今年の父の日っていつ?意外なプレゼントと予算の秘密も徹底解析!!

003251

もうすぐ父の日・・・。
毎年思うことながら、いつだったっけ?
なんてことがあります。

我が国、日本では6月の第3日曜日が父の日となっており

今年(2014年)は、6月15日です。

ちなみにカレンダーに変化がなければ

  • 来年(2015年)は 6月21日
  • 再来年(2016年)は6月19日
  • 3年後(2017年)は6月18日

となる予定です。
今日は「父の日」におすすめのプレゼントに加えて
平均的な予算について徹底的に調べてきました!

003251

おすすめのプレゼントとは?

まずこれは最初にはっきりと2種類に分かれます。
渡す相手の性格、好み、気持ちなどをよく考えて選ぶことで
失敗はかなり減ると思います。

下記にそれぞれのランキングをまとめてみました。

定番・無難なもの
  • 1位 花(白いバラ)
  • 2位 健康食品
  • 3位 ギフト券・商品券
  • 4位 お菓子・スイーツ
  • 5位 日用雑貨

これらは父の日が直前に迫っていたり、遠方に住んでおられる場合など
いわゆる「当たり障りのない」かつ「失敗しにくい」プレゼントになります。

ちなみに、母の日が赤いカーネーションなのに対して
「父の日は白いバラ」というのが定説となっています。
ただ、白い花は「亡くなった方への花」というイメージもあります。

それから、バラの花は何だか恥ずかしい・・・。
という人のために

  • 向日葵(ひまわり)・・・花言葉は「憧れ、崇拝」
  • 百合(ゆり)・・・花言葉は「威厳」
  • 蘭(らん)・・・花言葉は「変わらぬ愛」

などもおすすめです。

014578

好みが分かれるもの
  • 1位 身だしなみグッズ(ネクタイ、ハンカチ、靴下)
  • 2位 お酒
  • 3位 財布
  • 4位 腕時計
  • 5位 靴

こちらはとにかく本人の「好み次第」によります。

「ズバリ的中」したときの喜ばれようは定番のものと比較になりません。
しかし、その分「大ハズレ」の可能性も秘めています。

より万全を期すにはお父さん本人を連れて買いに行くことをお薦めします。

サプライズ感はやや薄れますが、失敗は激減します。

050191

物でなくても喜ばれる?
  • 1位 食事
  • 2位 旅行
  • 3位 趣味(ゴルフ、魚釣り、カメラ)に同行
  • 4位 映画鑑賞
  • 5位 自由時間

お父さんの中には「父の日に何か欲しいものある?」と聞いても
遠慮して「特にないよ」と答える方も少なくありません。

また、物を貰うよりも一緒にどこかへ出掛ける方が好きな方も
おられます。

泊りでの旅行などはある程度事前に準備が必要ですが
父の日が直前に迫っているのでしたら食事がおすすめです。
和風・洋風・中華など、最低限の好みを把握しておいて
後はお店に予約を入れるだけです。

015968

一般的なプレゼントの予算はいくら?

こちらもプレゼントをあげる側の年代別に分けて
ランキングにしてみました。

中学生・高校生の平均予算トップ3
  • 1位:1,000円~2,000円
  • 2位:1,000円以下
  • 3位:2,000円~3,000円

やはり大半の中高生の資金源は親からのお小遣いだと思われます。
小学生でもないので、さすがに「肩たたき券」はないと思いますが・・・。
金額よりも大事なのは気持ちですね。

大学生の平均予算トップ3
  • 1位:3,000円~5,000円
  • 2位:2,000円~3,000円
  • 3位:1,000円~2,000円

アルバイトをして自分でお金を稼いでいる人もいるでしょう。
2位、3位は中高生とあまり変わりませんが
1位に5000円付近と、金額が少し上がってきています。

「今年の父の日っていつ?意外なプレゼントと予算の秘密も徹底解析!!」の続きを読む…

母の日はアメリカに由来する?日本じゃないの?衝撃の事実はコチラ!!

049791

もうすぐ「母の日」がやってきます。
毎年何気なくお祝いをしていますが、そもそも「母の日」とは
いつ、どこで、どのようにして出来たものでしょうか?

今日はそんな皆さんの疑問に答えるべく
関連事項を片っ端から、とことん調査してきました。

049791

母の日の起源はどこの国?

