妻が妊娠した!?夫にできる8つの優しさはコレだ!!

015849

ある日のこと

「もしかして、(赤ちゃん)できたかも・・・」

貴方「!!!???」

お二人にとって待望の妊娠、おめでとうございます!
さて、嬉しさと同時に様々な試練が夫である貴方に訪れます。

中には理不尽、無理難題とも思われるような出来事も
たくさんあるでしょう。

決して脅かすわけではありませんが、妻は妊娠中のことを
とてもよく覚えているものです。
嬉しかったことも、腹が立ったことも含めて

あの時、こんなことしてくれたよね?

または、こんなことしてくれなかったよね?

という話を、まさに一生言われ続けることもあります。

それほど重要な分岐点に貴方は立っていると言えます。
私の一人目の子供の時の失敗談、成功談を交えて
今日は徹底的に調べてきました。

新しく「お父さん」になられる方々のお役に立てれば幸いです。

 

015849

妊娠初期の奥さんの状態とは?

まずは奥さんの今の状態を正しく理解しましょう。
数日間の「前兆」のような期間がある人もいれば
急にやってくる場合もあります。

  • とにかく身体がだるくて横になりたい
  • 絶えず吐き気、眩暈(めまい)に襲われる
  • 薬が飲めない(風邪薬なども)
  • お酒が飲めない(飲酒されている方)
  • タバコが吸えない(喫煙されている方)
  • 色んな不安で頭がいっぱい
  • ちょっとしたことでイライラする
  • 匂いにとても敏感になる
  • 頭痛や腹痛がひどくなる

上記が一般的に悪阻(つわり)と呼ばれています。
私たち男性には、おそらく一生経験することのない苦しみです。
例えるならば

  • お酒を飲んだ翌朝の二日酔い
  • 車や船などの乗り物酔い
  • 遊園地の乗り物「バイキング」

といったところでしょうか。
しかし、どんなひどい二日酔いでも3日目には治るでしょう。
船や車も降りればとりあえず気分は良くなります。
遊園地のバイキングもせいぜい数分間のはずです。

それが24時間、最長で出産まで(約9ヶ月間)続くと考えてみてください。
そんな状態ではとても料理、掃除、洗濯などの家事はできません。
想像しただけでゾッとします。

050434

奥さんのためにできることは?

つわりで苦しんでいる奥さんのために
夫である貴方にしかできない事がたくさんあります。

最低限してあげたいことに加えて
これをすれば間違いなく喜ばれることもまとめてみました。

  • 妻とお腹の赤ちゃんのことを常に気にかける
  • 出先からも小まめなメールや連絡
  • 優しい言葉をかける
  • 仕事から早く帰ってくる
  • 率先して家事をする
  • 妻の体のマッサージをする
  • 重い物を代わりに持ってあげる
  • 高い所の物を取ってあげる
  • 健診に付き添う(最初のうちは2週間に1回程度あります)
  • 妻にストレスを極力感じさせない
  • 寛容で広い心を持つ

身体(特に腹部)への衝撃や転倒は絶対に避けなくてはなりません。
奥さんが無理をしなくてもいいように、力仕事などは
進んで引き受けましょう。

それから、気持ち悪さのために食べ物が喉を通らなくなり
ひどい場合には飲み物すら無理な人もいます。
その状態が続くと病院で点滴してもらうことになります。

何かしら少しでも口にする事ができるならまだ良い方です。
食べられるものをとにかく食べさせてあげることが重要です。
また、中には飲食物の好みが劇的に変わる人もいます。

これまで大好物だったものが「見るのも嫌」になったり
逆に苦手だったものが意外と食べられるようになったりします。

「妻が妊娠した!?夫にできる8つの優しさはコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんのお出かけはいつから?外出の練習方法と注意点はこちら!!

049791

新しくお母さんになられた女性の方々、毎日の育児お疲れ様です。
さて、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 可愛い赤ちゃんと一緒に買い物したい
  • 友人のママ友さん達に顔見せしたい
  • 両親(赤ちゃんの祖父母)へ挨拶に行きたい

でも
いつ頃から外に出ても大丈夫なのだろう?
早過ぎたりして大切な赤ちゃんに何かあったら・・・。

今日はそんな疑問や心配について徹底的に調べてきました!

049791

一般的に大丈夫と言われているのは?

さっそくの答えになりますが
基本的には首が据わったらOK!

とされています。
赤ちゃんによって個人差がありますが
早くて3ヶ月~遅くても6ヶ月くらいで首が据わるはずです。

048647

首が据わっているかどうかの判別方法は?

