そろそろうちの子供にもトイレトレーニングを・・・
とお考えの皆さん、毎日の育児お疲れ様です。
- いつ位から始めたらいいの?
- 早過ぎたり遅過ぎたりしないだろうか?
- 上手な褒め方ってどんなの?
などなど、色々な疑問を解決するために
今日は徹底的に調査してきました!
私も同じく親の立場から、子供さんの脱オムツを
応援しています。
そろそろうちの子供にもトイレトレーニングを・・・
とお考えの皆さん、毎日の育児お疲れ様です。
などなど、色々な疑問を解決するために
今日は徹底的に調査してきました!
私も同じく親の立場から、子供さんの脱オムツを
応援しています。
ご出産を控えた妊婦さんの方々、毎日お疲れ様です。
もしかしてこんな状況ではないでしょうか?
今日はそんな貴女に少しでも安心して貰うために
関連情報を徹底的に調べてきました!
まず、これまで定期的に産婦人科へ健診に通っていて
貴女(母体)とお腹の赤ちゃん(胎児)に特に問題がなければ
2日位では慌てることはほぼ無いです。
という説明をする前に少し用語の解説を致します。
妊婦さんでしたら普段から何気なく聞いていると思いますが
おさらいの意味も込めてご確認ください。
赤ちゃんが「正産期(せいさんき)」に生まれる事を
「正期産(せいきさん)」といいます。
「産」と「期」の字がひっくり返るだけなので混同しがちです。
つまり在胎37週0日から41週6日までの合計35日の間であれば
どの日に生まれても時期的には正常な出産ということになります。
予定日である40週0日から2日遅れているということは
貴女は今日で40週2日になります。
正産期は41週6日までなので
あと11日も余裕があるという計算になります。
どうかご安心ください。
出産日が多少遅れるのは大丈夫と言われても
やはり色々と心配なことがあると思います。
下によく聞く質問事項をまとめてみました。
これはその病院や先生の方針や妊婦さん本人、お腹の赤ちゃんの
具合によります。
一般的に少し予定日を過ぎているからといってすぐに「切りましょう」とか
「打ちましょう」にはなりません。
かかりつけの先生から説明があると思いますが
どうしても自然分娩が良いなら、その旨も言っておきましょう。
帝王切開の利点として「出産日が100%決まる」という点が挙げられます。
逆に欠点は自然分娩と比べて入院期間が長くなります。
(貴女の体調にもよりますが基本的にだいたいプラス2~3日)
それは確かにあります。
臨月に入ってからのお腹の赤ちゃんの体重増加は意外とあります。
昔は「大きく産んで大きく育てよう」などと言われていた時代もありました。
ただ、今は「小さく産んで大きく育てよう」という傾向にあります。
ちなみに私は3,900gで帝王切開でした。
母に聞くと「大きくなり過ぎて、いくらいきんでも出てこなかった」そうです。
一般的に言われているのは42週を過ぎる頃だそうです。
上にも書きました正産期の間でしたら通常は心配ありません。
これまでの健診で特に先生から何も言われてなければ大丈夫でしょう。
予定日が遅れていたとしても赤ちゃんにとってママのお腹の中は
まだ居心地が良いのです。
そのうち気が向いて、出てきたくなったらちゃんと出てきてくれます。
ただ、多くの妊婦さんの話によれば
「お願いだから早く出てきて~」
というご意見が多数でした。
さて、予定日を過ぎても陣痛が来ないと確かに不安です。
そんな貴女にできるおススメの運動を紹介します。
外での散歩ですが、車や自転車があまり通らない道を選んで
暗くならないうちに済ませましょう。
当然ですがかかとの低い靴で、転ばないように気をつけて。
俗説ですが「トイレ掃除」も良いと言われています。
要はしゃがんだりすることで股関節の運動になります。
それから予定日が過ぎているというだけで
周り(家族や親戚)が必要以上に騒いだりします。
「まだか、まだか?」
「そろそろ産まれたか?」
「お腹切るのか?」
などなど、一番不安で心配なのは出産される貴女自身なのです。
旦那さんを含め、周りの方々も気を遣ってそっとしておいて欲しいものです。
周りの声はあまり気にしないようにしましょう。
また、気分転換として(余裕があればですが)
映画を観たり好きな音楽を聴いたりも良いでしょう。
過食にならない程度に、美味しいお菓子でも食べてリラックスして待ちましょう。
ふと気が付いたら赤ちゃんの口の周りが黒いものでベタベタ・・・
何だろうと思ったら私の食べかけのチョコレートが!!
