ダイエットしてても鍋が食べたい!?低カロリーに抑える極意TOP5はコレだ!!

087071

寒くなってきて冬はやっぱりお鍋ですね!
野菜も食べられるし身体も温まる・・・
そしてダイエットにも向いていてヘルシー!

というイメージの強い「鍋物」ですが果たしてそうでしょうか?
確かに野菜も多めに食べられて身体も温まります。

しかし、ダイエットに向いていてヘルシーか?
と聞かれると疑問に感じます。

「鍋物」と一口で言っても色々あります。
すきやきやしゃぶしゃぶもそうですし、湯豆腐やおでんも鍋物系です。
そう、問題なのは中身なのです。

今日はお鍋の食べ過ぎで太らないためにも具材選びのポイントや
賢い食べ方を徹底的に調査してきました!

特に鍋物の美味しいこの季節に後悔しないためにも
お得な情報を貴方にお届け致します。

087071

種類別「お鍋」のカロリーランキングは?

一口に「お鍋」といっても中に入れる具材やお出汁、食べ方によって
カロリーは数倍変わってきます。

全てのお鍋が身体に良く、太らないかというとそうではありません。
以下に標準的な一人前の量でカロリーを計算してみました。

高カロリー鍋に分類されるもの

まずはこちら、冬のおなべの定番が並んでいます。
特徴としては肉系でお出汁にしっかりと味が付いているものが多いです。

  • すき焼き  900kcal
  • しゃぶしゃぶ 680kcal
  • キムチ鍋 570kcal
  • ちゃんこ鍋 540kcal
  • ぼたん鍋 530kcal
  • 豆乳鍋 490kcal
  • ジンギスカン鍋 440kcal
  • もつ鍋 430kcal

味付けに使用されている砂糖やみりん等の調味料によるカロリー
気になるところです。

低カロリー鍋に分類されるもの

逆にこちらは対照的に魚介系がメインでおおむね薄味になっています。

  • おでん 380kcal
  • カレー鍋 340kcal
  • 牡蠣(かき)鍋 270kcal
  • 寄せ鍋 260kcal
  • かに鍋 230kcal
  • たらちり鍋 200kcal
  • 湯豆腐 110kcal

ただし、上記はあくまで「目安」です。
繰り返しになりますが中身と食べる量によってカロリーは変動します。

例えば一般的に低カロリーといわれる魚介類系の水炊きでも
大量に食べればしゃぶしゃぶやすき焼きのカロリーを
軽く上回ることもあります。

085752

ダイエット向きのおススメ食材とは?

ここでは低カロリーなお鍋を作る際に適している食材をまとめてみます。

  • 白菜・キャベツ・春菊・ほうれん草などの葉物
  • 人参・大根・ごぼうなどの根菜類
  • しいたけ・えのき・しめじ・舞茸などのきのこ類
  • 豆腐やこんにゃく類
  • 白身魚・赤身の肉・鳥ならムネ肉

野菜を中心に多めに入れるのは当然ですが
その中でも歯ごたえのある根菜類に注目してみましょう。

好みはあると思いますが人参やごぼうなどをよく噛むことで
脳にある満腹中枢を刺激できます。
これによって食べ過ぎを防止することができます。

また、豆腐による植物性たんぱく質の摂取や
きのこ類に含まれるミネラルや食物繊維も重要です。

こんにゃく類を食べることで「お腹の充足感・満腹感」も
感じることができます。
実はこれが結構重要なのです。

お鍋の食べ過ぎの原因のひとつとして、自分の目の前に食べ物がある為
だらだらと長時間食べ続けてしまった経験はないでしょうか?

高カロリーな食材でお腹がいっぱいになる前に
低カロリーなものでお腹をある程度満たしてしまいましょう!

 046818

タレにも落とし穴が?

濃厚で香り高いごまダレですが意外と高カロリーなのをご存知でしょうか?
大さじ1杯(約15g)で何と33kcalもあります。

対するポン酢は大さじ1杯で10kcal程度です。
その差約3倍になっています。

051219

しゃぶしゃぶなどで「私は断然ごまダレ派!」という方は要注意です。
食べているうちにごまダレが薄くなり、追加を繰り返していると
そのカロリーだけでとんでもないことになります。

実は私もごまダレが大好きで、しゃぶしゃぶ食べ放題などでは
ポン酢に見向きもせずごまダレのみで食べていました。
いくら野菜や脂身の少ない具材を食べていても
タレのカロリーが全てを無駄にしていました・・・。

そうはいってもせっかく食べるのですからあまり制限し過ぎては
楽しくも美味しくもありません。
ごまダレは程々に、ポン酢をメインにお鍋を頂きましょう。

「ダイエットしてても鍋が食べたい!?低カロリーに抑える極意TOP5はコレだ!!」の続きを読む…

かりんがたくさんあるけどどうしよう?手軽で簡単な使い方はコレだ!!

049791

もしあなたの庭先にたくさんの「かりん」がなっていたら・・・
そして、毎年毎年使われないまま実が落ちて地面の肥やしになるのなら
こんな勿体無いことはありません。

また、もらい物や他に使った残りでもかまいません。
今日はかりん1個から作れるお手軽な使い道を紹介します!

049791

かりんのおススメ使い方は?

かりん酒やかりんジャムも良いですが
お酒だと子供は飲めませんしジャムは作るのに結構手間が必要です。

そこでおススメしたいのは
かりんの砂糖漬けです!
基本的にかりんを切って砂糖と一緒に漬けるだけなので
時間的にもそれ程かかりません。

それでいて小さな子供から大人、妊婦さんまで幅広く
味わうことが可能です。

準備するものは?