2人目や3人目ならともかく、初めての赤ちゃんなので
首が据わっているのかどうかよく分からない・・・
というお母さんもおられるかと思います。

赤ちゃんに詳しい方が身内にいれば良いのですが
いない場合を想定しまして
安全で簡単な判別方法を3通り紹介します。

ちなみに「首が据わる」というのは
「赤ちゃんの意思で自由に首が動かせるようになった状態」
のことです。

赤ちゃんが

  • うつ伏せの状態から自力で頭を持ち上げることができる
  • あお向けの状態から両腕を引っ張って起こすと頭もついてくる
  • 縦抱きの状態から身体を少し傾けても、頭をそのまま保つことができる

という上記3点が全て可能でしたら
首が据わったと見なして良いでしょう。

それでもまだ不安であったり判断に迷うときには
3ヶ月検診などで先生に訊いてみるのも手です。

015180

なぜ首が据わるまで外出を控えたほうが良いの?

生後3ヶ月以内の赤ちゃんには当然のことながら
以下のものがまだ十分に備わっていません。

  • 環境変化へ適応する体力
  • 外気温の変化などへの抵抗力
  • 病気や感染症への免疫力

これらの不足から赤ちゃんには色々な心配が付きまといます。
その中で特に怖いのは感染症です。

いくつか挙げてみますと

  • インフルエンザ
  • RSウイルス
  • A群溶血性連鎖球菌(溶連菌)
  • 麻疹(はしか)
  • ヘルパンギーナ

などなど、重症化する病気もたくさんあります。

また、産後のお母さんの体調も本調子でない場合も
考えられるからです。

038963

「赤ちゃんのお出かけはいつから?外出の練習方法と注意点はこちら!!」の続きを読む…

赤ちゃんの靴のサイズについて!絶対に後悔しない上手な選び方とは?

053364

つかまり立ちから少しずつ1人立ちができるようになってきた!
時々転ぶけど、よちよち歩きが始まった!

赤ちゃんの成長が目に見えて嬉しく感じる瞬間ですね。
そろそろ初めての靴の準備を・・・。

でもどんな靴が良いの?

とお考えの方へ、今回は赤ちゃんのファーストシューズについて
徹底的に調査してきました!

053364

ファーストシューズって何?

赤ちゃんが生まれて初めて履く靴のことを
一番最初の靴という意味でファーストシューズといいます。

実は私もこれまで知らなかったのですが
子供の靴にはそれぞれ年齢別に履く「靴の呼び名」があります。

ご存知の方もおられると思いますが一覧にしました。

  • ファーストシューズ・・・0歳~1歳向け  10.0~13.0cm
  • ベビーシューズ・・・・・1歳~3歳向け  13.0~15.0cm
  • チャイルドシューズ・・・3歳~7歳向け  15.0~18.0cm
  • ジュニアシューズ・・・・7歳~12歳向け  18.0~23.0cm

今回はこの中のファーストシューズに注目しています。

赤ちゃんにはどんな靴がいいの?

大人の丈夫な足とは違い、赤ちゃんの足はとてもデリケートです。
指の骨や、関節の周りの軟骨もまだまだ脆く未発達の状態です。

そんな赤ちゃんの弱々しくて大切な足を守るという
重要な役目を持ったのがファーストシューズです。

まずは以下のチェック項目をご覧ください。

  • 全体的に柔らかい素材で出来ているか?
  • 足を入れる履き口の部分はハイカットではないか?
  • 靴底(ソール)は厚すぎず薄すぎず、滑り止めが付いているか?
  • 履かせやすく、脱げにくいか?
  • 靴の中敷は平べったくフラットで、取り出して洗えるか?
  • 靴底が足の指の付け根の関節部分できちんと曲がるか?
  • 足の甲の部分、かかとの部分がぴったりとフィットするか?
  • 履いたときに、つま先に5mm~7mm程度余裕があるか?
  • つまづき防止のため、つま先がやや反り上がっているか?

以上のことから靴選びのポイントは

  • 実際に赤ちゃん本人にフィッティング(試し履き)をして歩かせてみる
  • 気になることは靴屋の店員さんに何でも聞いてみる
  • 時間があれば色んなメーカーの靴を試してみる

などなど、赤ちゃんにとっては一生に一度の初めての靴選びです。
よく考えずに適当に決めてしまって、後から後悔しないようにしましょう。

015180

足に合わない靴を履くとどうなるの?