うっかり目を離した隙にチョコを食べてしまったようです。
その他にも
などなど、「誰かが与えた」というパターンも数多く存在します。
今日はそんな状況について
チョコが赤ちゃんに対してどんな影響があるのか徹底的に調べてきました。
加えて、赤ちゃんにチョコをあげて良いのはいつ頃からなのかも
検証しています。
コーヒーやウーロン茶などにも含まれているカフェインは
チョコレート(カカオ)にも含まれています。
興奮作用や覚醒作用があるため、走り回ったり
夜眠れなくなることも考えられます。
飲み込んだものを無理に吐き出させる訳にはいきませんが
しばらくは目を離さないようにしましょう。
もしお昼寝や夜寝る前でしたら「寝付き」が悪いかもしれません。
その時は絵本を読んだり軽く遊んだりと、付き合ってあげましょう。
チョコ=甘い=虫歯の素
というイメージが強いのですが、虫歯の原因となる「糖分」は
チョコだけではありません。
ご飯やパンなど、主食である炭水化物にも多く含まれています。
歯にくっついて残るという観点からはキャラメルなどの方が
虫歯になりやすいと言えます。
歯磨きができる年頃ならよく磨いておきましょう。
できなくても清潔なタオルハンカチ等で歯を優しく擦ったり
お水を飲ませるだけでも虫歯の予防は可能です。
チョコレートは高カロリー、高脂肪分に加えて糖分も高めです。
当然ながら食べ過ぎると肥満の原因になります。
参考までに他のお菓子のカロリーと比較してみました。
(それぞれ100gあたりです)
どうでしょうか?
もし同じ量を食べるのならプリンやアイスクリームの方が
低カロリーです。
昔よく「チョコをたくさん食べると鼻血が出る」と言われたのを
思い出しました。
おそらく皆さんの心配の中でこれが最も大きいのではないでしょうか?
特に小さな子供は一度与えてその「味を覚えて」しまうと
チョコに対する執着(依存)が強くなる傾向にあります。
買い物先でこんな光景をよく目にします。
ただ、チョコが癖になるのは私たち大人でも言える事です。
甘党の人でなくてもチョコレートが好きな人は多く
間食に食べるのが何よりも楽しみでやめられないという話も聞きます。
私はたった1片のチョコを口にしたのが原因で
そこからダイエットに失敗したという苦い経験もあります。
それ程までにチョコレートの魅力(魔力)は強力なのです。
どうしてもあげたいのなら
やはり3歳位からという答えが1番多いようです。
少なくとも生後~1歳までは控えた方が良いでしょう。
乳児期でのアレルギーや、消化器系が未発達な点もあり
お腹をこわすことも考えられます。
ちなみに極論ですが、チョコレートを一生食べなくても
不健康になったり成長が遅れたりしません。
チョコに限らず甘い物の味を「覚える」のは
遅ければ遅いほど良いと主張される方もおられます。
また、
という具合に、ある程度の約束や節制が守れたりするのも
判断基準になります。
やり過ぎはあまりよくないかもしれませんが「誕生日」や
「何かが初めてできた時のご褒美」などにするのも良いでしょう。
くれぐれも与え過ぎ、食べ過ぎには注意が必要です。
そして、アーモンドチョコやマカダミアチョコなど「中にナッツ類」が
入っているものは誤飲による喉つめ、窒息に注意が必要です。
チョコは赤ちゃんの口の中の熱で溶けても、ナッツ類は溶けません。
赤ちゃんにとって硬い豆類を噛み砕くのは容易ではないため
事前によく確認が必要です。
チョコボールの「ピーナツ」などにも注意しましょう。
ママの皆様、毎日の育児お疲れ様です。
授乳期間中に食べるのを控えた方が良いとされている食品が
いくつかあります。
そんな中で今日はカレーライスについて紹介したいと思います。
「えっ!?何でカレーが良くないの??」
と思われる方には必読です。
「そんなの知ってるよ!」
とおっしゃる方も確認の意味を込めて一読頂けると幸いです。
色んな育児本やサイト、授乳中の方のお話などで
大丈夫派とダメ派に分かれていました。
結局のところどうなのか?