材料もそれ程多くありません。
最低限必要なものとして

  • かりん
  • 砂糖(グラニュー糖)

はちみつや氷砂糖を使ったレシピもありますが
値段的に砂糖で作るのが一番コストが安く上がります。

砂糖の分量の目安として、かりんの実の約半分程度あれば
十分かと思われます。
家にあるビンなどの容器の内容量に合わせて作りましょう。

この他にあると便利なものとして

  • ホワイトリカー(アルコール35°程度)
  • お茶っ葉袋(三角コーナーネット)
  • 濃いめの食塩水(かりんの変色防止)

ホワイトリカーなど、アルコールのきついお酒は
かりんを漬けた後の「発酵防止」のために使います。
あまり加えすぎると子供用には適さないため
少しにしておきましょう。

お茶っ葉を入れる袋はかりんの「種入れ」として
一緒に漬けるために使います。
なければ台所の三角コーナーや排水口用の
ネットで代用できます。

かりんの種には「アミグダリン」という薬効成分が多く含まれています。
せっかくですので捨てずに利用しましょう。

また、かりんの実は包丁で切ってしばらく空気に触れていると
茶色く変色してしまいます。
これを防ぐためにはリンゴや梨と同じように
切ってなるべくすぐに食塩水(やや濃いめ)に漬けます。

超簡単なかりんの砂糖漬けの作り方とは?

それでは実際にここからかりんの調理に入ります。

まずは準備として

漬けるためのビンや容器を熱湯消毒して自然乾燥か
きれいなふきんで拭いて水気を切っておきます。

IMG_4359

雑菌の混入を少しでも防ぐためにアルコールスプレーなどで
消毒するのも良いでしょう。

それから切った後に漬ける「食塩水」を作りましょう。
少し濃いめに作るのがポイントです。

発酵防止用に入れるホワイトリカー(うちに無かったのでラム酒)を
用意します。

IMG_4349

材料の分量を計測

厳密にぴったりにする必要はありません。
多少は適当でも大丈夫です。

IMG_4345IMG_4347

とりあえずはかりん700g、砂糖400gで作ってみます。

かりんを切る

とにかく硬いので怪我をしないように十分注意が必要です。
かりんの形がでこぼこしていたり不安定な場合もあります。

IMG_4350IMG_4352

まずはかりんの上下のへたを切り落としましょう。
それから右のように立てると安定するので縦に包丁を入れます。

IMG_4353IMG_4356

さらに四つ切にします。
この後、あらかじめ用意しておいた食塩水に漬けます。
切断面が漬かるように裏返して入れます。
浮いてくるため、重しに平たいお皿をかぶせましょう。

ここまでできたら少し休憩できます。
15~20分程度漬けておきましょう。

かりんの種をとる

では再開です。
食塩水からよく水を切って上げます。
種の部分をうまく取ります。

先に書いたようにこの種も一緒に漬けますので
別の皿に取りおきましょう。
スプーンの柄の方でつつくと簡単に取れます。

IMG_4355IMG_4357

一個のかりんから結構たくさんの種が取れます。
割れてたり包丁で切ってしまったのも一緒に使いましょう。

取り終わったら種があった場所を切り取ります。
ここでも包丁に力を入れすぎないようにしましょう。

うまくできれば皮をむいたリンゴのようになります。

IMG_4363

キッチンペーパーでなるべく水気を拭き取ります。
水分が多く残ってしまうと雑菌が繁殖して
カビが生えることがあります。

かりんをスライスする

包丁で切ってもよいですが、厚さを揃えるためにも
スライサーがおススメです。

IMG_4365

暑さは1mm位が良いと思われます。
ここでもかりんが小さくなってきてからは
手を切らないように気をつけましょう。

かりんを容器に入れる

スライスが終わったら
かりん → 砂糖 → かりん → 砂糖
の順番で入れていきます。

かりんと砂糖がまんべんなく積み重なるようにしましょう。

IMG_4369

スライスしたかりんは結構かさばるので
砂糖を入れるスプーンなどで時々押さえながら詰めます。

一番上まできたらホワイトリカー(うちには無かったのでラム酒)を
少しずつ回しかけます。

IMG_4371

最後に別に取っておいた「かりんの種」を乗せます。

IMG_4358IMG_4374

お茶袋が無かったので三角コーナーのネットに入れて口を縛りました。
ビンがぎゅうぎゅうでしたが押さえて蓋をしめました。

IMG_4373

これでひとまず「漬け込み」は終了です。
あとは冷蔵庫にしまいます。

完成までにすることは?

驚くべきことにたった1日おいただけでたくさんの水分が出ます。
あのスカスカ?だったかりんのどこにこんな水気があったのかと
思うくらいです。

IMG_4391

漬けた直後の3分の2位になっています。
かりんから水分が出て隙間も埋まったためです。

最低でも毎日1回は容器をゆすって攪拌(かくはん)しましょう。
中の砂糖をまんべんなく混ぜて、かりんが空気に触れている部分を
変えたりします。

だいたい早ければ2週間から食べることが可能です。
さらに2~3ヶ月待てば味はよりまろやかになると言われています。
気になる場合は時折、味見をしてみましょう。

「かりんがたくさんあるけどどうしよう?手軽で簡単な使い方はコレだ!!」の続きを読む…

鳥の糞への対策は何が効く!?プロが選ぶ撃退法ベスト5はコレだ!!

Print

ベランダの手摺りや玄関先、自家用車の屋根の上など
気が付けば鳥の糞だらけ・・・
もうホントに嫌になりますね。

せっかくきれいに洗って干した洗濯物や
お気に入りの布団にされたら堪りません!

それに小さな子供や赤ちゃんが落ちている糞を
間違って口に入れてしまったら!?
考えるだけでゾッとします。

拭いても拭いてもキリがないので根本的に対策を
練る必要があります。

今日は日常的に鳥の糞害に悩む方々のために
鳥を寄せ付けない撃退法を徹底的に調べてきました。
私と一緒に家の美観や洗濯物、子供たちを鳥の糞から守りましょう!!

「鳥の糞への対策は何が効く!?プロが選ぶ撃退法ベスト5はコレだ!!」の続きを読む…

かりんジャムのレシピとは!?あの厄介な渋みはコレで取ろう!!