見た目が可愛い靴を選びたくなる気持ちは良く分かります。
しかしながら、赤ちゃんのためにはデザインよりも機能性を
重視してあげてください。

足と靴のサイズや形が合っていない場合
赤ちゃんに以下のような影響が出る恐れがあります。

  • 外反母趾(がいはんぼし)になる
  • 靴ずれになる
  • つま先やアキレス腱を痛める
  • 転倒してケガや骨折の原因となる
  • 靴を履くこと自体を嫌いになってしまう

また、よちよち歩きが出来始める1歳前後の赤ちゃんの足は
たった3ヶ月でなんと5mm位も大きくなっていきます。
普通に成長する過程において、1足のファーストシューズは
わずか半年程度しか赤ちゃんの足に合わないことになります。

そんな理由からも、できればお兄ちゃんお姉ちゃんからの
「お下がり」も本当はやめた方が良いといわれています。

靴自体に前に履いていた子のクセが付いていたり
靴底などが擦り減っている可能性もあります。
そのため、本来必要な機能が失われていることが考えられます。

ただ、赤ちゃんの足の成長が極めて早いことから
「ほとんど履いてなくて新品同様」という場合もあります。

そしてピンからキリまでありますが、赤ちゃん用の衣服と同じように
1足あたりの価格(3000円~6000円)も意外と高いです。
私の履いている安物の仕事靴(980円)が数足買えてしまいます。

「赤ちゃんの靴のサイズについて!絶対に後悔しない上手な選び方とは?」の続きを読む…

赤ちゃんはおしゃぶりで歯並びが悪くなる!?衝撃の調査結果はコレだ!!

023679

育児に奮闘中のお母さんお父さん、毎日本当にお疲れ様です。

皆さんの赤ちゃんは「おしゃぶり」好きでしょうか?
寝付き時、夜泣き対策、お出掛けの際・・・
うちでは必需品!というご家庭もあろうかと思います。

しかし、同時にこんな話を聞かれたことはないでしょうか?

おしゃぶりは歯並びが悪くなる!?

これが本当なら、赤ちゃんにとって一生付いて回る
重要な問題です。

今日は気になる「おしゃぶり」の使用について徹底検証しました。

023679

おしゃぶりで歯並びが悪くなるの?

色々なサイトや育児の本を調べてみると
赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因のひとつとして
確かにおしゃぶりが挙げられています。

ちなみに一言で歯並びが悪いといっても、その症状は様々
代表的なものは以下のように分けられています。

  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
    「出っ歯」のことで上の歯が前に出ている状態
  • 反対咬合(はんたいこうごう)
    「受け口」のことで下の歯が前に出ている状態
  • 叢生(そうせい)
    「乱ぐい歯」のことで歯並びがデコボコになった状態
    八重歯もこの一種
  • 空隙歯列(くうげきしれつ)
    「すきっ歯」のことで歯と歯の間に隙間がある状態
  • 開咬(かいこう)
    上下の前歯が噛み合っていない状態
  • 過蓋咬合(かがいこうごう)
    上の歯が被さることにより下の歯が見えない状態

015180

ちなみに私の歯並びは上顎前突、叢生、開咬です。
漢字の専門用語で書くと難しいですが
「出っ歯で並びがデコボコしていて、上下も噛み合わない」
といったところです。

気になって私の親に乳児の頃おしゃぶりを使ったかどうか
聞いてみましたが、そのような事実はありませんでした。

私の場合はおしゃぶりではなく他の原因で歯並びが
悪くなったといえます。

こちらは日本小児歯科学会さんのホームページですが
下の方に歯並びの写真などが詳しく掲載されています。

一方、アメリカでは正反対の傾向?

日本国内ではおしゃぶりを長く使用することについて
否定的な意見が多いのに対して、アメリカではどうでしょう?

実はおしゃぶりを使用することで
乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性が減る(らしい)
と考えられているそうです。

その理由は、赤ちゃんが就寝時におしゃぶりをくわえていることで
布団に顔が埋まって呼吸が困難な状態になるのを防ぐとのことです。

それらの研究と調査を受けてか、米国小児科学会では
SIDS予防におしゃぶりを推奨しています。

もちろん乳幼児突然死症候群の原因といわれるものについては
就寝時の窒息だけではありません。
母親の喫煙や粉ミルクなど、他にも解明されていない原因もあります。

誤解のないように繰り返しますが、これはアメリカでの考え方です。
そもそも日本では寝ている赤ちゃんの周りにはおもちゃなどを含め
「物を置かない」というのが多数派の意見となっています。

023500

歯並びの悪さは遺伝する?