カレーが母乳と赤ちゃんに与える影響について徹底的に調べてきました!
確かにそれもあります。
しかし、特にカレーだけがダメという訳ではありません。
どんな食品でも可能性はあります。
乳腺炎の原因となる食事については主に
などが挙げられています。
ご存知のとおり、カレーは意外に高カロリーです。
標準的な一食(一人前)あたりで比較してみますと
となり、ご飯ものの中でもトップクラスです。
さらにカツカレーの場合には1,000kcalを越えてしまいます。
その他の原因として
赤ちゃんが母乳をちゃんと飲んでくれない場合があります。
これについては後述しますが、ママがカレーを食べることで
赤ちゃんが母乳の嫌がった結果、飲み残しによる乳腺炎が
考えられます。
これもよく言われます。
ママの食べたものの成分が母乳にそのまま出るというものですが
実際には十人十色で個人差があります。
また、その時のママの体質や体調にも影響します。
ママがカレーを食べた次の日に赤ちゃんが
母乳を嫌がるというケースがあると思えば
逆にママがどんなご飯を食べていても
赤ちゃんは構わずごくごく飲んでくれるという場合もあります。
ここで少し視野を広げて世界的な母子の関係をみてみましょう。
どれもその国々を代表する辛い料理です。
繰り返しになりますが、ママの食べたものの成分が母乳に
「残る・残らない」はママの消化能力にも関係します。
私は生物学者ではありませんので詳しいことは分かりませんが
日本の一般的な家庭にカレーが広まってまだ数十年です。
世代にしては3から4世代といったところでしょう。
私たち日本人は体質的にその位の年月ではカレーのスパイスを
体内で完全に消化できないのかもしれません。
インドのカレーや韓国のキムチの食文化はおそらく
日本のカレーの歴史(数十年)よりも長いはずです。
インドの赤ちゃんが「カレーを食べた後のママの母乳」を
気にしないからといって
日本の赤ちゃんが同じかというとそうではない可能性があります。
つまり単純比較はできないということです。
そうは言っても食べたいものは食べたい・・・。
でも赤ちゃんが母乳を嫌がるかもしれない・・・。
お悩みの方もおられるでしょう。
カレーに含まれるスパイスが気になるという方は
まず段階を追って食べる順序を考えてみます。
要はママが「どの位の量のスパイス」を摂取することで
母乳に残って赤ちゃんが嫌がるかを検証する必要があります。
①まずは市販のバーモントカレーなどの甘口を食べる
↓
大丈夫そうなら
↓
②次に「カレーハウスCoCo壱番屋」などの国産カレー店で食べる
↓
これも大丈夫そうなら
↓
③最後にインド人の料理人が営む専門的なカレー店で
スパイスが少なめなものから食べる
という方法を試してみてください。
途中でダメな場合にはまた日を置いたり
食べる量を減らすなどして挑戦しましょう。
ちなみに、授乳中の食事メニューなどについては
桶谷そとみ先生が提唱されている
桶谷式(おけたにしき)を参考にされるのも良いでしょう。
また、乳腺炎を予防する飲み物としては
水分補給も兼ねたごぼう茶がおススメです。
血行を促進するはたらきがある為、母乳の出も良くなります。
一度出来てしまうと舌で触ったり、食べ物が当たるだけでも激痛が・・・。
平たく言えば口内炎なのですが
なぜ出来るのか実ははっきりと解明されていないのです。
今日は私と同じ悩みを持つ貴方のためにも
この痛い痛い口内炎について徹底的に調べてきました。
ごく稀ですが口内炎は一部の病気(全身性エリテマトーデスやベーチェット病)の
前兆やサインだったりもします。
ただ、通常の場合における口内炎とは下の写真のようなものでしょう。
経験のある方には見るだけで何だか口の中が痛くなってきます・・・。
これがアフタ性口内炎といいます。
歯茎や上下の唇の内側などに直径5mmほどの白い部分(アフタ)ができて
ひどく痛みます。
場合によっては出血を伴うことがありますが
放置していても1週間程度で治ります。
これがたった1つでも充分痛いのに、2つ3つ同時に発生する場合があります。
そうなるともう憂鬱以外の何物でもありません。
いくら美味しいランチやスイーツでさえも受け付けなくなってしまいます。
これは人それぞれで一概にコレという原因はありません。
無い・・・というよりはたくさんあるという方が正解かもしれません。
私の経験や知り合いから聞いた話しを元に
口内炎になりうる原因をまとめてみました。
心当たりのある方もおられるでしょう。