Print

かりんが大量に手に入ったのでジャムを作ることにしました。
よく道端やよその家の庭に実がなっていますが
誰も採らないから結局地面に落ちてそのまんま・・・
という光景をよく見かけます。

これは非常にもったいないです!!

もしかするとあの実は観賞用で食べる物ではないと
考えられているのかもしれません。
確かにいい匂いがします。
でもそのままでは食べられないのも事実です。

それなら正しい調理法で美味しく食べられるように
加工すれば良いのです。

よく「かりんのど飴」や「かりん酒」という言葉は耳にしますが
おススメはやはり「かりんジャム」です。

今日は意外と知られていないかりんジャムの作り方を
徹底的に調べてきました!

Print

超簡単なかりんジャムのレシピとは?

収穫してから実際にジャムになるまでに色々な手順があります。
美味しいものを作るにはやはり手間ひまがかかります。
ただ、やることはそれ程複雑ではありません。

基本的に「切る → 煮る」だけです。

下準備はどうするの?

まずは採れたてのかりんがこれです。

IMG_4135

まだ若干緑がかっているのが分かるでしょうか?
ここからより美味しくさせるために
追熟(ついじゅく)させます。

IMG_4170

そして1週間から10日おいたものがこれです。
レモンのように黄色になってきました。

中に虫がいる場合があるって?

実の中に虫がいることがあるので先によく水で洗ってから
一晩は水に漬けておきましょう。
特にかりんのヘタやお尻の部分が黒くなっていたり
小さな穴が開いているものは虫が住んでいる可能性が高いです。

IMG_4179

こんな風に部分的に黒くなって穴が開いていたりするものは
やめておきましょう。

用意するものは?

材料はいたってシンプルです。
レシピによってはレモン汁などを使う場合もありますが
基本的にこれだけで十分です。

  • かりん・・・生のまま1kg
  • グラニュー糖・・・300g

IMG_4171IMG_4172

ようやく調理開始?

それでは良いものだけをより分けて調理に入ります。
もう一度かりんを水できれいに洗いましょう。

そして包丁でかりんの皮を剥きます。
後で使いますので捨てないで下さい。

IMG_4177

先にヘタとお尻の部分を切り落としてから写真のように
皮を剥いていきましょう。
半分や4つ切りにするよりも丸いままの方が剥きやすいです。

そして皮を剥いた実を4つ切りにします。
固いので無理に力を入れずに少しずつ包丁を入れていきましょう。
力任せにすると手が滑ったときに危険です。

IMG_4174

種とヘタを取ります。
見た目はリンゴのようですが種の周りも固いです。
先に取っておいた皮と一緒にお鍋に入れて中火~弱火で煮ます。
時おりかき混ぜながら30分ほど煮出します。

IMG_4178

その間にすることは?

4つ切りの実を細かく微塵切りにします。
先に薄くスライスしてからの方が切りやすいです。

IMG_4180

これを微塵切りにすると

IMG_4186

こんな感じです。
けっこうカサが増えてボールいっぱいになりました。
実も固いため意外と時間がかかりました。

ここまでできたら?

いよいよ微塵切りにした実を煮ていきます。
先ほどの「皮・種・ヘタの煮汁」がトロトロになっているはずです。
網でこして別の器に移しましょう。

IMG_4183

皮など残りかすの役目はここまでです。
水気を切れるだけ切って捨てましょう。

IMG_4184IMG_4187

煮出した時間にもよりますが、かりんの皮などに含まれていた
ペクチンによってトロトロになっています。
この煮汁と微塵切りの実を大き目のお鍋に入れて火にかけます。

まだここで砂糖は入れません。

トロトロ煮汁が足りなければ実がひたひたになるくらいまで
水を張りましょう。

IMG_4189

これから水分が減ってくるまでひたすら煮込みます。
火加減は最初中火で、沸いてきたら弱火にします。
だいたい30~40分ほど煮込んでから砂糖を入れます。

IMG_4191

実の色がんだん赤っぽくなってきているはずです。
砂糖を入れてからは焦げ付きに注意してください。
へらで小まめにかき混ぜて目を離さないようにしましょう。

IMG_4193

水気が無くなってくると混ぜた後に底が見えるようになります。
もう一息です。

IMG_4198

保存料や防腐剤などを使用していないため
なるべく水分を飛ばしてジャムを傷みにくく仕上げましょう。

頃合を見て火を止めてジャムを保存容器に入れます。
熱いままの方が良いです。

IMG_4199

ようやく出来ました!
長時間の煮込みお疲れ様でした。

ホントに出来上がりなの?

元のかりんの状態や種類によっては
渋みが残っている場合があります。
そんな時には冷蔵庫で数日間寝かせましょう。

時間の経過とともにまろやかな味に落ち着きますが
どうしても多少のクセは残ります。

「かりんジャムのレシピとは!?あの厄介な渋みはコレで取ろう!!」の続きを読む…

菊芋のレシピと食べ方は?その意外な効能の秘密はコレだ!!

IMG_5574

知り合いの人から菊芋(きくいも)を頂きました。
私も見るのは初めてで、菊なのに芋???
と、気になったので色々と調べてみました。

  • ホントに芋なのか?
  • 栄養価はどうなのか?
  • どうやって食べるのか?
  • 入手方法はどこで?

ちなみに収穫した直後の菊芋はこちらです。
太い茎の下にやや小ぶりですがたくさんの実がついています。

IMG_5574IMG_1877

一見すると生姜(しょうが)や里芋のようですが
この小さな芋には驚くべき秘密が隠されていました!

特に血糖値が高めだったり糖尿病の方には必見です。
今日はこの菊芋が食材としていかに優れているかを
徹底的に調査してきました。

ホントに芋なの?

実は菊芋は分類上は「キク科ヒマワリ属」というもので
芋というよりは菊の仲間です。

もともと日本に古くから生えていたのではなく
江戸~明治時代に家畜用の飼料としてアメリカから
やってきた外来種になります。

花を見れば一目瞭然ですが、秋頃(9月~10月)に
菊に似た黄色い花を付けます。
植物としての生命力は強く、茎は成長すると
2~3mと結構大きくなります。

茎や葉っぱには小さなトゲがあるため
素手では触らない方が無難です。

250px-W_kikuimo1091[1]

栄養価はどうなの?