これには諸説あるようです。
歯並びというよりは顎の骨格が親に似てくるために
そこに生える歯の並び方も必然的に似る(つまりは遺伝する)
というものです。

ただ、親子で顔がそっくりな人もいれば、両親のどちらにも
似ていない人もいます。
「たまたま」ということも考えられますが、歯科医の先生の中には
高確率で遺伝すると発表されている方もおられます。

しかし反対意見もあります。
遺伝はあまり関係なく、幼少期に「甘いもの、柔らかいもの」を
与え過ぎた結果で歯並びが悪くなるというものです。

「赤ちゃんはおしゃぶりで歯並びが悪くなる!?衝撃の調査結果はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんの食物アレルギー対策は大丈夫?気になる解決法はコレだ!!

049791

そろそろ赤ちゃんに離乳食の時期がやってきました。
これまでお母さんの母乳やミルクだけだったのが
ようやく「食べ物らしい」ものに代わってきます。

しかし、ご存知のとおり
赤ちゃんの食品アレルギー
には細心の注意が必要です。

アレルギーを引き起こす可能性のある食品については
おそらく皆さん分かっていると思います。

今回は
いつからどのように食べさせる?
という解決法に注目して徹底的に調査しました。

049791

アレルギー食品の種類とは?

再確認の意味も込めて、どんな食品がアレルギーを
起こしやすいのかまとめました。

まず下記の7品目については「7大アレルゲン」と呼ばれています。
これらは農林水産省から加工品などに対してパッケージへの表示が
義務付けられているものです。
言い換えれば、それくらいアレルギーを引き起こす患者が多く
症状も重いことが分かります。

  • 小麦
  • そば
  • 落花生(ピーナッツ)
  • カニ
  • エビ

次に挙げる20品目については、表示することを
薦められているものです。

  • 牛肉、豚肉、鶏肉
  • 鮭(さけ)、鯖(さば)、鮑(あわび)、イカ、イクラ
  • オレンジ、バナナ、キウイ、リンゴ、桃
  • くるみ、ごま、大豆、カシューナッツ
  • 松茸(まつたけ)、山芋、ゼラチン

身近な果物や魚介類もアレルギーの原因になる可能性があります。

015283

具体的にいつから与えるの?

色々な育児サイトや育児本を調べた結果、一番多かったのが
7大アレルゲンは、基本的に満1歳を過ぎてから
という答えでした。

その理由は、赤ちゃんの成長に伴って

  • 消化吸収能力の向上
  • 免疫機能の発達
  • アレルギー食品に対しての過剰反応の低下

などの変化がみられる目安が1歳くらいということに由来するそうです。
分かりやすく言い換えると、生後3ヶ月や6ヶ月の赤ちゃんよりも
1歳児は色々な面で丈夫になっているということです。

ただし、上記の食品の中には赤ちゃんの成長過程において
無理に食べさせなくても良いもの含まれています。

カニ、エビ、鮑(あわび)、イカ、落花生(ピーナッツ)
カシューナッツ、松茸・・・などなど。
特に豆類や硬い魚介類は赤ちゃんの内臓では
消化が難しいため、3歳くらいまでは避けた方が無難です。

食べさせるときの注意点は?

では、実際にアレルギー食品を試してみる場合には
以下の点にご注意ください。

  • 食べさせるのは平日の昼間に
  • アレルギー食品は1種類ずつ
  • 初日まずは小さじに少しだけ
  • 2日目~量を増やして様子を見る
  • 食後は赤ちゃんの肌、呼吸、機嫌を観察する
  • 次のアレルギー食品までは2~3日あける
  • 食べた日、試した食品、量、結果を記録しておく

なぜ平日の昼間に食べさせるのかといいますと
もし、赤ちゃんにとって重大なアレルギー症状が出た場合
すぐに病院に駆け込めからです。

朝食、夕食に食べて何かあった場合には
医師の診察を受けるまでにどうしても時間がかかります。
ただし赤ちゃんが意識を失ったり、嘔吐や呼吸困難などの
緊急事態には迷わず救急車を呼ぶことも必要です。

034707

また、アレルギー症状の重さは問題となる食品を
どれだけ摂取したかに比例します。
少量でも症状が出るものもあれば、一定量を超えて
はじめて出るものもあります。
そのため、まずは少しずつというのが基本です。

アレルギー症状の多くは食べた直後~2時間くらいで
現れるといわれています。
食事が終わっても赤ちゃんを1人にせず、その日は
できれば付きっ切りにしてあげましょう。
手足など、見えている部分に限らずお腹や背中、お尻など
服の下も数回は確認してあげてください。

「赤ちゃんの食物アレルギー対策は大丈夫?気になる解決法はコレだ!!」の続きを読む…

1歳の赤ちゃんへの誕生日プレゼント! 失敗しない選び方はコレだ!!