やはり原因の上位には口の中への物理的な傷が多いようです。
お菓子の中では上記の他にも「芋かりんとう」や「小魚アーモンド」など
部分的に尖っているものにも注意が必要です。
その他にも不摂生や精神的な疲れなども影響している模様です。
放っておいても1週間ほどで自然に治るのですが
できることなら早く痛みから解放されたいと思うのは当然です。
病院へ行かれる場合には
を受診されるのが良いでしょう。
また内科や皮膚科でも診てもらえることがあります。
薬は軟膏が主ですが口の中の口内炎の上から貼るパッチもあります。
ちなみに、私がよくお世話になっているのは
デキサルチン口腔用軟膏です。
使い方は小指の先に少し出してから患部に塗り付けます。
その前に口内炎自体に付いている唾液をティッシュで拭き取るのが
最大の苦行でもあります。
正直、痛いですが我慢しています。
それから口内炎ができている間は患部を刺激する飲食物は
避けた方が良いでしょう。
醤油や塩分の多いもの、酢っぱいものや油分のきついもの
香辛料の強いものなどです。
患部に対してしみるだけでなく、治癒力を妨げてしまう場合がある為です。
逆にビタミンを多く含む食品を意識して摂取しましょう。
原因の項目でも紹介しましたが基本的には
デリケートな口の中を大切にすることが第一歩となります。
あと、これは口内炎だけでなく身体全体の健康に当てはまりますが
不摂生を避けることが重要です。
最近心身ともに疲れていると感じたら早めに休息を取りましょう。
特に口の中に傷をしていないのに口内炎ができ始めたら
身体からの警告メッセージかもしれません。
育児中のパパ、ママの皆さん毎日お疲れ様です。
ところで、貴方の大切な赤ちゃんの頭の形について
といった悩みをお持ちではないでしょうか?
よく、頭の形について小さい頃は変でも
大きくなるにつれて治ると言われるのは本当なのでしょうか?
今日はそんな不安をお持ちの方々のために
赤ちゃんの頭の形について徹底的に調べてきました!
頭の形が変な赤ちゃんの全てが病気によるものではありません。
ほとんどの場合において脳への影響は無いとされています。
あまり聞きなれない言葉ですが医学的には
位置的頭蓋変形症(いちてきずがいへんけいしょう)と呼びます。
大きくは下の種類に分類されます。
ちなみに、我が国ではそれ程に関心が高くないように思われます。
アメリカでの統計によると赤ちゃん60人に1人~300人に1人の割合で
何らかの位置的頭蓋変形症が現れていると報告されています。
多くは赤ちゃんの寝かせ方が原因であるといわれています。
上で紹介した3種類の形成異常の中でも
長時間の横向け寝や仰向け寝も原因のひとつになるでしょう。
それから、赤ちゃんが起きていたとしても
向き癖というものがあります。
これはその名のとおり、赤ちゃんが同じ方向ばかりを向いてしまい
その結果頭の形が均等にならない場合があります。
よく人が出入りするドアの方や、日光の差し込む窓の方が気になって
そちらを向く頻度が増えるのが原因だそうです。
また、先天的にお母さんのお腹の中や分娩時の圧迫によって
生まれつき頭の形が変形している例もあります。
赤ちゃんの頭は生後6ヶ月くらいまでは柔らかいとされています。
その柔らかいうちなら早めに修正すれば頭の形は治りやすいです。
まずは手軽に出来る対処法を紹介します。
どの方法にも長所短所がありまして
ドーナツ枕はよく動く赤ちゃんには頭から外れてしまう場合もあります。
赤ちゃんの背中に丸めたタオルなどを挟んで向く方向を変えていても
寝相が悪かったりで効果が薄いこともあります。
色々な育児本やサイトを調べていても
赤ちゃんの向きを小まめに変えるのは有効だそうです。
ふと・・・例えは悪いですがお鍋で「ゆで卵」を作る時の事を思い出しました。
黄身が偏らないようにお箸でコロコロ転がすのに似ている気がします(笑)
他には赤ちゃんの頭に樹脂製のヘルメットを被せて頭の形を矯正する
ヘルメット治療法という方法があります。
これは専門サイトなどを見てもらうのが早いのですが
費用が結構かかります。
また、物によってはほぼ一日中(お風呂の時間以外)ずっとヘルメットを
着用しなくてはなりません。
ただ、その分効果は期待できるそうです。
医学的な観点から医師に勧められた場合や
少し窮屈な思いをさせてでも頭の形を治してあげたい方にはおススメです。
どうしても気になる場合には1ヶ月検診や3ヶ月検診などで
先生に聞いてみましょう。
寒くなってきて冬はやっぱりお鍋ですね!