芋というからにはおそらく主成分は澱粉(でんぷん)では・・・
と思いがちですが実は違います。

菊芋(可食部100gあたり)

  • エネルギー 35kcal
  • 炭水化物 15.1g
  • 食物繊維 2.0g
  • ビタミンC 12mg
  • カリウム 630mg

菊芋だけでは比較になりませんので参考までに
ジャガイモ(可食部100gあたり)

  • エネルギー 76kcal
  • 炭水化物 17.6g
  • 食物繊維 1.3g
  • ビタミンC 35mg
  • カリウム 410mg

それから似ているものとして
ゴボウ(可食部100gあたり)

  • エネルギー 65kcal
  • 炭水化物 15.4g
  • 食物繊維 5.7g
  • ビタミンC 3mg
  • カリウム 320mg

なんと菊芋のカロリーはジャガイモやゴボウの半分程度です。
これは菊芋の糖質が澱粉ではなくイヌリンという多糖類であるためです。
そして、このふたつの成分には決定的な違いがあります。

  • 澱粉・・・胃の中でブドウ糖に分解されて
    血糖値を上昇させる
  • イヌリン・・・人間の持つ消化酵素では分解されないので
    血糖値を上昇させない

イヌリンはそのため「天然のインスリン」とも呼ばれています。
また、菊芋に含まれる
イヌリンの含有量は世界一だそうです。

それから忘れてはならないのがカリウムです。
これは人間にとっての必須ミネラルのうちのひとつでもあります。

体内の不要な塩分(ナトリウム)を体外に排出したり
血圧を下げる効果もあるので、高血圧の方にもおススメです。

また、普通の芋類よりも低カロリーなので
日々の食事に取り入れることでダイエット食品にもなります。
さらに食物繊維も豊富なため、便秘解消にも役立ちます。

085752

どこで売っているの?

菊芋は流通ルートの関係だったり、あまり知られてないこともあって
都市部のスーパーなどではまず売っていません。
八百屋さんにもなかなか置いてないことが多いです。

ではどこで手に入るのでしょうか?
これは少し山手の方へ行った道の駅や朝市などが狙い目です。
この時期にキャンプやバーベキューで山間部へ行くことがありましたら
お土産のついでに探してみるのも良いでしょう。

どうしても売っていなかったり入手が困難な場合には
自分のうちで栽培するという方法もあります。
もちろん庭や空き地をお持ちの方に限りますが
育て方自体はそれ程難しくはありません。

まず、入手した菊芋を洗わずに少し芽が出てくるまで常温で置いておきます。
芽が出てきたら庭の土を20~30cm掘って埋めておきます。
菊芋は上でも書いたように生命力が非常に強く、痩せた土地でも育ちます。

どうやって食べるの?

基本的にゴボウ、ジャガイモ、サトイモの代用として使えます。
ちなみに生でそのまま食べても美味しいです。

IMG_2998IMG_1887

まずは調理の前によく水で洗いましょう。
ごぼうと同じようにタワシやスポンジでよく擦ると
土や泥も取れます。

皮と実の間に最も多くのイヌリンが含まれているため
剥くのは勿体無いですが、そこは好みでお任せします。

「菊芋のレシピと食べ方は?その意外な効能の秘密はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんに普通のカレーはいつから?常識を覆す検証結果はコレだ!!

064389

タマネギとお肉を炒めてジャガイモ、人参と一緒に煮て
カレールゥ投入前に赤ちゃん用の具材を別のお鍋に取り分ける。

  • そして元のお鍋には大人用のカレー
    (ジャワカレーなど)
  • 取り分けたお鍋には赤ちゃん用のカレー
    (カレーの王子様など)

言わずと知れた
赤ちゃんが小さい時のカレーの作り方です。

でもこれはお鍋がふたつ必要になって場所も取りますし
洗うのも面倒です・・・

毎日が忙しい育児の連続でもあるため
できれば作る手間と洗い物を減らしたいものです。

では一体いつから赤ちゃんは大人用のカレーを食べられるのでしょう?
そして家族みんなが一緒のカレーを楽しむにはどうしたら良いのでしょう?

今日はそんな素朴な疑問と料理の手間を減らすべく
徹底的に調査してきました!

064389

赤ちゃんに大人カレーはいつから?

色んなお母さんの声を聞いてみると
やはり1歳の誕生日を過ぎてから
という答えが多いようです。

その訳は一般的に離乳食もある程度進み
赤ちゃんの胃腸もだいぶ強くなってくる時期でもあるからです。

また、そろそろアレルギー食品に対して多少の耐性もついてきます。
しかし中には「3歳位まではやめておく」というお母さんもおられました。

赤ちゃんにもおススメのカレーとは?

多くの赤ちゃんはまだ辛い食べ物を好みません。
カレーは甘口を選ぶのが無難でしょう。

よくハウス食品のバーモントカレーの甘口が一番甘いという声を聞きます。
そしてジャワカレーは甘口でも結構辛いように感じられます。
ここでは単純に甘いだけでなく以下の項目についても調べてみました。

  • カロリー
  • 脂質
  • 塩分

各社ルゥの微妙な大小はありますが
代表的な4つのカレーについて1皿分(約18g)で比較してみました。

  • ハウス バーモントカレー 甘口
    エネルギー 100kcal  脂質6.8g  食塩相当量2.1g
  • S&B とろけるカレー 甘口
    エネルギー 88kcal  脂質5.0g  食塩相当量2.5g
  • S&B ゴールデンカレー 甘口
    エネルギー 86kcal  脂質5.1g  食塩相当量2.3g
  • グリコ 2段熟カレー 甘口
    エネルギー 97kcal  脂質6.7g  食塩相当量1.8g

このように含まれる塩分だけを見てみるとバーモントカレーよりも
グリコの2段熟カレーの方が減塩になっています。

必ずしも「塩分が少ない=甘い」とは結び付かないかもしれませんが
赤ちゃんにカレーを選ぶ際のひとつの目安にはなると思います。

それから脂質に関してはS&B(エスビー食品)のとろけるカレーが
一番低くなっていました。

049791

食べさせる時の注意点とは?