049791

あなたの周りの大切な赤ちゃんがついに1歳の誕生日を迎えます。
孫、ひ孫、甥っ子、姪っ子、親しい友人の子、お世話になった方の子・・・
または妻、もしくは夫に内緒で我が子へのサプライズとして・・・

何かお祝いのプレゼントをしたい!

でも、色々と考えることがありますよね。

  • 何を贈れば最も喜ばれるだろうか?
  • 的外れのものを選んでしまわないだろうか?
  • 他の人と被ってしまわないだろうか?
  • 金額の相場はどれくらいだろうか?

そんな皆さんのお悩みをすべて丸ごと解決するために
今回徹底的に調査してきました。

049791

プレゼントを選ぶ前にすることは?

さあ、プレゼントを買いに行こう!
と、意気込む前に何点か調べておくことがあります。
赤ちゃんも人生でたった1度の1歳の誕生日です。
慌てて用意して、肝心なところで失敗しないためにも
色々確認した方が無難な場合があります。

まずは赤ちゃん自身の再確認を!
  • 赤ちゃんの名前は間違いないか?
  • 男の子か?女の子か?
  • 年齢は1歳で間違いないか?
  • 食べものや着るものでアレルギーはないか?

名前入りの品物を送る場合、特に注意が必要になります。
オーダーメイドだと名前を間違うと大変です。
作り直したとしても誕生日に間に合わないことがあります。

衣類やおもちゃを贈る場合、赤ちゃんの性別と年齢も重要です。
私も友人や知り合いの子供の情報について
聞いた直後は覚えていますが、時間とともに忘れてしまいます。

また、各種アレルギーも生後半年~1歳辺りが
比較的出やすい時期ともいわれています。
せっかく贈ったのに「食べられない」「着られない」「身に付けられない」
では勿体無いですし、何より赤ちゃんが可哀相ですね。

次に赤ちゃんの周りの状況の確認を!
  • その家庭で初めての赤ちゃんか?
  • それとも2人目、3人目か?
  • 欲しいものや購入を考えているものはないか?

もちろん我が子、近くに住んでいる甥っ子姪っ子なら
だいたい分かります。
しかし、遠方に住んでいる孫や友人の子など
そう会わない関係の赤ちゃんとなると話は別で
勘違いや思い込みによる間違いが起こときがあります。

特に何人も孫ちゃん、ひ孫ちゃんがおられる方では
「赤ちゃん違い」も起こり得ります。

初めての赤ちゃんの場合、基本的に無いものの方が多いです。
しかし2人目、3人目となると既に上の兄弟姉妹の「お下がり」の服や
おもちゃがあり、贈ったものが被ってしまうことがあります。

また、家庭のよっては赤ちゃんの親の教育方針もあるでしょう。
良かれと思って贈ったものが実はありがた迷惑だった・・・
という話も聞いたことがあります。

そうならないためにも、ある程度懇意で気兼ねの無い相手なら
欲しいものをあえて聞いておくと確実です。

009861

 具体的におすすめなプレゼントは?

こちらで赤ちゃんへのプレゼントを紹介しています。

人気のプレゼントランキングはこちらです。

名前入りのベビーリュックが可愛いですね。
1歳ならもうよちよち歩きが出来ていてもおかしくありません。
近くの公園に散歩や、家族でのお出掛けのときにも役立ちます。

赤ちゃんの身体能力に合わせた三輪車や押し車
英語の音声が出る絵本や、知育おもちゃなどもおすすめです。

また、日本古来からの慣わしとして「一升餅」というものがあります。
これは1歳の誕生日を迎える赤ちゃんに
一升分(約1.8kg)の丸めたお餅を背負わせることで
「一生(と一升をかけて)食べるものに困らないように」
という願いを込めて贈るものです。

お餅が丸いことから
「一生丸く長生きできるように」という意味もあるそうです。
後で家族や親戚で分けて食べることも出来ますし
縁起物としても喜ばれます。

一升餅の問い合わせやご注文はこちらでも紹介されています。
頑張って重たいお餅を背負う赤ちゃんの姿は
何だか凛々しいものがありますね。

こんなプレゼントはNG?

  • 使い古しの物・リサイクル品・中古品
  • 一般常識で考えて高額過ぎるもの
  • 壊れやすいもの
  • 小さな部品があるもの

赤ちゃんが使うものですので、いくら良いものでも中古は
やめておきましょう。
誰がどのように使ったか分からないものは衛生面でも
心配になります。

次に、貰う側の親が恐縮してしまうような
あまりにも高価な品物もやめた方が無難です。
お付き合いの程度にもよるとは思いますが
金額的には3,000円~高くても7,000円くらいが
妥当と考えます。

「1歳の赤ちゃんへの誕生日プレゼント! 失敗しない選び方はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんのやけどはすぐ病院!?緊急事態にも役立つ対処法はこれだ!!

