。
まずはカフェインの多く含まれる代表的なものを挙げてみます。
花火大会に行ってからは当然ですが、行く前にも上記の飲料は
控えるようにしましょう。
ビールや発泡酒でもトイレが近くなるよ!
とお考えの方も多いと思われます。
ビールに限らずアルコール類については
抗利尿ホルモン(AHD)を抑える働きがあります。
あまり耳にされたことがないかもしれませんが
抗利尿ホルモンには身体の生理機能である排尿を
調整する役目があります。
わかりやすく説明しますと
「尿が必要以上に出て行くのを抑える(=抗利尿)のを抑える」
と、二重否定になってややこしいのですが
要するに
尿が出やすくなる
ということです。
よく、夏場に水分補給が大切だという理由から
「俺は(私は)、ビールから水分を摂っているんだ!」
と誇らしそうに言われる方がおられます。
ビールも確かに水分には間違いありませんが
上記の説明でも分かるように、飲んでも飲んでも
尿となって出ていってしまいます。
ご注意を!
花火大会の会場周辺では夜店や屋台がいい匂いを
させてますね。
晩ご飯を食べていなかったりすると
つい買ってしまったり・・・。
ここでは直接的に利尿作用はありませんが
その食品に体内の水分を取られるために
喉が渇くものを紹介します。
おおよそ屋台で売っている食べ物はソースや醤油、砂糖など
味付けの濃いものが多い傾向にあります。
たくさん食べると喉が渇いて、結果的に水分を欲してしまいます。
食べ過ぎに注意して、お付き合い程度にしておきましょう。
ようやくバラの季節になりました!
デートで、家族で、仲良しグループで・・・
今週末辺りにバラ見学はいかがでしょう?
今日は大阪にある穴場でおススメなバラ公園を紹介します。
アクセス、駐車場、トイレ状況、混み具合、見頃の時期などを
写真と動画を交えて徹底的に調べてきました!
また、最後の方にお得なマル秘情報も紹介します。
正式名称は
茨木市立若園バラ公園といいます。
広さは1.1ヘクタールで東京ドーム(4.6ヘクタール)の約4分の1程度。
150品種、約2300株のバラが植わっています。
中央には噴水があり、バラ園全体が見渡せる展望スペース
屋根付きの休憩所(ベンチ)も設置されています。
さすがバラは茨木市の花だけあって、力の入れ方が違います。
実はバラのシーズンは春だけでなく秋も楽しめます。
の年2回、圧巻のバラ園が楽しめます。
住所は
〒567-0851
大阪府茨木市真砂2丁目4番地
問合せ先は
公園管理事務所 072-633-1764
茨木市役所 公園緑地課 072-620-1654
楽しみに行ってみたらお休みだった・・・
ということのないように、あらかじめ注意が必要です。
毎週火曜日が休園日(ただし、休日の場合は開園)
そして5月だけは無休です。
開園時間は
となっています。
近くの方は徒歩、自転車、単車など
遠方からでも車、バス、タクシーなどで行くことができます。
自家用車の場合の注意としまして、バラ公園の隣が
中学校になっています。
時間によっては生徒の通学や部活動でのランニングが
行なわれている為、徐行運転をお願いします。
また、狭い道路や一方通行もありますので充分気をつけて
走行してください。
バスの場合は近鉄バスで「水尾・平田循環」
または「桑田・平田循環」行きに乗ります。
そして「若園公園前」バス停で下車して徒歩約3分です。
若園バラ公園の駐車場として28台
加えて臨時駐車場(グラウンド)があり、こちらは結構広いです。
駐車料金について、駐車してから30分間は無料です。
以後30分毎に100円加算されていきます。
(2時間程度駐車した場合、300~400円)
若園バラ公園の入場料は嬉しいことに無料です。
公園の建設費もさることながら、年間の維持費や人件費も
相当かかっていると推測されます。
にも関わらず、このような市民の憩いの場を
タダで用意して頂けるというのは実にありがたいですね!
