学資保険の必要性とメリットは?教育費の上手な貯め方はコレだ!!


待望のお子様誕生、おめでとうございます!!
育児に追われる毎日かと思われますが、その子の将来の教育費についてどうお考えでしょうか?

親ならば出来る限り、子供の選ぶ道を歩ませてあげたいものです。
ただ、そのためには当然ながらかかる費用があります。

参考までに幼稚園から大学までの1人当たりの教育費について、文部科学省が試算(平均)を発表しています。
それによると

  • 全て国公立に通った場合・・・約1,000万円
    (そのうち大学分は約500万円)
  • 全て私立に通った場合・・・約2,400万円
    (そのうち大学分は約900万円)

と、考え方によっては家が1軒建ってしまうくらいの金額が必要です。
もし大学が理系だったりすると、さらにかかることも予測されます。

今日はこのように高額な子供の教育費の貯め方について、学資保険に注目してみました。
他の貯金などの貯蓄とどう違うのか、加入することの必要性やメリットも合わせて解説します。

私の集めた情報が皆さんの知識の足しになれば幸いです。

スポンサードリンク




おススメなのは学資保険?

おそらくどこかで名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
私も親になるまでは名前しか知りませんでした。

この学資保険ですが、読んで字の如く(学=教育・資=元手)教育費を貯めるためのものです。
おおまかに説明すると

  • 一定期間保険料を払い込む
  • 子供の入学などに合わせて祝い金を受け取る
  • 最終的に満期になれば残りの金額を受け取る

という至ってシンプルな「保険商品」です。
これだけだと単純に銀行や郵便局に預ける「定期預金」とあまり変わらないような気がします。
なぜ『保険』と付いているのか、順を追って解説します。

087109

どんなメリットがあるの?

まずは学資保険に加入することで得られる利点について説明します。

  • 親の「万が一」に備えられる
  • 確実に教育費を確保できる
  • 他の金融機関よりも利率が良い
  • 税金面でも優遇される

学資保険の一番の魅力として挙げられるのは「契約者(=パパやママなどの保護者)」に何かあった際、以後の保険料は払い込みが免除され、保険金は契約どおりに支払われるというものです。

万が一というは死亡や高度障害、重度の後遺症など「これまで通りに働いて収入を得ること」が困難になった場合のことを指します。
(保険商品やプランによって範囲が異なります)

そのため、実際に保険料を支払う「契約者」は一家の中で最も収入が高い(もしくは見込める)方にするのが良いでしょう。

保険料が安くなるからといって安易に専業主婦のママを契約者にするのは考えものです。
主な働き手であるパパに何かあった場合に「収入が無くなる」&「学資保険の保険料は支払いが続く」というダブルパンチにも成りかねません。

次に貯蓄性の高さも学資保険が選ばれる理由のひとつです。
超低金利の現在(2015年7月)において、銀行にお金を預けても「預けないよりはマシ」程度のものでしょう。
(金利は低いもので0.02%、定期など高くても0.5%ほど)

対する学資保険では払い込んだ保険料に対して、支払われる保険金の割合を「返戻率(へんれいりつ)」といいます。

この返戻率ですが、「医療特約」など余分なものを省いて貯蓄・積み立てに重点をおいたプランだと100%を超えるものが多いです。
私も試しにシミュレーションしてみましたが、110%を超える場合もありました。
銀行などと比べると、学資保険は金利が数%~10%位はあると考えても良いでしょう。

合わせて、一度加入してしまえば毎月(年払いなども可)決まった額が自動的に積み立てられていくため、いわゆる強制貯蓄機能があるといえます。
毎月預貯金などで貯めていこうと考えていても、忘れてしまったりついつい目先の出費を優先してしまうことも考えられます。

また、その都度金融機関に出向いたりネット上でお金の操作をするという「手間」もかかります。

最後になりますが、学資保険は税金面でも優遇されます。
これは学資保険が生命保険の一種であることによるもので、1年間に支払った保険料は税額控除の対象になります。
それから、18歳や22歳といった「満期」の際に受け取る保険金(一時所得扱い)について一時所得の特別控除が受けられる場合もあります。

このように学資保険は、他の貯蓄方法と比べて有利な点が多いと考えられます。

013260

考えられるデメリットとは?