027349

這い這いや立っちができるようになった赤ちゃんは
時に予想外の行動をする可能性があります。

もしあなたの不注意で大事な赤ちゃんが
火傷(やけど)をしてしまったら?

統計的に生後10ヶ月~1歳6ヶ月の赤ちゃんが
最もやけどの事故に遭いやすとされています。

病院へ行くかどうかの判断と、応急処置の方法から
やけどの原因、予防策まで徹底的に調べてきました!

027349

こんな場合にはただちに病院か救急車を!!

  • 身体の面積の10%を超える部分をやけどした
    (目安は赤ちゃんの片腕、片足1本で10%に相当)
  • やけどの後、赤ちゃんがぐったりして意識がない

やけどによる脱水症状や、ショック症状のため
赤ちゃんの命に関わる恐れがあります。

氷水でしぼったタオル(バスタオルも可)で患部を冷やしながら
大至急、皮膚科へ向かって下さい。
近くになければ小児科か、夜中なら救急病院へ。

救急車を呼んだ場合でも待っている間にできることとして
とにかく患部を冷やして、やけどの進行を食い止めましょう。

013352

病院に行くかどうかの判断と応急処置は?

基本的にはやけどをした患部の大きさによります。
患部が500円玉程度の大きさ以下なら病院に行かなくても
大丈夫と思われます。

まずはすぐにシャワーや水道の流水で20~30分冷やしましょう。
服の上からで構いません。無理に脱がそうとすると
やけどをした皮膚をさらに痛めてしまう恐れがあります。

顔やお腹など水をかけにくい部分でしたら
氷水を洗面器かバケツに入れ、ハンカチやタオルを
固めに絞って患部に当てます。
ぬるくなってきたら再度氷水で絞って当てるの繰り返しです。

その後は市販のやけど薬などを塗って自宅で様子を見ましょう。

しかし、赤ちゃんにも個人差があります。
少しでも様子がおかしかったり、やけどの跡が残ったらと
気になるようでしたら皮膚科の受診をおすすめします。

低温やけどの主な原因とは?

  • ホットカーペット
  • 床暖房
  • 湯たんぽ
  • 電気毛布
  • コタツ
  • 使い捨てカイロ

上記は高い温度で瞬間的にやけどを負うものではありません。
低い温度でも数分~数十分かかってやけどになる可能性があります。

一般的に普通のやけどに比べて皮膚の内部まで損傷が進み
治りも遅くなる
傾向にあります。

「赤ちゃんのやけどはすぐ病院!?緊急事態にも役立つ対処法はこれだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんがうつ伏せで寝るのは危険!?実際のところはどうなの??

021774

あなたの赤ちゃんはあお向けで寝てますか?
それとも、うつ伏せでないと寝てくれませんか?

育児相談のサイトや友人知人の話を聞いていると
あお向けにするとぐずって寝ませんが
うつ伏せにするとぐっすり寝てくれる・・・。
という赤ちゃんが意外と多いように感じます。

実際に私の娘(1歳)もあお向けで寝入ると夜泣きがひどく
夜中に何度も起こされます。
そして、うつ伏せにすると朝まで一度も起きないこともあります。

しかし、乳幼児突然死症候群(SIDS)というのを
ご存知でしょうか?
その原因のひとつに、赤ちゃんがうつ伏せで寝ると
何らかの理由で呼吸が妨げられて窒息するといわれています。

021774

うつ伏せ寝は本当に危険なの?

まずはこちらの厚生労働省のホームページを見てみましょう。
はっきりとした因果関係は示されておりませんが
原因と思われる3つの理由の1番上に書かれています。

それから、母子手帳にもうつ伏せ寝は避けるような文面が
記載されていました。

また、私の娘の通う保育園の保育規則にも「うつ伏せ寝の禁止」が
なされています。

うつ伏せ寝が良いか、それともあお向け寝が良いかという問題は
その時代によって大きく変わっています。
そして日本だけでなく、世界的に見ても何度か逆転しています。
こちらの産婦人科の先生のブログに詳しく書かれています。

うつ伏せ寝が良いとする傾向もある?