野菜も食べられるし身体も温まる・・・
そしてダイエットにも向いていてヘルシー!
というイメージの強い「鍋物」ですが果たしてそうでしょうか?
確かに野菜も多めに食べられて身体も温まります。
しかし、ダイエットに向いていてヘルシーか?
と聞かれると疑問に感じます。
「鍋物」と一口で言っても色々あります。
すきやきやしゃぶしゃぶもそうですし、湯豆腐やおでんも鍋物系です。
そう、問題なのは中身なのです。
今日はお鍋の食べ過ぎで太らないためにも具材選びのポイントや
賢い食べ方を徹底的に調査してきました!
特に鍋物の美味しいこの季節に後悔しないためにも
お得な情報を貴方にお届け致します。
一口に「お鍋」といっても中に入れる具材やお出汁、食べ方によって
カロリーは数倍変わってきます。
全てのお鍋が身体に良く、太らないかというとそうではありません。
以下に標準的な一人前の量でカロリーを計算してみました。
まずはこちら、冬のおなべの定番が並んでいます。
特徴としては肉系でお出汁にしっかりと味が付いているものが多いです。
味付けに使用されている砂糖やみりん等の調味料によるカロリーも
気になるところです。
逆にこちらは対照的に魚介系がメインでおおむね薄味になっています。
ただし、上記はあくまで「目安」です。
繰り返しになりますが中身と食べる量によってカロリーは変動します。
例えば一般的に低カロリーといわれる魚介類系の水炊きでも
大量に食べればしゃぶしゃぶやすき焼きのカロリーを
軽く上回ることもあります。
ここでは低カロリーなお鍋を作る際に適している食材をまとめてみます。
野菜を中心に多めに入れるのは当然ですが
その中でも歯ごたえのある根菜類に注目してみましょう。
好みはあると思いますが人参やごぼうなどをよく噛むことで
脳にある満腹中枢を刺激できます。
これによって食べ過ぎを防止することができます。
また、豆腐による植物性たんぱく質の摂取や
きのこ類に含まれるミネラルや食物繊維も重要です。
こんにゃく類を食べることで「お腹の充足感・満腹感」も
感じることができます。
実はこれが結構重要なのです。
お鍋の食べ過ぎの原因のひとつとして、自分の目の前に食べ物がある為
だらだらと長時間食べ続けてしまった経験はないでしょうか?
高カロリーな食材でお腹がいっぱいになる前に
低カロリーなものでお腹をある程度満たしてしまいましょう!
濃厚で香り高いごまダレですが意外と高カロリーなのをご存知でしょうか?
大さじ1杯(約15g)で何と33kcalもあります。
対するポン酢は大さじ1杯で10kcal程度です。
その差約3倍になっています。
しゃぶしゃぶなどで「私は断然ごまダレ派!」という方は要注意です。
食べているうちにごまダレが薄くなり、追加を繰り返していると
そのカロリーだけでとんでもないことになります。
実は私もごまダレが大好きで、しゃぶしゃぶ食べ放題などでは
ポン酢に見向きもせずごまダレのみで食べていました。
いくら野菜や脂身の少ない具材を食べていても
タレのカロリーが全てを無駄にしていました・・・。
そうはいってもせっかく食べるのですからあまり制限し過ぎては
楽しくも美味しくもありません。
ごまダレは程々に、ポン酢をメインにお鍋を頂きましょう。
かりんが大量に手に入ったのでジャムを作ることにしました。
よく道端やよその家の庭に実がなっていますが
誰も採らないから結局地面に落ちてそのまんま・・・
という光景をよく見かけます。
これは非常にもったいないです!!