一般的にはアメリカから始まったとされています。
調べていたら100年以上の歴史がありました。
ちなみに英語では「Mother’s Day」と言います。
完全にそのままですね。

色々と歴史的背景が出てきましたので
分かりやすいように関連事項を年表にしてみました。

アメリカでの歴史は?
  • 1861年~1865年(アメリカ南北戦争中)・・・アン・ジャービス氏が
    ウェストバージニア州で「母の仕事の日」を作る。
    これは戦争中にも関わらず、敵味方の区別なしに
    負傷兵士の衛生状態を改善するために地域の女性をまとめた活動。
  • 1870年・・・アメリカの女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウ氏が
    「母の仕事の日」を参考に「母の日宣言」を発表する。
    こちらは、戦争中に自分の夫や子供を兵士として戦場へ送り出すのを
    禁止しよう(=戦争反対)とした活動。
  • 1905年・・・教会で教師をしていたアン・ジャービス氏が亡くなる。
  • 1907年5月12日・・・アン・ジャービス氏の娘、アンナ氏が
    亡き母親のために生前好んでいた白いカーネーションを贈る。
    これが「母の日」の起源とされる。
  • 1908年5月10日・・・アン・ジャービス氏の教え子470人とその母親が
    集まり最初の「母の日」を祝う。
    そこでアンナ氏は参加者全員に白いカーネーションを贈る。
    そのため、当時は白いカーネーションが「母の日」の象徴になっていた。
  • 1914年・・・「母の日」は5月の第2日曜日としてアメリカの正式な記念日に制定される。

013511

我が国、日本での歴史は?
  • 1915年頃(大正4年)・・・当時の青山学院教授であった
    アレクサンダー女史によって日本に母の日が紹介される。
  • 1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会が結成されたのを
    きっかけに当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である
    3月6日(地久節)を「母の日」と定める。
  • 1937年(昭和12年)5月8日・・・お菓子のメーカーとして有名な
    森永製菓により豊島園で第1回「森永母の日大会」が開催される。
  • 1949年(昭和24年)頃・・・アメリカに習って「母の日」は
    5月の第2日曜日とされ、以後定着して現在に至る。

世界中にある母の日とは?

今や「母の日」はアメリカと日本だけではありません。
世界中の多くの国で記念日として制定されています。
やはりアメリカに影響されてか、5月の第2日曜日にある国が
最も多くなっています。
また、続いてそれ以外の5月中にある国も多いです。

5月の第2日曜日の国々(現在27ヶ国)
  • 日本、アメリカ、カナダ、香港、台湾、オーストラリア、ドイツ
  • イタリア、南アフリカ共和国、シンガポール、ニュージーランド
  • ペルー、フィリピン、ベルギー、ブラジル、チリ、コロンビア
  • キューバ、デンマーク、エクアドル、プエルトリコ、スイス、チェコ
  • リヒテンシュタイン、ウルグアイ、中国、ウクライナ

「母の日はアメリカに由来する?日本じゃないの?衝撃の事実はコチラ!!」の続きを読む…

今年の母の日っていつ?意外なプレゼントと予算の秘密を大公開!!

042507

もうすぐ母の日・・・。
毎年思うことながら、いつだったっけ?
なんてことがあります。

我が国では5月の第2日曜日が母の日となっており

今年(2014年)は、5月11日です。

ちなみにカレンダーに変化がなければ

  • 来年(2015年)は 5月10日
  • 再来年(2016年)は 5月8日
  • 3年後(2017年)は 5月14日

となる予定です。
今日は間近に迫った「母の日」の贈り物と予算について
徹底的に調べてきました!

042507

おすすめのプレゼントとは?

まずこれは最初にはっきりと2種類に分かれます。
渡す相手の性格、好み、気持などをよく考えて選ぶことで
失敗はかなり減ると思います。

下記にそれぞれのランキングをまとめてみました。

定番・無難なもの
  • 1位 カーネーション
  • 2位 花(上記以外の)
  • 3位 ギフト券・商品券
  • 4位 お菓子・スイーツ
  • 5位 日用雑貨

これらは母の日が直前に迫っていたり、遠方に住んでおられる場合など
いわゆる「当たり障りのない」かつ「失敗しにくい」プレゼントになります。

ちなみに、カーネーションの「花の色」についてですが

  • 」・・・健在なお母さんに贈るもの
  • 「白」・・・亡くなったお母さんに贈るもの

という考えが一般的ですので、念のためご注意を!
これは「母の日」の起源であるアメリカでの
100年程前の習慣からきています。

気にされる方もおられますので、「白いカーネーション」を
贈る場合には注意が必要です

013511

好みが分かれるもの
  • 1位 アクセサリー・ジュエリー
  • 2位 バッグ
  • 3位 財布
  • 4位 腕時計
  • 5位 洋服

こちらはとにかく本人の「好み次第」によります。

「ズバリ的中」したときの喜ばれようは定番のものと比較になりません。
しかし、その分「大ハズレ」の可能性も秘めています。

より万全を期すにはお母さん本人を連れて買いに行くことをお薦めします。

サプライズ感はやや薄れますが、失敗は激減します。

050191

物でなくても喜ばれる?
  • 1位 食事
  • 2位 旅行
  • 3位 買い物にお付き合い
  • 4位 映画鑑賞
  • 5位 コンサート・観劇

お母さんの中には「母の日に何か欲しいものある?」と聞いても
遠慮して「特にないよ」と答える方も少なくありません。

また、物を貰うよりも一緒にどこかへ出掛ける方が好きな方も
おられます。

泊りでの旅行やコンサートなどはある程度事前に準備が
必要ですが、母の日が直前に迫っているのでしたら
食事がおすすめです。
和風・洋風・中華など、最低限の好みを把握しておいて
後はお店に予約を入れるだけです。

015968

一般的なプレゼントの予算はいくら?