反対に、うつ伏せ寝が良いとされる点もあります。

  • 熟睡できる
  • 頭の形が良くなる
  • 睡眠中の嘔吐を防止する
  • 心肺機能が向上する
  • 腕や肩、背中の筋力が向上する

私の娘の例からしても確かにうつ伏せ寝の方が
よく寝てくれる気がします。
抱っこにしてもおんぶにしても、赤ちゃんのお腹側が
絶えず私たちに密着しています。
寝るときもお腹が布団に当たっていることで
なにかしらの「安心感」的な面があるのかもしれません。

また、赤ちゃんの睡眠の質を比べた研究の結果も出ています。
それによるとうつぶせ寝の方がレム睡眠(浅い眠り)と
ノンレム睡眠(深い眠り)の時間が長く、安眠状態が保てるそうです。

頭の形についてですが、あお向け寝よりも頭を
左右均等に向ける傾向にあるため、整った形になりやすいと
いわれています。
ただ、赤ちゃんの頭蓋骨は月齢が進むにつれて堅くなります。
1歳くらいの赤ちゃんの場合には期待が持てないことも考えられます。

そして、赤ちゃんの内臓に関することですが
あお向けよりもうつ伏せにすることでより体重がかかります。
その状態での呼吸が心臓や肺を鍛えるとされています。

018196

うつ伏せ寝をさせるときの注意は?

赤ちゃん自身の条件として、注意点がいくつかあります。

  • 最低でも生後3ヶ月を過ぎている
  • 首が完全にすわっている
  • 自分で寝返りができる

赤ちゃんの成長はどうしても個人差があるため
時期的なものはあくまでも目安としてお考え下さい。
特に首がすわってなく、自力での寝返りができない場合には
おすすめできません。

私の娘の場合ですが、首がすわるのも寝返りも遅かったため
うつ伏せ寝をさせたのは10ヶ月位からでした。
観察すると、右を向いていたかと思えば10~15分くらいで左を向き・・・
そうかと思えばまたすぐに反対に戻ったりしています。

布団周辺の条件とは?
  • 敷布団は硬めのものを使う
  • シーツはたるんだり、めくれ上がらないような物を選ぶ
  • 枕やタオル類は使わず、近くにも置かない
  • 赤ちゃんや布団の周辺におしゃぶり、おもちゃ、ぬいぐるみ類を置かない

布団が硬いか柔らかいかの判断は、赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて
横を向かせたときに「鼻と口が完全に見える」で確認できます。

また、シーツのたるみやめくれ上がりを防止するためには
「四隅に敷布団の端にそれぞれの隅を引っ掛けるゴム」が
付いているものを使うと良いでしょう。

「赤ちゃんがうつ伏せで寝るのは危険!?実際のところはどうなの??」の続きを読む…

赤ちゃんのキッチン進入を防ごう!意外なグッズに絶大な効果が!?

046251

生後6ヶ月前後から、標準的な赤ちゃんは「はいはい」を始めます。
当然のことながら、 行動範囲が急激に広がります。
何らかの対策をしていないと赤ちゃんは好き勝手に動き回ります。
動く人の後についてくる、いわゆる「後追い」も始まります。

例えば、あなたはいつものようにキッチンで料理をしていたとします。
元気で活発な赤ちゃんはいつでもあなたの傍にいたいものです。

  • いつの間にか足元に来ていた赤ちゃんにつまづいたりしたら・・・
  • そして、ガスコンロでは天ぷら油を火にかけていたりしたら・・・
  • さらに、あなたは手に包丁を持ったままだったりしたら・・・

場合によっては大事故に繋がる可能性もあります。
キッチンは赤ちゃんにとって危険がいっぱいです。
そんな中、我が家でも効果を発揮している役立ちグッズを紹介します。

046251

赤ちゃんの進入を止める意外なグッズとは?

まずは下の画像をご覧下さい。
写真うつりが悪いのはご容赦願います。
何に見えるでしょうか?

IMG_6877

そうです、ホームセンターの園芸コーナーなどで売られている
人工芝なんですね。
たいていは緑色のものですが、我が家では床の色に合わせて
茶色を使っています。

赤ちゃんが触ったり舐めたりする可能性もありますので
庭などで使っている使用済みではなく、新品」を使のを
おすすめします。

なぜこれが赤ちゃんの進入を防ぐのでしょうか?
表面を拡大してみます。

IMG_1023

赤ちゃんはこの無数の芝のチクチクが苦手のようです。
基本的に屋内では裸足にしていますので
この上をはいはいで乗った場合、どうしてもチクチクを
触ったり踏んだりします。

どうやって配置したらいいの?

1枚1枚が接続できるようになっているため
任意で組み合わせての配置が可能です。

ちなみにこれはうちのキッチンの様子です。

IMG_0147

ガスコンロから流しのシンクまで
料理スペース(横にラインの入ったマット部分)を
囲うように人工芝を組み合わせました。
画像では9枚(=約900円)使っています。

私の娘(1歳)に試したところ、最初は何も知らずに
はいはいで乗り越えようとしました。
しかし、手をついた時に痛かったのか違和感があったのか
嫌そうな顔をして進むのをやめました。

成功です!!