園内入り口に向かって右手の方に普通のトイレと
身障者用トイレがあります。
写真には写っていませんが、この左隣に飲料の自動販売機が
設置されています。
日差しが強く、気温も高い日などには水分補給を
忘れないようにしましょう。
その年にもよりますが、5月の連休(GW)明けた辺りから
5月いっぱいが見頃ではないでしょうか。
私は5月20日に行きましたが、8~9割は咲いている状態でした。
ほぼ満開と言ってよいと思いましたがバラの種類の中には
まだ蕾(つぼみ)も残っていました。
ご家族での旅行、仕事での出張、恋人とのデート・・・
車で高速道路を利用する機会はたくさんあります。
はじめは順調に走っていたものの
目に飛び込んできたのは道路上の電光掲示板
「○○km先、渋滞○○km 通過に約○○分」
ある程度分かっていたとしても嫌ですね・・・。
目的地への到着予定時間が遅れるだけでなく
運転手も同乗者も疲れる、トイレが心配、事故に遭う可能性も
上がるなど、良いことはひとつもありません。
年末年始(お正月)、ゴールデンウィーク(大型連休)、お盆に限らず
普段の週末や朝夕の通勤時間でも渋滞の可能性があります。
渋滞するのを見越して朝早く出発したのになんで!?
まさか、この先で事故!?
という不運に見舞われているあなた!
今日は高速道路上で渋滞につかまった時の対策と
上手な乗り切り方をトコトン調べてきました。
必ずやあなたのお役に立てる自信があります!
高速道路上の渋滞は、よほど直近で事故や災害などが
発生しない限り数十km手前から分かるようになっています。
冒頭で挙げた電光掲示板もそうですし、カーラジオでも
道路交通情報を絶えず発信しています。
基本的に、ラジオの周波数を「1620kHz」に合わせることで
最新の渋滞情報を聞くことができます。
走行中は常に先々の渋滞情報を気にかけることが必要です。
もちろん車内で音楽などもドライブの楽しみのひとつですので
という順番で正しい情報を早めにキャッチしましょう。
早ければ早い程に対策の手段が増えます。
この先で渋滞しているのが分かった場合、することはたくさんあります。
どれも重要ですので下にまとめました。
私もそうですが、渋滞中に何が一番怖いか?
と聞かれた場合、経験のある多くの方は迷わず
トイレ!!
と答えるでしょう。
同乗者に年配の方や小さなお子さんがおられる場合にはなおさらです。
自分から言い出しにくい方のためにも、お互いに気遣って
声を掛けてあげて下さい。
車内で小宴会を開いていた場合も一旦休止です。
不思議なもので、車が普通に走っている時には何ともないのに
いざ渋滞に差し掛かると決まってトイレに行きたくなる方もおられます。
それらについてはまた別の原因が考えられます。
『急な腹痛の原因は何?あなたを守る驚愕の解決法はコチラ!!』
参考までに一読頂けましたら幸いです。
それから、車自体の燃料にも注意が必要です。
渋滞の状況によっては数時間に渡り、給油ができないままになります。
最近はハイブリッドカー、低燃費な車が増えてきています。
しかしながら、燃料メーターが最後の1目盛りだったり
メーターの針がE(=empty=エンプティ)の上まできている場合には
給油を考えた方が良いでしょう。
特に夏場、冬場で車のエアコンを使用する時期においては
渋滞中でもエンジンの回転数が上がり、燃料の消費も早まります。
長い渋滞中に燃料切れ(ガス欠)になると大変です。
それから、これは運にも左右されます。
いくらトイレに行きたくても渋滞に突入するまでに
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)がないことには
どうしようもありません。
一般道へ下りられる(流出すると言います)インターチェンジがあれば
まだマシな方です。
下道へ下りれさえすればトイレも給油も何とかなります。
時間は多少余分にかかりますが、渋滞がかなり長い場合には
先に思い切って高速道路を一度下りるのも結果的には
良い判断だったということもあります。
トイレも給油も心配なく、前の車のスピードが落ちてきて
いよいよ渋滞の始まりです。
ここで必ずハザードランプを点滅させ、ブレーキは数回に分けて
小刻みに踏みましょう。
これにより後続車両にも渋滞で車のスピードが落ちていることを
知らせます。