こちらもプレゼントをあげる側の年代別に分けて
ランキングにしてみました。

中学生・高校生の平均予算トップ3
  • 1位:1,000円~2,000円
  • 2位:2,000円~3,000円
  • 3位:1,000円以下

やはり大半の中高生の資金源は親からのお小遣いだと
思われます。
さすがに「肩たたき券」はないと思いますが・・・。
金額よりも大事なのは気持ですね。

「今年の母の日っていつ?意外なプレゼントと予算の秘密を大公開!!」の続きを読む…

1歳の赤ちゃんへの誕生日プレゼント! 失敗しない選び方はコレだ!!

049791

あなたの周りの大切な赤ちゃんがついに1歳の誕生日を迎えます。
孫、ひ孫、甥っ子、姪っ子、親しい友人の子、お世話になった方の子・・・
または妻、もしくは夫に内緒で我が子へのサプライズとして・・・

何かお祝いのプレゼントをしたい!

でも、色々と考えることがありますよね。

  • 何を贈れば最も喜ばれるだろうか?
  • 的外れのものを選んでしまわないだろうか?
  • 他の人と被ってしまわないだろうか?
  • 金額の相場はどれくらいだろうか?

そんな皆さんのお悩みをすべて丸ごと解決するために
今回徹底的に調査してきました。

049791

プレゼントを選ぶ前にすることは?

さあ、プレゼントを買いに行こう!
と、意気込む前に何点か調べておくことがあります。
赤ちゃんも人生でたった1度の1歳の誕生日です。
慌てて用意して、肝心なところで失敗しないためにも
色々確認した方が無難な場合があります。

まずは赤ちゃん自身の再確認を!
  • 赤ちゃんの名前は間違いないか?
  • 男の子か?女の子か?
  • 年齢は1歳で間違いないか?
  • 食べものや着るものでアレルギーはないか?

名前入りの品物を送る場合、特に注意が必要になります。
オーダーメイドだと名前を間違うと大変です。
作り直したとしても誕生日に間に合わないことがあります。

衣類やおもちゃを贈る場合、赤ちゃんの性別と年齢も重要です。
私も友人や知り合いの子供の情報について
聞いた直後は覚えていますが、時間とともに忘れてしまいます。

また、各種アレルギーも生後半年~1歳辺りが
比較的出やすい時期ともいわれています。
せっかく贈ったのに「食べられない」「着られない」「身に付けられない」
では勿体無いですし、何より赤ちゃんが可哀相ですね。

次に赤ちゃんの周りの状況の確認を!
  • その家庭で初めての赤ちゃんか?
  • それとも2人目、3人目か?
  • 欲しいものや購入を考えているものはないか?

もちろん我が子、近くに住んでいる甥っ子姪っ子なら
だいたい分かります。
しかし、遠方に住んでいる孫や友人の子など
そう会わない関係の赤ちゃんとなると話は別で
勘違いや思い込みによる間違いが起こときがあります。

特に何人も孫ちゃん、ひ孫ちゃんがおられる方では
「赤ちゃん違い」も起こり得ります。

初めての赤ちゃんの場合、基本的に無いものの方が多いです。
しかし2人目、3人目となると既に上の兄弟姉妹の「お下がり」の服や
おもちゃがあり、贈ったものが被ってしまうことがあります。

また、家庭のよっては赤ちゃんの親の教育方針もあるでしょう。
良かれと思って贈ったものが実はありがた迷惑だった・・・
という話も聞いたことがあります。

そうならないためにも、ある程度懇意で気兼ねの無い相手なら
欲しいものをあえて聞いておくと確実です。

009861

 具体的におすすめなプレゼントは?