はじめはご飯にカレーを少しだけかけて様子を見ましょう。
いきなりたくさん食べさせるとお腹がゆるくなったり
下痢をしてしまう可能性があります。

移行期間として、赤ちゃん用のカレーにスプーン1杯程度の
大人カレーを混ぜてあげるのも良いでしょう。

味が苦手で嫌がるようでしたら少し牛乳を混ぜたり
リンゴのすりおろしを加えることで甘みとまろやかさが出ます。

また、付け合せの福神漬けやらっきょうは
3歳くらいまでは控えた方が無難です。
漬け物であるため、もともとの塩分が高く
市販のものは添加物を多く使っているものが多いからです。

赤ちゃんにはそこまでしなくてもカレーだけで十分です。
それからカレーは全体的にカロリーが高めです。
加えて脂肪分、塩分、糖分も他の料理に比べて多い方なので
食べ過ぎに注意しましょう。

よく食べるからと与え続けていてはゆくゆく糖尿病や肥満の原因にも
なりかねません。

086708

まとめと私の体験談

私の娘(現在1歳8ヶ月)も実はカレーが大好物です。
もともとは離乳食のレトルトのカレーの食べっぷりが良く
他の離乳食に比べて食い付きが違いました。

それから1歳を過ぎる頃まではS&Bの「カレーの王子様」
粉末スティックタイプで別鍋に作っていました。
ただ、やはり面倒くさがりの私は早く一緒のカレーを食べられないかと
常に考えていました。

「赤ちゃんに普通のカレーはいつから?常識を覆す検証結果はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんの虫歯は何からうつる?今から役立つ5つの秘策とは!?

069749

大切な赤ちゃんの歯を虫歯から守りたい!
というのはほとんどの親御さんの願いかと思います。

私にも1歳7ヶ月になる娘がおりますが
一生モノの歯は特に大事にして欲しいですし
小さい頃の歯を守るのは私たち親の責任であります。

そして、いくら歯磨きをしても甘いものを与えなくても
虫歯にかかってしまうという現実があります。

今日は虫歯菌の実態とその防ぎ方について
徹底的に調べてきました!
一緒に赤ちゃんの歯を守りましょう!

069749

赤ちゃんの虫歯の原因とは?

虫歯の原因には色々ありますが
その中でも最も厄介なミュータンス菌という
口の中にいる細菌について説明します。

これは別名「虫歯菌」とも言われているとおり
虫歯を引き起こす張本人のような存在です。

ちなみにこの細菌はヒトが生まれつき持っている訳ではありません。
しかし、生まれてから最も早い感染場所は
母親の産道であるという報告がなされています。

つまり、赤ちゃんがお母さんのお腹から出る際に
産道内でミュータンス菌に感染してしまう可能性があるのです。
ただこれは稀な例であり、対策するのは非常に困難です。

それよりも赤ちゃんが誕生してから成長の過程において
様々な感染経路が考えられます。
そしてその経路は主に感染者の唾液からうつると
言われています。

051219

虫歯菌の感染形態とは?

大きく分けて3種類の感染形態があります。
どれも非常に身近で
「この程度で虫歯菌がうつるの?」という位
普段から行っている行為でもあります。

可能性が低いものから高いものまでありますが
これらに気を付けることで虫歯菌がうつる心配は
確実に減らせます。

食事に関するものは?

やはり口に直接関係するだけあって圧倒的に多いです。
特に年配の方になかなか理解されにくい事もあり
一番気を遣う点でもあります。

  • 食器、コップ、お箸、スプーンなどの使い回し
  • 口移しでの食事
  • 食事の噛み砕き、味見、温度見
  • 熱いご飯をフーフーと吹いて冷ます
  • 飲み物のストローの共用
  • 食べかけのお菓子などの貰い合い

気を付けたいのは、いつもの癖で「つい」自分が口を付けた箸で
赤ちゃんに与えるものを取り分けたりしてしまう点です。
これは食事の際に常に意識しておかないと無意識のうちに
やってしまいます。
私は最初の頃、何度も妻に怒られました・・・。

あと、どうしても出来たてのご飯が熱くて冷ますのにフゥフゥしがちです。
これは気をつけても私たちの唾液が飛ぶので避けたいところです。
小さめのうちわであおぎましょう。

また、1歳過ぎるくらいの赤ちゃんによっては自分の食べたくないものを
つまんで私たちに「あ~ん」してくれる子もいるでしょう。
実に可愛いらしい行為ですが、その時に赤ちゃんの手や指を
舐めてしまわないように注意が必要です。

赤ちゃんはその手や指を簡単に自分の口に入れたりします。
くれようとするのを笑顔で断るか、こちらも手で受け取りましょう。

050667

歯磨きに関するものは?

これはそこまで多くないかもしれません。
心当たりのある方は気を付けましょう。

  • 歯ブラシ、コップの共用
  • 大人の歯ブラシを勝手に口に入れる

歯ブラシの共用より、赤ちゃんが私たちの使ったコップで
何かを飲んだり口をゆすいでしまう事は考えられます。
赤ちゃんのうちはいくら「自分用」のものがあっても
私たち大人の使うものが気になります。

そして少しでも目を離せばいつの間にか口を付けていたりします。

入浴時に一緒にお風呂で歯磨きをされている方にも
注意が必要です。
私たちの使う歯ブラシを赤ちゃんの手の届く範囲に置いておくと
手に取って自分の口に入れてしまう事があります。

以前に私が自分の髪を洗っている間、少し目を離した隙に
歯ブラシをしゃぶってしまいました・・・。

お風呂に限らず大人用の歯ブラシと赤ちゃん用の歯ブラシが
接触しないようにするのも大切です。
ブラシの毛同士が触れ合ってしまうため
同じコップに立てるのはやめた方が良いでしょう。

066518

日常的に関するものは?