どんな場所で効果を発揮するの?

  • キッチンとリビングが繋がっている(カウンターが無い)
  • ベビーゲートを使うための適切な壁が無い
  • ベビーサークルが使用できない

ゲートやフェンスといったものの多くは設置の際に「壁」を
必要とします。
しかしながらこの人工芝は基本的に平らな床があれば
どこでも敷くことができます。

この人工芝のメリットは?

  • ホームセンターなどで1個100円程度で購入できる
  • 汚れても水洗いが可能
  • 耐久性にも優れている
  • 床に合わせて組み合わせが自由
  • 赤ちゃん以外の人への影響がほとんど無い
  • 表だけで終わらないところ

といったところでしょうか。
コストパフォーマンスの面からもおすすめします。

逆にデメリットはあるの?

もちろん、これで100%大丈夫!
という訳ではありません。

赤ちゃんが成長するにしたがって、いつの日にか
この人工芝を乗り越えるときがやってきます。

「赤ちゃんのキッチン進入を防ごう!意外なグッズに絶大な効果が!?」の続きを読む…

赤ちゃんの目やにが多いのは危険信号!?安全で正しい対処法を一挙公開!!

002273

気が付くと赤ちゃんがしきりに手で目を擦っていたり
目の周りが赤く腫れて「目やに」が出ていることはありませんか?

また、朝起きて赤ちゃんの顔を見てびっくり!
「目やに」で目が開かなくなっていたなんてことは?

目やにの安全な取り方と、ひどい場合の対処法を
紹介します。

002273

目やにを安全で上手に取る方法は?

まずは用意するものです。
赤ちゃんの瞼に触れるものですので未使用か
洗濯後のものを使いましょう。
そして一度使用したものは捨てるか洗濯に回ことを
お勧めします。

  • 脱脂綿
  • ガーゼハンカチ
  • ウェットティッシュ
  • 綿棒

夜はお風呂に入っているときにガーゼハンカチで
優しく拭き取ります。
湿気で自然と柔らかくなっているので
力を入れなくても取りやすいと思います。
拭き方は基本的に「目頭から目尻に向けて」です。

朝起きたときの目やにの方が難しいです。
目が開かないくらいにガチガチについているものは
お湯でゆるめに絞ったガーゼハンカチでふやかせます。

固くてほっぺたなどにも引っ付いているものは
無理に取ろうとせずに何回かに分けて取ります。
強く擦らずに、ゆっくり優しくしましょう。

片目を拭いた同じ部分で、もう片目を拭いてしまうと
雑菌やウィルスがうつる可能性がありますので
必ず違う面に変えて拭くのが無難です。

まつ毛に付いているものは綿棒を横にして
先ではなく「腹の部分」で巻き取る感じで対応します。
(綿棒の先を眼に向けると、万一赤ちゃんが怖がって
動いた場合に危ないです)

眼の中で眼球自体についている目やには
無理に取らない方が良いとされています。
赤ちゃんも怖がりますし、嫌がって暴れると
眼球に傷を付けてしまう場合があります。

055638

受診した方が良い場合とは?

  • サラサラではなく、ドロッとした目やにが出る
  • 黄色や緑色の目やにが出る
  • 朝、目やにで目が開かない日が2~3日続いている
  • 目の周りの腫れが治らない

1歳になる私の娘もよく目やにを出します。
たいてい夜のうちから前兆がありまして
朝起きたらまつ毛の上下に目やにが絡まって
目が全然開いていませんでした。

ついでに鼻水も目やにと同じような色のものが出ます。
そして、濡らしたガーゼハンカチで顔を拭こうとすると
嫌がって泣きます。

病院はどこに行けばいいの?

赤ちゃんの病院といえば小児科!
と考えがちですが、目の診察に関しては他にもあります。

  • 小児眼科
  • 普通の眼科
  • 小児科

まずお勧めは小児眼科です。
普通の眼科、小児科よりも病院自体が少ないですが
多少遠くても行ける範囲にあるなら一番に行くのが
良いでしょう。

次に普通の眼科と小児科で迷うところですが
私は普通の眼科をお勧めします。
決して小児科の先生の腕が劣っているという訳では
ありません。
身体全体を診る小児科よりも、眼の専門の眼科の方が
より適切な診察を期待できます。

「赤ちゃんの目やにが多いのは危険信号!?安全で正しい対処法を一挙公開!!」の続きを読む…