こちらで赤ちゃんへのプレゼントを紹介しています。

人気のプレゼントランキングはこちらです。

名前入りのベビーリュックが可愛いですね。
1歳ならもうよちよち歩きが出来ていてもおかしくありません。
近くの公園に散歩や、家族でのお出掛けのときにも役立ちます。

赤ちゃんの身体能力に合わせた三輪車や押し車
英語の音声が出る絵本や、知育おもちゃなどもおすすめです。

また、日本古来からの慣わしとして「一升餅」というものがあります。
これは1歳の誕生日を迎える赤ちゃんに
一升分(約1.8kg)の丸めたお餅を背負わせることで
「一生(と一升をかけて)食べるものに困らないように」
という願いを込めて贈るものです。

お餅が丸いことから
「一生丸く長生きできるように」という意味もあるそうです。
後で家族や親戚で分けて食べることも出来ますし
縁起物としても喜ばれます。

一升餅の問い合わせやご注文はこちらでも紹介されています。
頑張って重たいお餅を背負う赤ちゃんの姿は
何だか凛々しいものがありますね。

こんなプレゼントはNG?

  • 使い古しの物・リサイクル品・中古品
  • 一般常識で考えて高額過ぎるもの
  • 壊れやすいもの
  • 小さな部品があるもの

赤ちゃんが使うものですので、いくら良いものでも中古は
やめておきましょう。
誰がどのように使ったか分からないものは衛生面でも
心配になります。

次に、貰う側の親が恐縮してしまうような
あまりにも高価な品物もやめた方が無難です。
お付き合いの程度にもよるとは思いますが
金額的には3,000円~高くても7,000円くらいが
妥当と考えます。

「1歳の赤ちゃんへの誕生日プレゼント! 失敗しない選び方はコレだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんのやけどはすぐ病院!?緊急事態にも役立つ対処法はこれだ!!

027349

這い這いや立っちができるようになった赤ちゃんは
時に予想外の行動をする可能性があります。

もしあなたの不注意で大事な赤ちゃんが
火傷(やけど)をしてしまったら?

統計的に生後10ヶ月~1歳6ヶ月の赤ちゃんが
最もやけどの事故に遭いやすとされています。

病院へ行くかどうかの判断と、応急処置の方法から
やけどの原因、予防策まで徹底的に調べてきました!

027349

こんな場合にはただちに病院か救急車を!!

  • 身体の面積の10%を超える部分をやけどした
    (目安は赤ちゃんの片腕、片足1本で10%に相当)
  • やけどの後、赤ちゃんがぐったりして意識がない

やけどによる脱水症状や、ショック症状のため
赤ちゃんの命に関わる恐れがあります。

氷水でしぼったタオル(バスタオルも可)で患部を冷やしながら
大至急、皮膚科へ向かって下さい。
近くになければ小児科か、夜中なら救急病院へ。

救急車を呼んだ場合でも待っている間にできることとして
とにかく患部を冷やして、やけどの進行を食い止めましょう。

013352

病院に行くかどうかの判断と応急処置は?

基本的にはやけどをした患部の大きさによります。
患部が500円玉程度の大きさ以下なら病院に行かなくても
大丈夫と思われます。

まずはすぐにシャワーや水道の流水で20~30分冷やしましょう。
服の上からで構いません。無理に脱がそうとすると
やけどをした皮膚をさらに痛めてしまう恐れがあります。

顔やお腹など水をかけにくい部分でしたら
氷水を洗面器かバケツに入れ、ハンカチやタオルを
固めに絞って患部に当てます。
ぬるくなってきたら再度氷水で絞って当てるの繰り返しです。

その後は市販のやけど薬などを塗って自宅で様子を見ましょう。

しかし、赤ちゃんにも個人差があります。
少しでも様子がおかしかったり、やけどの跡が残ったらと
気になるようでしたら皮膚科の受診をおすすめします。

低温やけどの主な原因とは?

  • ホットカーペット
  • 床暖房
  • 湯たんぽ
  • 電気毛布
  • コタツ
  • 使い捨てカイロ

上記は高い温度で瞬間的にやけどを負うものではありません。
低い温度でも数分~数十分かかってやけどになる可能性があります。

一般的に普通のやけどに比べて皮膚の内部まで損傷が進み
治りも遅くなる
傾向にあります。

「赤ちゃんのやけどはすぐ病院!?緊急事態にも役立つ対処法はこれだ!!」の続きを読む…

赤ちゃんがうつ伏せで寝るのは危険!?実際のところはどうなの??

021774

あなたの赤ちゃんはあお向けで寝てますか?
それとも、うつ伏せでないと寝てくれませんか?

育児相談のサイトや友人知人の話を聞いていると
あお向けにするとぐずって寝ませんが
うつ伏せにするとぐっすり寝てくれる・・・。
という赤ちゃんが意外と多いように感じます。

実際に私の娘(1歳)もあお向けで寝入ると夜泣きがひどく
夜中に何度も起こされます。
そして、うつ伏せにすると朝まで一度も起きないこともあります。

しかし、乳幼児突然死症候群(SIDS)というのを
ご存知でしょうか?
その原因のひとつに、赤ちゃんがうつ伏せで寝ると
何らかの理由で呼吸が妨げられて窒息するといわれています。

021774

うつ伏せ寝は本当に危険なの?