3番目として日常生活の中にも感染ルートが多数あります。

  • 大人の口から赤ちゃんの口へのキス
  • 幼稚園、保育園での友達とのキス
  • ペロペロしたおもちゃの共用

機会と可能性という面では食事よりもこちらの方が多いともいえます。
そして、一番防ぎにくいのは私たちの手から離れる
保育園や幼稚園での虫歯菌の感染です。

園内で他の園児と何の気なしにキスする光景はよく見かけます。
これはあまりにも「ダメ!ダメ!」言い過ぎると
親同士の揉め事にも発展してしまいます。

同様に他の園児が舐めしゃぶったおもちゃや絵本を
口に入れたりもします。

全ての親御さんがこの虫歯菌に対して理解があれば良いのですが
知らなかったり、無頓着な方もおられます。

それから親戚や赤ちゃん自身の兄弟姉妹からのキスにも要注意です。
皆さん、可愛い赤ちゃんにキスしたいのです。

特に久しぶりに会う遠くの祖父母などは、いくら事前に連絡していても
感動のあまり「つい」が出てしまいます。

038862

結局どうしたらいいの?

虫歯菌の感染に対する具体的な防御策として
有効と思われるものを下記に紹介します。

  • 夫、妻、赤ちゃんの兄姉、祖父母、親戚、友人への周知と理解
  • 赤ちゃん専用の食器の徹底
  • できれば食器を洗うスポンジも大人用と分ける
  • 赤ちゃんが口に入れる可能性のあるもので洗えるものは洗う
  • 私たち自身や家族も虫歯予防に心がける

赤ちゃんを取り巻く大人や子供たちに対して
虫歯菌の存在となぜ「口移しやキス」が駄目なのか
理論的に説明しましょう。

赤ちゃんの大事な歯を虫歯から守るのは我々だということも
強調しておきましょう。

でも、虫歯菌対策になかなか馴染めない人もいます。
初めのうちは食事や会う度に確認すると良いです。
続けることで「我が家の常識」になってきます。

また、育児をする上で私たち親が必然的に赤ちゃんに多く接します。
我々自身が虫歯の治療や予防をする事も大切です。

とにかく可能な限り
赤ちゃんの口に虫歯菌が侵入するのを防ぐ
しかありません。

「赤ちゃんの虫歯は何からうつる?今から役立つ5つの秘策とは!?」の続きを読む…

赤ちゃんが昼寝をしない!?究極の寝かし付け方法ベスト5はコレだ!!

095004

小さいお子様をお持ちのお父さん、お母さん
毎日の育児お疲れ様です。

昼間に色々としたい事があるのに

  • 赤ちゃんがなかなか昼寝をしてくれない
  • ようやく寝たと思ったらすぐに起きてしまう
  • 寝かし付けているうちに私の方が寝てしまう

といったお悩みは無いでしょうか?
実はうちにも1歳7ヶ月になる娘がおりますが
正直なところ私にも当てはまります。

赤ちゃんの昼寝や寝かし付けについて
何か良い方法はないだろうかと思い徹底的に調べてきました!

095004

赤ちゃんの生活リズムは大丈夫ですか?

まずは昼寝をしたがらなかったり眠りの浅い赤ちゃんに
共通する理由を考えてみましょう。

答えは単純に眠くないからなのです。
夜寝るのが遅かったり、反対に朝起きるのが遅かったりと
本来の昼寝の時間に眠くない理由は色々あります。

  • 前の夜寝るのが遅い
  • すると朝起きるのが遅くなる
  • そして昼寝の時間になっても眠くない
  • 結局夕方などの変な時間に眠くなる
  • また夜寝るのが遅くなる

という悪循環に陥ってしまいます。
まずはこの赤ちゃんの生活リズムを見直してみましょう。
上に挙げた項目のどこからでも良いので修正することで
徐々に正しい生活リズムへと戻っていきます。

018196

赤ちゃんが元気一杯ではないですか?

生物である以上、疲れたら休息する(=睡眠)のが基本です。
それは本能的に言えることで赤ちゃんも例外ではありません。

つまり眠らなくてはならないほど疲れていないのです。
それならば程よく疲れさせれば良いのです。

具体的には、朝ご飯と昼ご飯の間に散歩をおススメします。
時間はできれば1時間半~2時間位といった長めが良いです。
といっても夏の暑い時期や冬の寒い時期には水分補給や
服装も重要です。

普段から行っている近所の公園でも構いませんが
時間のある時でしたら自転車に乗って少し離れた公園はいかがでしょう?
それから休日なら校庭が開放されている小学校などもあります。
車の心配もまずありませんし、思いっきり走り回ることが可能です。

天気の悪い日や家から出られない時には室内で遊んであげましょう。
付き合うのは大変ですが、とにかく赤ちゃんの身体を動かして
自然と眠くなるような心地よい「疲労感」を与えるのです。

ƒvƒŠƒ“ƒg

赤ちゃんの色んな寝かし付け方とは?