もしかするとあの実は観賞用で食べる物ではないと
考えられているのかもしれません。
確かにいい匂いがします。
でもそのままでは食べられないのも事実です。
それなら正しい調理法で美味しく食べられるように
加工すれば良いのです。
よく「かりんのど飴」や「かりん酒」という言葉は耳にしますが
おススメはやはり「かりんジャム」です。
今日は意外と知られていないかりんジャムの作り方を
徹底的に調べてきました!
収穫してから実際にジャムになるまでに色々な手順があります。
美味しいものを作るにはやはり手間ひまがかかります。
ただ、やることはそれ程複雑ではありません。
基本的に「切る → 煮る」だけです。
まずは採れたてのかりんがこれです。
まだ若干緑がかっているのが分かるでしょうか?
ここからより美味しくさせるために
追熟(ついじゅく)させます。
そして1週間から10日おいたものがこれです。
レモンのように黄色になってきました。
実の中に虫がいることがあるので先によく水で洗ってから
一晩は水に漬けておきましょう。
特にかりんのヘタやお尻の部分が黒くなっていたり
小さな穴が開いているものは虫が住んでいる可能性が高いです。
こんな風に部分的に黒くなって穴が開いていたりするものは
やめておきましょう。
材料はいたってシンプルです。
レシピによってはレモン汁などを使う場合もありますが
基本的にこれだけで十分です。
それでは良いものだけをより分けて調理に入ります。
もう一度かりんを水できれいに洗いましょう。
そして包丁でかりんの皮を剥きます。
後で使いますので捨てないで下さい。
先にヘタとお尻の部分を切り落としてから写真のように
皮を剥いていきましょう。
半分や4つ切りにするよりも丸いままの方が剥きやすいです。
そして皮を剥いた実を4つ切りにします。
固いので無理に力を入れずに少しずつ包丁を入れていきましょう。
力任せにすると手が滑ったときに危険です。
種とヘタを取ります。
見た目はリンゴのようですが種の周りも固いです。
先に取っておいた皮と一緒にお鍋に入れて中火~弱火で煮ます。
時おりかき混ぜながら30分ほど煮出します。
4つ切りの実を細かく微塵切りにします。
先に薄くスライスしてからの方が切りやすいです。
これを微塵切りにすると
こんな感じです。
けっこうカサが増えてボールいっぱいになりました。
実も固いため意外と時間がかかりました。
いよいよ微塵切りにした実を煮ていきます。
先ほどの「皮・種・ヘタの煮汁」がトロトロになっているはずです。
網でこして別の器に移しましょう。
皮など残りかすの役目はここまでです。
水気を切れるだけ切って捨てましょう。
煮出した時間にもよりますが、かりんの皮などに含まれていた
ペクチンによってトロトロになっています。
この煮汁と微塵切りの実を大き目のお鍋に入れて火にかけます。
まだここで砂糖は入れません。
トロトロ煮汁が足りなければ実がひたひたになるくらいまで
水を張りましょう。
これから水分が減ってくるまでひたすら煮込みます。
火加減は最初中火で、沸いてきたら弱火にします。
だいたい30~40分ほど煮込んでから砂糖を入れます。
実の色がだんだん赤っぽくなってきているはずです。
砂糖を入れてからは焦げ付きに注意してください。
へらで小まめにかき混ぜて目を離さないようにしましょう。
水気が無くなってくると混ぜた後に底が見えるようになります。
もう一息です。
保存料や防腐剤などを使用していないため
なるべく水分を飛ばしてジャムを傷みにくく仕上げましょう。
頃合を見て火を止めてジャムを保存容器に入れます。
熱いままの方が良いです。
ようやく出来ました!
長時間の煮込みお疲れ様でした。
元のかりんの状態や種類によっては
渋みが残っている場合があります。
そんな時には冷蔵庫で数日間寝かせましょう。
時間の経過とともにまろやかな味に落ち着きますが
どうしても多少のクセは残ります。
タマネギとお肉を炒めてジャガイモ、人参と一緒に煮て
カレールゥ投入前に赤ちゃん用の具材を別のお鍋に取り分ける。
言わずと知れた
赤ちゃんが小さい時のカレーの作り方です。
でもこれはお鍋がふたつ必要になって場所も取りますし
洗うのも面倒です・・・
毎日が忙しい育児の連続でもあるため
できれば作る手間と洗い物を減らしたいものです。
では一体いつから赤ちゃんは大人用のカレーを食べられるのでしょう?