まずはこちらの厚生労働省のホームページを見てみましょう。
はっきりとした因果関係は示されておりませんが
原因と思われる3つの理由の1番上に書かれています。

それから、母子手帳にもうつ伏せ寝は避けるような文面が
記載されていました。

また、私の娘の通う保育園の保育規則にも「うつ伏せ寝の禁止」が
なされています。

うつ伏せ寝が良いか、それともあお向け寝が良いかという問題は
その時代によって大きく変わっています。
そして日本だけでなく、世界的に見ても何度か逆転しています。
こちらの産婦人科の先生のブログに詳しく書かれています。

うつ伏せ寝が良いとする傾向もある?

反対に、うつ伏せ寝が良いとされる点もあります。

  • 熟睡できる
  • 頭の形が良くなる
  • 睡眠中の嘔吐を防止する
  • 心肺機能が向上する
  • 腕や肩、背中の筋力が向上する

私の娘の例からしても確かにうつ伏せ寝の方が
よく寝てくれる気がします。
抱っこにしてもおんぶにしても、赤ちゃんのお腹側が
絶えず私たちに密着しています。
寝るときもお腹が布団に当たっていることで
なにかしらの「安心感」的な面があるのかもしれません。

また、赤ちゃんの睡眠の質を比べた研究の結果も出ています。
それによるとうつぶせ寝の方がレム睡眠(浅い眠り)と
ノンレム睡眠(深い眠り)の時間が長く、安眠状態が保てるそうです。

頭の形についてですが、あお向け寝よりも頭を
左右均等に向ける傾向にあるため、整った形になりやすいと
いわれています。
ただ、赤ちゃんの頭蓋骨は月齢が進むにつれて堅くなります。
1歳くらいの赤ちゃんの場合には期待が持てないことも考えられます。

そして、赤ちゃんの内臓に関することですが
あお向けよりもうつ伏せにすることでより体重がかかります。
その状態での呼吸が心臓や肺を鍛えるとされています。

018196

うつ伏せ寝をさせるときの注意は?

赤ちゃん自身の条件として、注意点がいくつかあります。

  • 最低でも生後3ヶ月を過ぎている
  • 首が完全にすわっている
  • 自分で寝返りができる

赤ちゃんの成長はどうしても個人差があるため
時期的なものはあくまでも目安としてお考え下さい。
特に首がすわってなく、自力での寝返りができない場合には
おすすめできません。

私の娘の場合ですが、首がすわるのも寝返りも遅かったため
うつ伏せ寝をさせたのは10ヶ月位からでした。
観察すると、右を向いていたかと思えば10~15分くらいで左を向き・・・
そうかと思えばまたすぐに反対に戻ったりしています。

布団周辺の条件とは?
  • 敷布団は硬めのものを使う
  • シーツはたるんだり、めくれ上がらないような物を選ぶ
  • 枕やタオル類は使わず、近くにも置かない
  • 赤ちゃんや布団の周辺におしゃぶり、おもちゃ、ぬいぐるみ類を置かない

布団が硬いか柔らかいかの判断は、赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて
横を向かせたときに「鼻と口が完全に見える」で確認できます。

また、シーツのたるみやめくれ上がりを防止するためには
「四隅に敷布団の端にそれぞれの隅を引っ掛けるゴム」が
付いているものを使うと良いでしょう。

「赤ちゃんがうつ伏せで寝るのは危険!?実際のところはどうなの??」の続きを読む…

赤ちゃんのキッチン進入を防ごう!意外なグッズに絶大な効果が!?

046251

生後6ヶ月前後から、標準的な赤ちゃんは「はいはい」を始めます。
当然のことながら、 行動範囲が急激に広がります。
何らかの対策をしていないと赤ちゃんは好き勝手に動き回ります。
動く人の後についてくる、いわゆる「後追い」も始まります。

例えば、あなたはいつものようにキッチンで料理をしていたとします。
元気で活発な赤ちゃんはいつでもあなたの傍にいたいものです。

  • いつの間にか足元に来ていた赤ちゃんにつまづいたりしたら・・・
  • そして、ガスコンロでは天ぷら油を火にかけていたりしたら・・・
  • さらに、あなたは手に包丁を持ったままだったりしたら・・・

場合によっては大事故に繋がる可能性もあります。
キッチンは赤ちゃんにとって危険がいっぱいです。
そんな中、我が家でも効果を発揮している役立ちグッズを紹介します。

046251

赤ちゃんの進入を止める意外なグッズとは?

まずは下の画像をご覧下さい。
写真うつりが悪いのはご容赦願います。
何に見えるでしょうか?