赤ちゃんの生活リズムを見直し、散歩や運動で程よい疲れによって
寝付きやすい環境は整いました。
あとは実際に昼寝させるだけです。

皆さんがされている基本的なものから、意外な方法まで紹介します

  • 子守唄
  • 添い寝
  • 絵本の読み聞かせ
  • 部屋を暗くする
  • ラッコ寝
  • 抱っこ紐で抱っこ(おんぶ)
  • 放っておく

私の娘の話になりますが、添い寝して子守唄や絵本の読み聞かせは
それだけではあまり効果がありませんでした。

お昼ご飯を食べさせてオムツを替え、カーテンなどを閉めて
部屋をやや暗くするといった複合的な準備をしてから寝かし付けます。

できればテレビや他のおもちゃなどが置いてない「お昼寝部屋」を
作るのも良いかと思います。
赤ちゃんもいつものリビングルームから移動させられたことで
「ああ、今は遊ぶ時間じゃなくてお昼寝の時間なんだな」と
少しは考えるようになります。

089120

それから夜の寝かし付けでも使えるのが
赤ちゃんをお腹の上にうつぶせに寝させる「ラッコ寝」です。
体重が増えてくるとこちらが苦しいですが
寝そうで寝なくてぐずっている時などには効果がありました。

また、どうしても家事や用事をしたい時などは
家の中でエルゴベビーなどの抱っこ紐やスリングで
抱っこ(おんぶ)しましょう。
抱っこだと洗い物や掃除には不向きなのでおんぶをおススメします。

ただ、くれぐれも 赤ちゃんの転落・落下には十分注意が必要です。
特に床の物を取ろうとかがみこんだり無理な体勢を取る際には
肩紐や腰ベルトのゆるみに気をつけましょう。

あとは目を離さないように「放っておく」のが良い時もあります。
赤ちゃんは必死で寝させよう寝させようとするパパママを
「遊んでくれている」と勘違いすることもあります。

時には目の届く範囲で静かに家事などをしながら見守ってみましょう。
しばらくは一人で遊んでたりしますが、そのうちに布団に寝転がって
眠りに付くことがあります。

「赤ちゃんが昼寝をしない!?究極の寝かし付け方法ベスト5はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんの癒合歯(ゆごうし)はどうしたら!?気になる対処法はコレだ!!

051219

可愛い赤ちゃんに可愛い歯が生えてきた!!
親としても子供の成長を実感する嬉しい瞬間ですね。

でも、何かおかしい!?
と感じることはありませんか?

  • 前歯の本数が足りない気がする・・・
  • 何回数えても左右の数が合わない・・・
  • 歯の形がどうも変だ・・・

それは癒合歯(ゆごうし)かもしれません。

051219

実は私の娘も癒合歯なのです。
歯が生え始めてしばらくした頃、下の歯(前歯とその隣)が
ずっと3本のままでおかしいと思っていました。

まあ、そのうち生えてくるだろうと呑気に構えていたところ
1歳半の歯科検診で癒合歯と診察されました。

下の前歯が3本に見えていたのは、本来4本あるべきなのに
そのうちの2本がくっついて1本になっていたからでした。

癒合歯って一体何なの?

まずは基本的なことから説明していきます。
偉そうなことを書いていますが、私もつい先日まで全く無知でした。
よろしければ一緒の勉強していきましょう。

癒合歯の特徴とは?

癒合歯というのはもともと1本ずつで生えてくるはずの歯が
何らかの影響で隣の歯とくっついたまま生えてくる現象です。

特に赤ちゃんの頃の乳歯に発生する割合が
永久歯に発生する割合の10倍以上も多いのが特徴です。
乳歯は正常でも永久歯に生え変わる際に起こる癒合歯は
稀となっています。

そして奥歯よりも前歯の方がなりやすいといわれています。

赤ちゃんに生えてくる歯をよく観察していればたいていは
親御さんが発見することになるでしょう。
歯科検診で歯医者さんに癒合歯と診断されることもあります。

歯の結合状態によっては
「癒着歯」「融合歯」「双生歯」などとも呼ばれます。

069749

癒合歯の原因とは?

これは実のところ、まだよく解明されていません。
母親の健康状態や持病、ウィルス感染、服用した薬や
ビタミンAの過剰摂取などが影響しているという説もあります。

ただ、確固たる証明があるわけでなく
癒合歯は至って健康な母体から生まれた赤ちゃんにも発生しています。

発生の時期は赤ちゃんがまだお母さんのお腹の中にいる時とされ
あごの骨や歯のもととなる細胞が作られる頃というのが一般論です。

さらに遺伝では?
と疑問を持たれる方がいるかもしれません。
もともと「あごの形」や「歯並び」は遺伝する場合があるといわれています。
これも100%ではないとしても、無いとは言い切れないと思います。

ちなみに私も妻も小さい頃に癒合歯だったとは聞いておりません。
私たちの両親(娘にとっては祖父母)も大丈夫だったそうです。

従ってうちの娘に関してはどうも遺伝ではなさそうです。

癒合歯の発生率はどれくらい?

癒合歯は永久歯よりも乳歯に多いことは上でも書きましたが
乳児全体からみる癒合歯の割合は1~5%といわれています。

つまり赤ちゃんが100人いればそのうちの1人~5人くらいは
何らかの形の癒合歯であるという統計が出ています。
保育園、幼稚園単位で考えたら何人かいても
おかしくないでしょう。

また、日本人の赤ちゃんは欧米人の赤ちゃんに比べて
発生率が高いという報告もあります。

084367

癒合歯を放っておくとどうなるの?

まず考えられるのが通常の歯よりも
虫歯や歯肉炎になる可能性が高い
ということです。

これは歯と歯の間に歯垢(プラーク)や食べ物の残りが溜まりやすく
歯ブラシが届きにくいという点です。
歯磨きを念入りにすることの他に
歯医者さんでフッ素コーティングをしてもらうという対処法もあります。

それから、次に生えてくる永久歯に影響を及ぼす可能性もあります。
大きく分けて次の3通りが考えられます。

  • ①永久歯も癒合歯になって生えてくる・・・約10%
  • ②永久歯は普通に2本で生えてくる・・・約45%
  • ③永久歯が1本しか生えてこない・・・約45%

これらのうち統計的に見ると①の事例は少なく
大半は②と③に分かれています。

②で生えてきてくれたら問題ないのですが
同じくらいの確率で③も考えられます。
これはくっついている癒合歯を1本と認識してしまい
その下から生えてくる永久歯も1本しか用意されていない場合です。

また、癒合歯は生え変わりの時期に歯の根元が溶けにくく
そのためなかなか抜けない可能性があります。
すると下から生えてくる永久歯の成長を邪魔してしまい
結果、歯並びが悪くなってしまいます。

あくまで余談になりますが、歯医者さんの中には
「最近の子は顎(あご)が小さいので歯が1本少ないくらいの方が
かえって歯並びが良くなるかもしれないよ」
と、主張される先生もおられます。

そう考えると、上の③で永久歯が1本しか生えてこなくても
それ程気にすることは無いのかもしれません。

「赤ちゃんの癒合歯(ゆごうし)はどうしたら!?気になる対処法はコレだ!!」の続きを読む…

妊娠初期に注意が必要な食品とは?見過ごしがちなTOP5はコレだ!!