上でメリットばかり紹介しましたが、逆にデメリットについても考えてみましょう。
良いこと尽くしではなく、少なからずリスクや欠点はあります。

  • インフレに弱い
  • 中途解約は基本的に元本割れ
  • 保険会社自体の破綻(ペイオフ制度は無し)
  • 「特約」に注意(元本割れの可能性)

学資保険はその性質上、加入時にあらかじめ満期の際の受け取り金額が決まっています。
インフレにより金融機関の金利が上がった場合には、銀行や郵便局に預けていた方がお金の額は増えます。

また、加入はしたものの何らかの理由で解約した場合、ほぼ元本割れが起こります。
多くの場合、払い込み期間を短くすると返戻率が良くなりますが月々(年)の保険料は高くなります。
普段の出費などをよく計算して、無理の無い払い込み計画を立てましょう。
背伸びして契約 ⇒ 家計を圧迫 ⇒ 解約というのは最も残念なパターンです。

それから、これはどんな保険商品にも当てはまりますが保険会社自体の破綻もあります。
銀行などの預貯金の保護として設けられているペイオフ制度は適用されません。

しかし、保険会社は『保険契約者保護機構』という組織に加入しています。
いわば保険会社も保険に入っているようなものです。
もし加入先の保険会社が倒産した場合でも、原則として保険金の9割まで保証されます。

保険会社が潰れたからといって全額返ってこないとか、半額になるといった心配はありません。
それでも1割は損するわけですが、我が家では必要リスクと割り切っています。

スポンサードリンク






最後に、学資保険の落とし穴になりがちなのは「医療保険特約」「入院特約」「災害特約」などの特約に関するものです。
もともと教育費を確保して貯めるという目的なら、このような特約は一切付けない方が良いでしょう。

特約を付ければ付けるほど返戻率は下がるのが普通です。
つまりは最終的に貰える保険金が目減りします。

学資保険に加入する際には上記のような点に注意しながら、商品やプランを比較検討されることをおススメします。

プリント

いつ加入すればいいの?

これは早ければ早いほど良いとされています。
その理由としては払い込みの期間(15歳や17歳など)が定められているため、保険料の支払い開始が早いほど「月々支払う保険料が安くて済む」というものです。

また、考えたくないことですが「親の万が一」はいつ起こるか分かりません。
入ろうかどうか迷っている間に、不幸にして事故などに遭うという可能性もゼロではありません。

学資保険に入ろう!と決めておられるなら『善は急げ』です。
商品やプランによっては、対象となる子供の年齢制限(上限5歳や7歳など)が定められているものもあります。
言い換えると子供の年齢が上がるにつれて、入れる学資保険の選択肢が減ってしまうということです。

余談になりますが、学資保険のプランによってはママが妊娠中(出産予定日の140日前など)から加入できるものもあります。
もちろん赤ちゃんが生まれる前に契約者(パパなど)にもしものことがあっても、保障はちゃんと受け取れます。

007684

おススメの保険会社と商品は?

これは実際に専門家の人にお話を聞いてもらうのがベストかと思われます。
各家庭によって台所事情や学資保険に求めるものなどはそれぞれ異なります。

そして「専門家」といっても保険会社に連絡した場合、すぐに営業の人がやってきて自社の商品を前面に押し出してきます。
比較検討するために何社も声をかけると、後で断るのも面倒です。

そこで便利で安心な保険の相談窓口を紹介します。
こちらの方々は保険に関するプロですが、保険屋さんの営業マンではありません。

担当のファイナンシャルプランナーの方々は特定の保険会社のプランに偏ることなく、中立的な立場で判断・比較・アドバイスなどをしてもらえます。
基本的に何度でも無料で相談できる上に、こちらの都合の良い時間や面談の場所(自宅や勤務先、飲食店なども可)を指定することも可能です。

実際に私自身が面談して相談させていただいたのがこちらです。
保険面談でギフト券GET 保険ランドリー

担当の方が非常に親切で、保険に関して完全素人の私に分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
面談の時間も無理を申し上げたのですが快くOKしてもらえました。

何より対応がスピーディなのと、最終決定をする私の意志や判断を尊重してもらえたのが大きく、まさに「かゆい所に手が届く」といった好感が持てました。
私はこちらで3歳の長女の学資保険を選び、特典の「魚沼産こしひかり3kg」を頂きました!
(特典は時期によって変更になる可能性があります)

参考までにもう1つ、口コミと評価の高い相談窓口を紹介しておきます。
保険はプロに相談!無料相談「ほけんのFP」

こちらも全国対応が可能で、複数の保険会社の商品について比較検討のアドバイスをもらえると評判です。

ちなみに似たような名称ですが「ライフプランナー」というと、保険会社の外交員を指す場合もありますので注意が必要です。

まとめと私の体験談

私には2人の娘(2歳と0歳)がいますが、上の子の時に知り合いの保険外交員から勧められて学資保険に入りました。

当時ほとんど知識もないまま「銀行よりも金利が良い」というだけで入ったのですが、しばらくして返戻率のことなどで不安になったのを覚えています。

幸いにもその時の外交員が良心的(?)だったために変な特約などは付けられていませんでした。

学資保険はうまく利用すれば教育費を貯めるのにとても便利で効率的な手段です。
ただ、そのためにはしっかり納得いくまで検討することが必要になります。

育児にかかりっきりでなかなか時間が取れないとは思いますが、ファイナンシャルプランナーの無料相談を活用して貴方の子供に最適な学資保険を選びましょう!

スポンサードリンク

コメントを残す




CAPTCHA