IMG_6877

そうです、ホームセンターの園芸コーナーなどで売られている
人工芝なんですね。
たいていは緑色のものですが、我が家では床の色に合わせて
茶色を使っています。

赤ちゃんが触ったり舐めたりする可能性もありますので
庭などで使っている使用済みではなく、新品」を使のを
おすすめします。

なぜこれが赤ちゃんの進入を防ぐのでしょうか?
表面を拡大してみます。

IMG_1023

赤ちゃんはこの無数の芝のチクチクが苦手のようです。
基本的に屋内では裸足にしていますので
この上をはいはいで乗った場合、どうしてもチクチクを
触ったり踏んだりします。

どうやって配置したらいいの?

1枚1枚が接続できるようになっているため
任意で組み合わせての配置が可能です。

ちなみにこれはうちのキッチンの様子です。

IMG_0147

ガスコンロから流しのシンクまで
料理スペース(横にラインの入ったマット部分)を
囲うように人工芝を組み合わせました。
画像では9枚(=約900円)使っています。

私の娘(1歳)に試したところ、最初は何も知らずに
はいはいで乗り越えようとしました。
しかし、手をついた時に痛かったのか違和感があったのか
嫌そうな顔をして進むのをやめました。

成功です!!

どんな場所で効果を発揮するの?

  • キッチンとリビングが繋がっている(カウンターが無い)
  • ベビーゲートを使うための適切な壁が無い
  • ベビーサークルが使用できない

ゲートやフェンスといったものの多くは設置の際に「壁」を
必要とします。
しかしながらこの人工芝は基本的に平らな床があれば
どこでも敷くことができます。

この人工芝のメリットは?

  • ホームセンターなどで1個100円程度で購入できる
  • 汚れても水洗いが可能
  • 耐久性にも優れている
  • 床に合わせて組み合わせが自由
  • 赤ちゃん以外の人への影響がほとんど無い
  • 表だけで終わらないところ

といったところでしょうか。
コストパフォーマンスの面からもおすすめします。

逆にデメリットはあるの?

もちろん、これで100%大丈夫!
という訳ではありません。

赤ちゃんが成長するにしたがって、いつの日にか
この人工芝を乗り越えるときがやってきます。

「赤ちゃんのキッチン進入を防ごう!意外なグッズに絶大な効果が!?」の続きを読む…

赤ちゃんの目やにが多いのは危険信号!?安全で正しい対処法を一挙公開!!

002273

気が付くと赤ちゃんがしきりに手で目を擦っていたり
目の周りが赤く腫れて「目やに」が出ていることはありませんか?

また、朝起きて赤ちゃんの顔を見てびっくり!
「目やに」で目が開かなくなっていたなんてことは?

目やにの安全な取り方と、ひどい場合の対処法を
紹介します。

002273

目やにを安全で上手に取る方法は?

まずは用意するものです。
赤ちゃんの瞼に触れるものですので未使用か
洗濯後のものを使いましょう。
そして一度使用したものは捨てるか洗濯に回ことを
お勧めします。

  • 脱脂綿
  • ガーゼハンカチ
  • ウェットティッシュ
  • 綿棒

夜はお風呂に入っているときにガーゼハンカチで
優しく拭き取ります。
湿気で自然と柔らかくなっているので
力を入れなくても取りやすいと思います。
拭き方は基本的に「目頭から目尻に向けて」です。

朝起きたときの目やにの方が難しいです。
目が開かないくらいにガチガチについているものは
お湯でゆるめに絞ったガーゼハンカチでふやかせます。

固くてほっぺたなどにも引っ付いているものは
無理に取ろうとせずに何回かに分けて取ります。
強く擦らずに、ゆっくり優しくしましょう。

片目を拭いた同じ部分で、もう片目を拭いてしまうと
雑菌やウィルスがうつる可能性がありますので
必ず違う面に変えて拭くのが無難です。

まつ毛に付いているものは綿棒を横にして
先ではなく「腹の部分」で巻き取る感じで対応します。
(綿棒の先を眼に向けると、万一赤ちゃんが怖がって
動いた場合に危ないです)

眼の中で眼球自体についている目やには
無理に取らない方が良いとされています。
赤ちゃんも怖がりますし、嫌がって暴れると
眼球に傷を付けてしまう場合があります。

055638

受診した方が良い場合とは?

  • サラサラではなく、ドロッとした目やにが出る
  • 黄色や緑色の目やにが出る
  • 朝、目やにで目が開かない日が2~3日続いている
  • 目の周りの腫れが治らない

1歳になる私の娘もよく目やにを出します。
たいてい夜のうちから前兆がありまして
朝起きたらまつ毛の上下に目やにが絡まって
目が全然開いていませんでした。

ついでに鼻水も目やにと同じような色のものが出ます。
そして、濡らしたガーゼハンカチで顔を拭こうとすると
嫌がって泣きます。

病院はどこに行けばいいの?