よく渋滞の列に後ろから走ってきた車やトラックが突っ込む・・・
という事故が起こっています。
例え自分の前の車がしていなくても、あなたにはすることを勧めます。
あなた自身と同乗者を守るためでもあります。
それから走行車線には「一番左の車線」を選びましょう。
専門家による実験結果では一番進むのが早い車線は一番左と
いわれています。
また、緊急事態に限りますが路側帯や道路点検用スペースに
一時停車する場合にも左車線を走るほうが便利です。
ただ、これは単なる私の憶測に過ぎませんが
近い将来「左斜線の方が進むのが早い」という認識が広まり
皆が左車線を走るようになるかもしれません。
そうなると今度は逆に右車線が空いてきて
こちらの方が早く進むようになる可能性があります。
渋滞の程度にも色々あって、ノロノロ運転でもとりあえず
前に進むものと、一旦停まってさっきから全然進んでない
といったひどいものもあります。
特に前方で事故などにより道路が完全に塞がっている場合には
待つより他はありません。
これから旅行などへ出掛ける「行き」よりも、家に戻る「帰り」の方が
疲労感は大きいです。
運転にかける集中力も切れやすく、精神的にもイライラが
溜まり易いもの「帰り」です。
もしあなたが助手席に乗っていて、以下のように思ったとしても
あまり口に出さないことをおすすめします。
これらの発言を連発されるとハンドルを握るドライバーにとっては
精神的にかなりこたえます。
運転する人の多くは、渋滞にハマッてしまった責任について
少なからず自分にもあると考えているからです。
そうだ、映画村へ行こう!!
でも京都駅から太秦の映画村まで、何に乗って行ったらいいの?
電車、バス、タクシー・・・などなど
公共の交通機関はたくさんあるけど
料金的にも、時間的にもおすすめなのはどれ?
今回は
等をそれぞれ比較してみました!
映画村の公式ホームページよりも詳しく、あなたの疑問を
解決致します。
つかまり立ちから少しずつ1人立ちができるようになってきた!
時々転ぶけど、よちよち歩きが始まった!
赤ちゃんの成長が目に見えて嬉しく感じる瞬間ですね。
そろそろ初めての靴の準備を・・・。
でもどんな靴が良いの?
とお考えの方へ、今回は赤ちゃんのファーストシューズについて
徹底的に調査してきました!
赤ちゃんが生まれて初めて履く靴のことを
一番最初の靴という意味でファーストシューズといいます。
実は私もこれまで知らなかったのですが
子供の靴にはそれぞれ年齢別に履く「靴の呼び名」があります。
ご存知の方もおられると思いますが一覧にしました。
今回はこの中のファーストシューズに注目しています。
大人の丈夫な足とは違い、赤ちゃんの足はとてもデリケートです。
指の骨や、関節の周りの軟骨もまだまだ脆く未発達の状態です。
そんな赤ちゃんの弱々しくて大切な足を守るという
重要な役目を持ったのがファーストシューズです。
まずは以下のチェック項目をご覧ください。
以上のことから靴選びのポイントは
などなど、赤ちゃんにとっては一生に一度の初めての靴選びです。
よく考えずに適当に決めてしまって、後から後悔しないようにしましょう。
見た目が可愛い靴を選びたくなる気持ちは良く分かります。
しかしながら、赤ちゃんのためにはデザインよりも機能性を
重視してあげてください。
足と靴のサイズや形が合っていない場合
赤ちゃんに以下のような影響が出る恐れがあります。
また、よちよち歩きが出来始める1歳前後の赤ちゃんの足は
たった3ヶ月でなんと5mm位も大きくなっていきます。
普通に成長する過程において、1足のファーストシューズは
わずか半年程度しか赤ちゃんの足に合わないことになります。
そんな理由からも、できればお兄ちゃんお姉ちゃんからの
「お下がり」も本当はやめた方が良いといわれています。
靴自体に前に履いていた子のクセが付いていたり
靴底などが擦り減っている可能性もあります。
そのため、本来必要な機能が失われていることが考えられます。
ただ、赤ちゃんの足の成長が極めて早いことから
「ほとんど履いてなくて新品同様」という場合もあります。
そしてピンからキリまでありますが、赤ちゃん用の衣服と同じように
1足あたりの価格(3000円~6000円)も意外と高いです。
私の履いている安物の仕事靴(980円)が数足買えてしまいます。