051219

この度妊娠が判明されました妊婦さん、おめでとうございます!
もしかすると奥様が妊娠されたという旦那さんも
いらっしゃるでしょうか?

妊娠時にはそれまで特に考えていなかったと思いますが
食事に関しての注意が必要になってきます。

ちょうど私の妻のお腹にも3ヶ月になる赤ちゃんがいます。
食べない方が良いものや、食べる頻度や適量に
制限があるものなどを徹底的に調べてきました!

中には意外と知られていない身近なことから
赤ちゃんの発育に対して重大な危険を含むものもあります。
お腹の大事な赤ちゃんのためにも一緒に確認しましょう。

051219

避けるべき食品とは?

まずは加熱されていない生もの全般
気をつけましょう。
特に肉や魚、鶏などを生食するのは避けるべきです。

どんなものがあるかといいますと

  • 生ハム
  • 馬刺し
  • ユッケ
  • お寿司
  • 刺身
  • カルパッチョ
  • 生牡蠣(かき)

などに代表されます。
その理由のひとつにノロウイルスがあります。
これは貝類(アサリやハマグリ、シジミ)に多く
生牡蠣にも可能性があります。

感染力が強く、発症すると下痢・嘔吐・高熱を伴い腹痛に苦しみます。
ノロウイルスは加熱で死滅するため、必ず火を通しましょう。

027736

それから肉類ではO-157を忘れてはいけません。
毎年、梅雨の時期などに多く話題になりますが
冬場でも油断はできません。

同じように嘔吐や下痢になり、ひどい場合には痙攣や脳症を
引き起こす可能性があります。
これもウイルスで熱に弱いので加熱が必要です。

また、トキソプラズマという寄生虫にも要注意です。
これは胎児が先天性トキソプラズマ症という
怖い病気にかかってします場合があります。
赤ちゃんに重い後遺症が残るという報告も出ています。
加熱により死滅させることができます。

卵にも注意が必要?

業者による卵の洗浄がきちんとなされていないと
殻に付着しているサルモネラ菌により中毒を起こす場合があります。

ここでも注意するべきはとろとろ半熟生卵を口にしないという点です。

  • 卵かけご飯
  • 半熟卵
  • だし巻き卵
  • 卵とじ
  • 月見うどん・そば

など、火の通りが不十分でも危なものにも気をつけましょう。
発症すると悪寒、下痢、嘔吐、腹痛、高熱などが出ます。
ただお腹を壊すだけでなく、妊婦さんの場合には
腹痛によって子宮が収縮して
早産や切迫流産の危険があります。

ゆで卵やオムレツといった卵料理の際には
いつもより長めに茹でたり念入りな加熱を意識しましょう。

048168

チーズについてはどうなの?

チーズには大きく分けて2種類のものがあります。
加熱されているもの(プロセスチーズ)と
非加熱のもの(ナチュラルチーズ)に分類されます。

このうち非加熱のものにはリステリア菌と呼ばれる怖い細菌が
存在します。
この菌は加熱により死滅しますが、低温や強い塩分には強い為
冷蔵庫の中でも増殖します。

さらに妊婦さんは妊娠していない女性に比べて
なんと20倍もこの細菌に感染しやすいといわれています。
母体から胎盤を通じてお腹の胎児にも感染し
赤ちゃんの髄膜炎や敗血症を引き起こします。

最悪の場合には早産や死産の可能性もありますので
チーズを食べる機会には下の分類をよく確認されることを
おススメします。

非加熱なので避けた方がよいナチュラルチーズ

  • カマンベール
  • モッツァレラ
  • ゴルゴンゾーラ
  • クリームチーズ
  • ゴーダチーズ
  • カッテージチーズ
  • パルメザンチーズ
  • チェダーチーズ

などなど、 意外に多いことが分かります。
特に外国ではチーズといえばナチュラルチーズを指すことが
ほとんどだったりします。
本格的なイタリアンのお店へ行く際には注意が必要です。

一部商品名になりますが
「6Pチーズ」や「スライスチーズ」「切れてるチーズ」などは大丈夫です。
スモークチーズグラタンピザの上のチーズも通常は火が通っています。

チーズケーキについてはベイクドとスフレは加熱してありますので
問題ないと思われます。
ただ、レアチーズケーキは使用されているクリームチーズが
生のままです。

スパゲティの上にふりかけられるパルメザンチーズも
生が多いので心配な方はやめておきましょう。

085978

うっかり食べてしまいがちなものとは?

「生ものはダメ!」と常に自分に言い聞かせていても
ふとしたきっかけで口に入ってしまう場合があります。

特に自分では大丈夫と思っていても
実際には加熱が不十分で中の方まで火が
通っていなかったという事もあります。
以下にその可能性のある食品をまとめました。

  • ローストビーフ・サラミ・カツオのたたき
    (生の部分があります)
  • ステーキ・ハンバーグ
    (中まで火が通っていない場合があります)
  • 焼肉・バーベキュー
    (生焼けに注意が必要)
  • 鍋物の中のお肉・魚介類・つみれ
    (生煮えに注意が必要)
  • すき焼きの卵
    (つけて食べる習慣がある人は注意)

外食や友人のホームパーティなど、自分で料理しない場合には
周囲の人にあらかじめ加熱の必要性について言っておくのも手です。

もし貴方が妊娠中の奥さんの夫であったり、料理される側の人でしたら
妊婦さんの有無も気にしてあげると良いでしょう。

「妊娠初期に注意が必要な食品とは?見過ごしがちなTOP5はコレだ!!」の続きを読む…