赤ちゃんの病院といえば小児科!
と考えがちですが、目の診察に関しては他にもあります。

  • 小児眼科
  • 普通の眼科
  • 小児科

まずお勧めは小児眼科です。
普通の眼科、小児科よりも病院自体が少ないですが
多少遠くても行ける範囲にあるなら一番に行くのが
良いでしょう。

次に普通の眼科と小児科で迷うところですが
私は普通の眼科をお勧めします。
決して小児科の先生の腕が劣っているという訳では
ありません。
身体全体を診る小児科よりも、眼の専門の眼科の方が
より適切な診察を期待できます。

「赤ちゃんの目やにが多いのは危険信号!?安全で正しい対処法を一挙公開!!」の続きを読む…

赤ちゃんが目薬を嫌がる時の必勝法!? これであなたも点眼名人!!

046626

赤ちゃんに目薬をさそうとするとどうなるのでしょうか?
おそらく100人の赤ちゃんがいたとしたら
99人までは嫌がって泣くと思われます。

目薬をさされるのが好きな赤ちゃんは極めて稀でしょう。
それゆえに赤ちゃんに上手に目薬をさすには
正しい方法に加えて練習と慣れが必要です。

私も娘を相手に苦戦した経験があります。
同じようにお困りの方々の為になればと
徹底的に調べてきました。

046626

赤ちゃんに上手に目薬をさす手順とは?

まず事前の準備が必要です。
敏感な赤ちゃんに悟られないように静かに事を進めましょう。

  • あなたと赤ちゃんの両手の爪を切っておく
  • あなたの手を石鹸で洗っておく
  • 赤ちゃんの手はアルコールで消毒しておく
  • 目薬、ティッシュを用意しておく
  • お湯でゆるめに絞ったガーゼハンカチで赤ちゃんの「目やに」を取る

爪を切る理由は、目薬を嫌がって暴れる赤ちゃんを押さえる際に
万一、指が目に入っても眼球を傷つけないよする為です。
また、赤ちゃん自身が手で目を擦ったときの予防も兼ねています。

手を石鹸で洗ったりアルコールで消毒するのも雑菌が
目に入るのを防ぐ為です。

それから、赤ちゃんに「目やに」が出ている場合には
先に取り除く必要があります。
無理に指や爪で取ろうとするとケガと雑菌が入る原因になります。
温かいお湯で絞ったガーゼハンカチで柔らかくふやかせてから
ゆっくり拭き取りましょう。

ちなみに赤ちゃんの目やにが多い時の対処法があります。
こちらで詳しく紹介していますので、参考にして頂けたら幸いです。

021925

ここから実際に目薬をさします
  • 赤ちゃんが暴れないように固定する(下の写真参照)
  • 持ちやすい手の指で目薬を持ちます
  • 反対の手の指で赤ちゃんの下瞼を開けます
  • 目薬を点眼します(両目)
  • 両目の目頭と目頭の間を優しくつまむようにマッサージする
  • 目の周りに垂れた目薬をティッシュで拭き取ります

まず私が少し足を開いて座り、赤ちゃんの頭を手前にして寝かせます。
赤ちゃんの両手を腿の下で軽く押さえながら、顔を内腿ではさみます。

IMG_4713

察しの良い赤ちゃんならこの時点で泣き出すかもしれません。
ここからはなるべく手早く済ませたいところですが
点眼するときには赤ちゃんはギュウッと目を閉じてしまいます。

手足をバタバタさせて嫌がるので、こちらも押さえている腿に
力が入りそうになりますが、体重はかけないようにして下さい。

「赤ちゃんが目薬を嫌がる時の必勝法!? これであなたも点眼名人!!」の続きを読む…

赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには?今日から使えるノウハウ大公開!!

008834

赤ちゃんのお風呂は色々と大変ですね。
特にお父さんの仕事の帰りが遅い場合には
どうしても赤ちゃんの入浴はお母さん一人でせざるを得ません。

片時でも目の離せない赤ちゃんと一緒にお風呂に入る
効率的な準備と手順をまとめました。
寒い冬に毎日頑張るお母さんのためになれば幸いです。

最初の「準備編」が長いですが、後半に「手順編」と
なっています。

008834

日頃から準備しておくことは?