そして家族みんなが一緒のカレーを楽しむにはどうしたら良いのでしょう?
今日はそんな素朴な疑問と料理の手間を減らすべく
徹底的に調査してきました!
色んなお母さんの声を聞いてみると
やはり1歳の誕生日を過ぎてから
という答えが多いようです。
その訳は一般的に離乳食もある程度進み
赤ちゃんの胃腸もだいぶ強くなってくる時期でもあるからです。
また、そろそろアレルギー食品に対して多少の耐性もついてきます。
しかし中には「3歳位まではやめておく」というお母さんもおられました。
多くの赤ちゃんはまだ辛い食べ物を好みません。
カレーは甘口を選ぶのが無難でしょう。
よくハウス食品のバーモントカレーの甘口が一番甘いという声を聞きます。
そしてジャワカレーは甘口でも結構辛いように感じられます。
ここでは単純に甘いだけでなく以下の項目についても調べてみました。
各社ルゥの微妙な大小はありますが
代表的な4つのカレーについて1皿分(約18g)で比較してみました。
このように含まれる塩分だけを見てみるとバーモントカレーよりも
グリコの2段熟カレーの方が減塩になっています。
必ずしも「塩分が少ない=甘い」とは結び付かないかもしれませんが
赤ちゃんにカレーを選ぶ際のひとつの目安にはなると思います。
それから脂質に関してはS&B(エスビー食品)のとろけるカレーが
一番低くなっていました。
はじめはご飯にカレーを少しだけかけて様子を見ましょう。
いきなりたくさん食べさせるとお腹がゆるくなったり
下痢をしてしまう可能性があります。
移行期間として、赤ちゃん用のカレーにスプーン1杯程度の
大人カレーを混ぜてあげるのも良いでしょう。
味が苦手で嫌がるようでしたら少し牛乳を混ぜたり
リンゴのすりおろしを加えることで甘みとまろやかさが出ます。
また、付け合せの福神漬けやらっきょうは
3歳くらいまでは控えた方が無難です。
漬け物であるため、もともとの塩分が高く
市販のものは添加物を多く使っているものが多いからです。
赤ちゃんにはそこまでしなくてもカレーだけで十分です。
それからカレーは全体的にカロリーが高めです。
加えて脂肪分、塩分、糖分も他の料理に比べて多い方なので
食べ過ぎに注意しましょう。
よく食べるからと与え続けていてはゆくゆく糖尿病や肥満の原因にも
なりかねません。
私の娘(現在1歳8ヶ月)も実はカレーが大好物です。
もともとは離乳食のレトルトのカレーの食べっぷりが良く
他の離乳食に比べて食い付きが違いました。
それから1歳を過ぎる頃まではS&Bの「カレーの王子様」
粉末スティックタイプで別鍋に作っていました。
ただ、やはり面倒くさがりの私は早く一緒のカレーを食べられないかと
常に考えていました。
大切な赤ちゃんの歯を虫歯から守りたい!
というのはほとんどの親御さんの願いかと思います。
私にも1歳7ヶ月になる娘がおりますが
一生モノの歯は特に大事にして欲しいですし
小さい頃の歯を守るのは私たち親の責任であります。
そして、いくら歯磨きをしても甘いものを与えなくても
虫歯にかかってしまうという現実があります。
今日は虫歯菌の実態とその防ぎ方について
徹底的に調べてきました!
一緒に赤ちゃんの歯を守りましょう!