  • 浴室、脱衣所の危ないもの(カミソリ、ハサミ、爪切り等)は片付けておく
  • 漂白剤、洗剤、シャンプー類を手の届かない所に置く
  • 洗面台の下の収納は開かないようにしておく
  • 床下収納も開かないようにしておく
  • 電化製品のコード類を片付けておく
  • 脱衣所の床には大きめの足拭きマットを広げておく

はいはい、お座り、つかまり立ちが出来るようになった赤ちゃんは
とにかく色んなものに興味を示して手を伸ばします。
そして脱衣所や浴室には刃物や飲んでは危険な洗剤類
色々と置いてあります。

まずはこれらの中で本当に必要なもの以外は別の部屋に
移動させましょう。
どうしても必要なものは赤ちゃんの手の届かない高い所か
物入れなどに赤ちゃん用のストッパーを付けて保管しましょう。

床下収納の金具(くるっと半回転して指を入れる部分)も危険です。
触っているうちにいつか指をはさみそうで危ないと思い
うちでは幅広のテープを張って指が入らないようにしました。

洗濯機の下の方にある「排水フィルターの掃除孔」もすぐに指を
引っ掛けて開けてしまいます。こちらもテープで対応しました。

赤ちゃんは驚くべきことに「触って反応のある箇所」をよく覚えます。
体重計なども押して音が鳴ったり光るボタンを一度覚えてしまうと
すぐに押したがります。

脱衣所で座っている赤ちゃんが何かの拍子に転倒しても良いように
床には足拭きマットを広めに敷いておきましょう。
私の娘をお風呂に入れようとしていた時の事になりますが、
私自身の着替中に後ろ向きに転んで後頭部を打ちました。
自分の着替えを取ろうと目を離した一瞬の出来事でした。

027349

服を脱ぐ前に準備するものは?

ここからは大きく分けて
「脱衣所」「浴室」「寝室」の準備が必要です。
慌てて先に服を脱いでしまうと、二度手間が増えてしまいます。
順序良く支度をしていきましょう。

その前に2点、重要なことがありました。
ガスコンロ、IHなど火の元の確認
玄関、窓、ベランダなどの施錠確認

お鍋、やかんを火にかけたままではないですか?
消し忘れていると火事になる可能性もあります。

それから物騒な世の中です。
あなたと赤ちゃんしか家にいない場合において
入浴中は完全に無防備状態になります。
必ず鍵がかかっているか確認しましょう。

脱衣所の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 自分と赤ちゃんの着替え、バスタオル、オムツ
  • 赤ちゃんの保湿、スキンケア用品、塗り薬など
  • 赤ちゃん用のメモ用紙など
  • 携帯電話、固定電話の子機
  • ドライヤー
  • 濡れてもよいおもちゃ

023679

 浴室の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 浴室窓の戸締りが出来ているか確認
  • 浴槽のフタを開けておく
  • ベビーソープ、ベビーシャンプー
  • ガーゼハンカチ
  • 自分用のハンドタオル
  • 赤ちゃんのお風呂椅子(バスチェア)の設置
  • 赤ちゃんのお風呂マットの設置
  • 濡れてもよいおもちゃ
寝室の準備は?
  • 暖房を入れておく(冬場)
  • 赤ちゃんと自分の布団を敷いておく
  • お風呂上がりの給水(お茶、ミルク)
  • ティッシュ、綿棒、ガーゼハンカチなど
  • 赤ちゃん用爪切り(必要な場合のみ)

色々と書いてしまいましたが、冬場に通するのは寒さ対策です。
浴室に暖房機能がついていれば良いですが、無い場合には
脱衣所に温風ヒーターを置いて浴室の扉を開けておけば
多少時間はかかりますが、浴室も温めることができます。
ただ、赤ちゃんがコンセントやコードを引っ張ると危ないので
手の届かない高さに置くか、十分に注意してください。

また、赤ちゃんの体重を測ったり、皮膚の状態など気になったことは
何でもメモ帳に書き留めておくと便利です。
その場では覚えていても、バタバタしているうちに忘れてしまうことも
よくあります。

他にも入浴時に浴室内や上がったときに必要なものは
あらかじめ用意しておきます。
これは何度か入浴の回数を重ねるごとに自然に分かってくると
思います。

022129

赤ちゃんを一人でお風呂に入れる最も効率的な手順は?

ここまでの準備が出来ましたでしょうか?
後は下記の順番通りに実行するだけです。

脱衣~湯船に入るまで
  • 赤ちゃんと一緒に脱衣所に入る
  • 自分の服を脱ぐ
  • 赤ちゃんの服を脱がせる(オムツ以外)
  • 一緒に浴室へ入ってからオムツをとる
  • 赤ちゃんをバスチェアーに座らせる
    もしくはバスマットに寝かせる
  • 急いで自分の身体を洗う
  • 赤ちゃんの頭と身体を洗う
  • 一緒に湯船に入って温まる

経験のある方もおられると思いますが・・・
脱衣所でオムツを取った瞬間におしっこされたことはないでしょうか?
私も早いうちに経験してからは、浴室に入ってお湯で流せる位置で
オムツを取るようになりました。

「赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには?今日から使えるノウハウ大公開!!」の続きを読む…