虫歯の原因には色々ありますが
その中でも最も厄介なミュータンス菌という
口の中にいる細菌について説明します。
これは別名「虫歯菌」とも言われているとおり
虫歯を引き起こす張本人のような存在です。
ちなみにこの細菌はヒトが生まれつき持っている訳ではありません。
しかし、生まれてから最も早い感染場所は
母親の産道であるという報告がなされています。
つまり、赤ちゃんがお母さんのお腹から出る際に
産道内でミュータンス菌に感染してしまう可能性があるのです。
ただこれは稀な例であり、対策するのは非常に困難です。
それよりも赤ちゃんが誕生してから成長の過程において
様々な感染経路が考えられます。
そしてその経路は主に感染者の唾液からうつると
言われています。
大きく分けて3種類の感染形態があります。
どれも非常に身近で
「この程度で虫歯菌がうつるの?」という位
普段から行っている行為でもあります。
可能性が低いものから高いものまでありますが
これらに気を付けることで虫歯菌がうつる心配は
確実に減らせます。
やはり口に直接関係するだけあって圧倒的に多いです。
特に年配の方になかなか理解されにくい事もあり
一番気を遣う点でもあります。
気を付けたいのは、いつもの癖で「つい」自分が口を付けた箸で
赤ちゃんに与えるものを取り分けたりしてしまう点です。
これは食事の際に常に意識しておかないと無意識のうちに
やってしまいます。
私は最初の頃、何度も妻に怒られました・・・。
あと、どうしても出来たてのご飯が熱くて冷ますのにフゥフゥしがちです。
これは気をつけても私たちの唾液が飛ぶので避けたいところです。
小さめのうちわであおぎましょう。
また、1歳過ぎるくらいの赤ちゃんによっては自分の食べたくないものを
つまんで私たちに「あ~ん」してくれる子もいるでしょう。
実に可愛いらしい行為ですが、その時に赤ちゃんの手や指を
舐めてしまわないように注意が必要です。
赤ちゃんはその手や指を簡単に自分の口に入れたりします。
くれようとするのを笑顔で断るか、こちらも手で受け取りましょう。
これはそこまで多くないかもしれません。
心当たりのある方は気を付けましょう。
歯ブラシの共用より、赤ちゃんが私たちの使ったコップで
何かを飲んだり口をゆすいでしまう事は考えられます。
赤ちゃんのうちはいくら「自分用」のものがあっても
私たち大人の使うものが気になります。
そして少しでも目を離せばいつの間にか口を付けていたりします。
入浴時に一緒にお風呂で歯磨きをされている方にも
注意が必要です。
私たちの使う歯ブラシを赤ちゃんの手の届く範囲に置いておくと
手に取って自分の口に入れてしまう事があります。
以前に私が自分の髪を洗っている間、少し目を離した隙に
歯ブラシをしゃぶってしまいました・・・。
お風呂に限らず大人用の歯ブラシと赤ちゃん用の歯ブラシが
接触しないようにするのも大切です。
ブラシの毛同士が触れ合ってしまうため
同じコップに立てるのはやめた方が良いでしょう。
3番目として日常生活の中にも感染ルートが多数あります。
機会と可能性という面では食事よりもこちらの方が多いともいえます。
そして、一番防ぎにくいのは私たちの手から離れる
保育園や幼稚園での虫歯菌の感染です。
園内で他の園児と何の気なしにキスする光景はよく見かけます。
これはあまりにも「ダメ!ダメ!」言い過ぎると
親同士の揉め事にも発展してしまいます。
同様に他の園児が舐めしゃぶったおもちゃや絵本を
口に入れたりもします。
全ての親御さんがこの虫歯菌に対して理解があれば良いのですが
知らなかったり、無頓着な方もおられます。
それから親戚や赤ちゃん自身の兄弟姉妹からのキスにも要注意です。
皆さん、可愛い赤ちゃんにキスしたいのです。
特に久しぶりに会う遠くの祖父母などは、いくら事前に連絡していても
感動のあまり「つい」が出てしまいます。
虫歯菌の感染に対する具体的な防御策として
有効と思われるものを下記に紹介します。
赤ちゃんを取り巻く大人や子供たちに対して
虫歯菌の存在となぜ「口移しやキス」が駄目なのか
理論的に説明しましょう。
赤ちゃんの大事な歯を虫歯から守るのは我々だということも
強調しておきましょう。
でも、虫歯菌対策になかなか馴染めない人もいます。
初めのうちは食事や会う度に確認すると良いです。
続けることで「我が家の常識」になってきます。
また、育児をする上で私たち親が必然的に赤ちゃんに多く接します。
我々自身が虫歯の治療や予防をする事も大切です。
とにかく可能な限り
赤ちゃんの口に虫歯菌が侵入するのを防ぐ
しかありません。